2017.06.01
ハルシャ展とミュシャ展
あれもこれも担当の千葉です。
結構長い開催期間で、だいぶ前に行ったにもかかわらず、わざわざ
残り僅かになってのお知らせとは、全く以て如何なものかと失礼を
お詫びせねばなりません。
共に六本木にある、森美術館でのN.S.ハルシャ展と国立新美術館での
ミュシャ展。
N.S.ハルシャは1969年、南インドで生まれた現代アートの旗手。初めて
聞いた名前でしたし(お目当てのマリー・アントワネット展が長蛇の列なの
で諦めて同じビル内のこちらに来たのです)、自分より一回りも若いアーテ
ィストであることにもビックリ。
大きなキャンバスからは、心地良いリズムが溢れだしていました。インド
ならではの多様性と時間の連続性・悠久さを連想しました。
最近の展示は、カメラ撮影が許されているものが増えて来ました。この
ハルシャ展も撮影可。そのために、キャンバスの大きさと、一風変わった
展示の面白さをお届けすることができます。
(キャンバスの上方の壁には直接絵が描かれています)
続いてはマスコミで多く取り上げられたミュシャ展。
パリで華やかで耽美・妖艶な作風のポスター画家として大活躍していた頃の
作品は知っていましたが、故国チェコに戻ってからの画業については、今回
の展示があって初めて知りました。
ミュシャ(1860~1939)が生まれパリで成功を収めた頃の故国
チェコは、ハプスブルク家のオーストリアに併合されていました。50歳
を過ぎて故国に戻ったミュシャの絵の対象と作風は、祖国チェコの民衆を
鼓舞するものに一転します。オーストリアのくび木を逃れて一旦はチェコ
スロバキアとして独立するも、間もなくナチス・ドイツに併合され、獄に
繋がれたミュシャは、釈放間もなく生涯を閉じました。この辺りは、先日
のNHKの『祖国への旅路』というドキュメンタリー番組で感動的に紹介さ
れていました。
今回、初めてその大作『スラブ叙事詩』全20枚が一挙、東京で展示
されることになったのです。
内容だけでなく、それぞれが凡そ縦6m、横8mという大きさも圧倒的
です。このミュシャ展も、一区画だけは撮影可だったので、その大きさを
感じて貰える一枚が撮れました。下の写真の右下隅に大人の女性が見える
でしょうか。
前述のNHKのドキュメンタリーの中でも展示の作業風景が放映されて
いましたので、ご紹介をして結びと致しましょう。