2025.03.26
シャワーホース交換

修理のことなら鈴木のゆう企画の鈴木です。


今回は、自宅のシャワーホースが劣化し固くなりひび割れが発生していたので、切れてしまう前に交換を行いましたので、ご紹介させていただきます。



シャワーホースの交換といっても、今回はちょっと変わった方法で交換を行いました。


まず、シャワーホースを水栓器具から外し、シャワーヘッドを取り、ホースのみにします。


そこで、両端に付いている金具を外し、新しいホースにその金具を取り付けシャワーホースを作りました。


(ホース交換前 矢印の部分を抉じるてカシメを外す)


(ホース交換前 金具のカシメを外した状態)


(ホース交換後 金具のカシメを戻した状態)


シャワーホースのホースのみは、沼津のコーナンPROにて購入しました。


別売りで両端の金具もそれぞれ単品で売っていましたが、今回は既存の金物を使用し、新しいホースに取り付けを行いました。しかし、なかなかうまく行かず時間がかかってしまいました。


なんでこんなに面倒なことをしたかと言いますと、浴室の横に洗濯機があり洗濯槽を掃除する際に今まではお湯をバケツで入れていましたが、長いシャワーホースを使えばバケツを使わず直接洗濯機にお湯を入れられるため便利かなと思ったのと、ホースのみの購入の方が安価で済むからです。


利点としては、好みの長さでシャワーホースが作れるのと、安価で済むことです。


但し、今回は既存の金具の取付方法が難しかったので、時間がかかってしましました。(メーカーによりことなります)


最後に家族の感想は、ホースが長すぎて邪魔になる。ホースが柔らかくなってしまったので使いずらい。という厳しい意見でした。(泣)



しばらく使用して、慣れなければ切り詰めしようかなと思います。ちなみにホースの長さは1.6mから2m+αに変更になっています。