2022.06.27

異例の梅雨明け

千葉@壮から老への旅の途中、です。

 

今朝のニュースでは、この夏の異例の暑さを報じていました。東京では観測史上初めて6月中に二日連続の猛暑日(35℃以上)を記録し(恐らく今日も含めて記録を更新すると思われます)、これまた観測史上初めて6月中に40℃越えを高崎市で記録したそうです。

そして先ほど東海地方、関東甲信地方などが梅雨明けをしたらしい、と報じられました。ここ三島の属する東海地方では、気象庁が記録をとり始めた1951年(昭和26年)以降では、1963年(昭和38年)以来二度目の6月中の梅雨明けとなりました。

 



タチアオイ(立葵)の花が上まで咲き切ると梅雨が明けるとか、



梅雨入り前に摘んで漬けた梅を梅雨明けに干すなどと、梅雨と我々の生活は長い間密着してきたのですが、今年は少し異例の梅雨となったようです。

 

気象庁が公表している東海地方の1951年以降の70年以上の梅雨入り/梅雨明けのデータを見てみました。

平年の梅雨入り~梅雨明けは、6月6日頃~7月19日頃の43日間となっています。

最も早かった梅雨入りは1963年(昭和38年)の5月4日頃、反対に最も遅かったのは1951年(昭和26年)の6月28日頃です。5月中の梅雨入りはこれまでに9回あるのに対して7月になってからの梅雨入りはないようです。

一方梅雨明けでは、最も早かったのは1963年の6月22日頃で、最も遅かったのは2009年(平成21年)の8月3日頃です。(1963年は梅雨入りも梅雨明けも最も早かった年ということになります。)

そして梅雨の期間が最も短かったのが今年なんです。それまでの最短日数は21日間でしたが、今年は何と6月14日頃から6月27日頃の13日間、圧倒的な短さです。因みに最も長かったのが2009年の61日間です。

 

早く梅雨が明けたので、夏は長くなるのかも知れません。既に夏日、猛暑日が何日も続く予報が出ています。どうぞ皆様、熱中症などにはご留意の上、ご自愛下さい。

 

 

 

 

 

 
2022.06.20

跳ぶ前に屈め

法人営業部の横山です

以前、三菱電機の営業本部長だった渡邊一雄さんから教えていただいた言葉です。

ある団体の講演会にお招きして、フィランスロピー(企業による慈善的社会貢献)についてお話

いただいた時の演題でした。

私のお気に入りの金言です。

 
2022.06.11

我が家の一大行事

法人営業部の室伏です。

 

我が家の一大行事の田植えが終わりました。

今までは父が中心となって、私は補佐的に田植えの準備から行って来ましたが、父も高齢化し、農作業も大変になって来たので今年からは私がメインとなって準備をして来ました。

先週やっと田植えが終わり一安心です。



私の住む地域では、年々米作りをする人が高齢化と米作りのメリット(基本赤字)を感じない為減っています。

このままではこの広大な土地が荒れ野原に変わるのも近いと感じた一部の人が中心となり、5年ほど前から農地中間管理機構に貸出し飼料米を作っている場所もあります。

私の地域は農地の区画整理が出来ていない為、農地に入る道がなかったり地型が悪い関係で農地の利用を断られることもありこれからの課題となっています。



私たちの地域だけではなく、他の地域も同じだと思いますが、これからお米の生産者が高齢化やメリットを感じない事から益々減って行き、現状お米の食料自給率は100%に近いと言われていますが、新型コロナウイルスの様な伝染病やロシア、ウクライナの戦争の影響で海外との流通に影響が出た場合、お米に代わるものが入って来なくなったらどうなってしまうのだろうか?その時はお米が見直され、米不足の状況が出来るのではないか?と不安に感じます。

お米が見直され、お米をつくる事が事業として成り立つ日が来ると良いなと感じます。

私は、出来る限りお米作りを続けて行きたいと思います。
2022.05.31

W様邸耐震リフォーム工事

リフォームの三須です。

 

築41年木造2階建て住宅のW様邸の耐震リフォーム工事が完了しました。

「Hiダイナミック制震工法」という、オイルダンパーを用いた画期的な制震工法を提案させて頂きました。

この工法は繰り返しの揺れにも強く、建物の壁の中へ組み込むだけで、メンテナンス不要です。

更に、柱取付型を提案させて頂きまして、床・天井を解体しなくて取付可能で、

工期短縮と費用縮減が可能となりました。

1階に8ヶ所、2階に5ヵ所設置致しました。



 

 



柱取付型 制震装置

 

また、リフォーム工事も行いましたので、主なところのリフォーム事例です。

1階は和モダンのイメージに統一しました。

 

 



befora 玄関ホ-ル

 



after 玄関ホ-ル

 



before 和室

 



after 和室 畳をフローリングへ張替、押入はクロゼットへ改修

 

 



befora 和室

 



aftre 和室

 

 

また、2階に新たにトイレや洗面所を設置しました。

 



after 2階にトイレ設置

 

 



after 2階に洗面化粧台を設置

 

 

その他にもクロスの張替えや、外壁の塗替え等施工しました。

 

耐震工事には色々な工法があります。

リフォーム工事と合わせて施工しますと費用縮減が可能となります。

ご興味のある方は是非とも、お問い合わせ下さい。
2022.05.28

新緑の 長者ヶ岳・天子ヶ岳

 

花崎です

 

長者ヶ岳と天子ヶ岳にハイキングに行って来ました。

 



 



 



 



 



 



 

新緑の息吹を感じられて、とても気持ち良かったです!

 

 
2022.05.27

梅雨入り前の花たち

千葉@壮から老への旅の途中、です。

 

ここ三島では、5月の半ばには走り梅雨よろしく雨が多くなり、一週間先まで雨の予報を見ては、昨年に続いてすわ5月中の梅雨入り宣言かとも危惧しましたが、どうやら東海地方の梅雨入り、今年は5月中はないようです。

この5月中にわが家の庭を賑やかせてくれた花たちを、色別に羅列してみようと思います。

 

まずは白い花たちから。ハクチョウゲに夏みかん、ピラカンサ。やはり白は清楚な印象が強いですね。







チェリーセイジは別名がイチゴミルクやホットリップスと言うくらいですから赤色が混じるのですが、猛暑が続いたり雨が長く降らなかったりすると真っ白になったりもします。





ニワゼキショウにドクダミ。ニワゼキショウは紫色もあります。ドクダミは繁殖力が強く妻は抜きたがるのですが、花の可愛い時期だけ勘弁してもらっています。



 

次は黄色です。黄色はビタミンカラー、元気をもらえます。リュウキンカ、オニタビラコにカタバミ。カタバミは紫色も可愛いですね。







 

春に多いピンク色も引き続き可愛らしさを演出しています。ヒルザキツキミソウにシモツケ。





 

そして最後が紫色の花たち。シラン、ムシトリナデシコ、ムラサキツユクサ、ニワゼキショウ、チドリソウにヤグルマギク。初夏、梅雨入り前後には紫の花が多くなるような気がします。何か理由があるのでしょうか。













今年は開花が遅れてやきもきしていたショウブが昨夜雨の中で咲いていました。



 

最後に変わり種、薄緑色の栗の花。



 

ありがたいことに百花絢爛の季節です。
2022.05.23

新緑の季節です

住宅・リフォーム営業部の杉本です。

 

緑の芽吹く季節となりました。

我が家横の地にも様々な植物が元気よく・・・・と言っても

いわゆる雑草です。

 

ここの所、休みの日が雨だったり所用だったりで、特に手を

付けていなかったのですが、ここ数週間でみるみるうちに成

長して、きれいな花を咲かせました。

毎年毎年、それまでとは異なった見た事もない草が生えたり

花が咲いたりと、まあ元気に育ってくれます。

 

先日やっと一部分に手をつけました。

(写真の外側はまだまだ大変です)

 

 

また、そこで唯一育てているブルーベリーの廻りも除草剤を

使えず、他が元気に育っていましたが多少整備できました。

 

 

毎年、季節感の感じられる所ではありますが良し悪しで・・・

必ずしも良しでは無いかも!?

 

 

 
2022.05.09

鉄オタのGW

山本です。

 

皆様、GWはいかがお過ごしでしたか。

私は子供に付き合い鉄オタしていました。

 

GW前半は、

いずっぱこデジタルカードラリーに参加。

1日で駿豆線はコンプリート。

大雄山線は、後日コンプリートを目指します。



 

中盤は、私も人生初の御殿場線です。

三島駅から東海道線に乗り沼津で乗り換えです。



御殿場駅に着くと、SLを発見大はしゃぎでした。



 

そして後半は、

再び、いずっぱこです。

珍しい機関車(通称チョコレート電車というのを子供に教えてもらいました)見学です。



子供は純粋に電車を見て楽しんでいましたが、

私は、撮り鉄と呼ばれる方々の場所取りや電車を追いかけている姿を見て楽しんでいました。



 

今年のGWは近場でしたが、

今まで触れ合う事のなかった世界に触れる事ができました。
2022.05.09

中伊豆 Sweet cafe

 

花崎です。

 

 

ゴールデンウイーク中に、

 

中伊豆のSweet cafeさんに行って来ました。

 



 

周囲を田んぼや山に囲まれたのどかな場所にあります。

 

伺った時は目の前で田植えをしていました。

 



 

焼きカレーのセット

 



 

ホットチャイ

 



 

チーズタルトとブラウニーに

 

イチゴのスムージーをいただきました。

 

 

今回は大見川に鮎の下見も兼ねて行って来ました。

 

今年の鮎釣りに想いを馳せている今日この頃です。

 
2022.04.26

次回「後悔しないための賢い家づくり勉強会」のお知らせ

住まい担当の大木です。

 

毎回好評を頂いております

 

「後悔しないための賢い家づくり勉強会」の開催日が決定しました。

 

コロナ禍の為、毎回午前の部と午後の部 各4組の小規模開催となりますが

 

過去に家を購入したお客様が後悔しているポイントを中心に

 

得するお金の情報等 内容は盛りだくさんです。

 

是非ご予約下さい。