2021.10.11

ジャンボゆで落花生

 

花崎です。

 

 

先日、三島で農家をしているお客様にジャンボ落花生をいただきました。

 

塩ゆでにしたらとても美味しかったので、後日改めて購入しました。

 







 

この画像では大きさが分かりにくいですが、普通の落花生に比べてかなり大きいです。

 

富士宮のジャンボ落花生も有名ですが、より身近に購入出来る事を知りました。

 

今年の収穫はもう終わりとの事ですが、来年の楽しみが一つ増えました。
2021.09.30

ドアラッチ交換

修理のことなら鈴木のゆう企画の鈴木です。

久しぶりの投稿となります。

 

今回は、ドアのラッチ交換についてご紹介いたします。

ラッチとはドアの側面に付いています三角形の出入りする部分のことをいいます。



ラッチにはいろいろな種類がありますので、既存の物と同じものを用意して下さい。

また、ラッチにはBS(バックセット)という部分の寸法を調べなくてはなりません。

戸先から握り玉(レバー)の中心までの寸法のことをいいます。(今回はBS51㎜)





分からない場合は、既存を外しホームセンター等へ相談してください。

 

交換方法は、まずレバーのネジを緩め、レバーを外します。



 

次にカバーをマイナスドライバーを使い外します。





今回のタイプはカバーを外さなくても大丈夫でしたが、下の写真のようなタイプはカバーを外しネジ2本を外し、下の写真の部品を外してください。



 

次は、ラッチの上下の2本のネジを外して、ラッチを外します。



ドライバー等をレバーの穴に差して手前に引くと取れやすいと思います。

(上が新・下が古)

新しいラッチに交換し、反対の手順で戻せば完成です。



 

ラッチが壊れてしまうと、ドアが開かなくなり、閉じ込められる恐れがありますので、不具合を感じましたら、直ぐに交換することをお奨めいたします。
2021.09.24

法人営業部の横山です。

 

9/22静岡新聞夕刊に幻の湖の記事が掲載されていました。

40年間で9回出現している山梨県富士河口湖町の「赤池」です。

富士五湖の一部と地下でつながっているとされてきましたが、周辺からの雨水

が流れ込んで形成している可能性が高いとの研究が発表されたそうです。

地元の観光関連業者は戸惑いを隠せないようですが、出現の理由はどうであれ

エメラルド色の湖面をぜひ見てみたいものです。

幻といえば富士山の須走口5合目近くに期間限定で出現する「まぼろしの滝」があります。

5月初旬から6月初旬の限られた時期にしか見ることができません。しかも毎日見られるわけではありません。

運よく2回ほど見ることができましたが、富士山を流れる滝は一見の価値ありです。お薦めします。

             (積もった雪の下を水が流れてトンネルになっています)
2021.09.14

心療内科ゆうゆう 移転OPEN

住まいづくり担当の情野です

 

基本は住まいに関してのお手伝いをしていますが、

たまに店舗や工場、事務所などの工事計画のお手伝いもしています。

 

少し前になりますが、沼津の心療内科ゆうゆう様の沼津駅南から北口への移転工事のお手伝いをしました。

企画・設計は一級建築士事務所アトリエ結の高島先生です。

https://atelier-you-a.com/

 



 

私たちは工事業者という立場で参加しましたが、

使い勝手やより居心地の良い診療所にしようと、現場カントクの望月と高島先生が密に相談をしながら進めました。

ステキな施設になったと思います。

 





 

 
2021.09.12

健康ウィーク

山本です。

すごく久しぶりの投稿になります。

 

9月7日、年一の定期健康診断を受けました。



 

毎年この時期になると、検査直前1週間でうその体調を作り上げる事を行っていました。

それではまったく意味のない事とわかっていながらも、また今年も同じ事を繰り返してしまいました。

年齢的な面を考慮すると、日常の中で健康を意識した生活を心掛けていきたいと思います。

幸いにも、身体測定の部分は体重は少しずつ成長中ですが、

昨年より大きな変化(老化)は無かったようです。

 

また、

毎年の事ですが、胃の検査が大嫌いでして、

カップ一杯のバリウムを飲み干す事が、苦痛で仕方ありません。

(2リットルのペットボトルを一気飲みする感覚です。)

過去に口から入れる胃カメラをした事があるのですが、

そちらはさらに地獄、絶対に二度とやりたくありません。

 

そろそろ胃カメラ検査もしなければならないと思っていますので、

来年は、鼻から入れるタイプを検討してみます。

 

 

9月10日、コロナワクチン一回目の接種をしました。



職域接種の為、モデルナ製のワクチン接種です。

会場はありがたいことに、お隣共立病院でした。



副反応について、メディアでかなり取り上げられていたため、

かなりの緊張の中での接種となりました。

翌日は大事をとり、休暇をとりましたが、

実際の所、

1回目の接種だからなのか、人間的に鈍感なのか、

腕の痛みはあったものの、発熱や、倦怠感などは一切ありませんでした。

 

4週間後には2回目の接種があります。

体重超過の基礎疾患と同じですので、体調・体重管理を続けたいと思います。

 
2021.08.27

久しぶりの鮎釣り

 

花崎です

 

 

久しぶりに狩野川へ鮎釣りに行って来ました。

 



 

大雨の出水後から余り時間が経っていなかったので、

 

鮎釣りをするには、まだちょっと早いかなと思っていましたが、

 



 

綺麗な鮎が掛かってくれました。

 



 

釣果は相変わらず微妙でしたが、

 

鮎もサイズアップしてきたので、今後が楽しみです!!

 
2021.08.22

飾り棚

住まい担当の大木です。

 

現在建て替え中のお宅のお話です。

 

以前のお宅のリビングルームにはこの様な飾り棚がありました。

 



 

現在のお施主さんの先代がデザインした物を当時の大工さんが取付たとの事でした。

 

旧お住まいのリビングのこの飾り棚には写真や色々な物が飾ってあったのを覚えています。

 

 

今回の新築にあたり施主様からの要望も有り、同じようなデザインの棚を同じくリビングに

 

取り付ける事となりました。

 



 

取り付ける壁の大きさが異なりますのでサイズは少々小さくなりましたが

 

以前のお住いとの共通点として引き継がれたデザインがあるのは

 

なんとなく良い物だなと思いました。

 

建て替えの際に思入れのある柱や建具を使う場合は遠慮なくお申しつけ下さい。

 

楽しい利用方法を一緒に考えるのも楽しいです。

 

 
2021.08.12

天井の高いテント建物

こんにちは。設計部の松尾です。

暑い日が続きますが、テント地を張った建物を造っています。



高い天井(テント地の屋根)で、日中は光が透過し明るい空間になっています。

真ん中に柱がないので広々としています。

屋内球技場にみたいで少しわくわくして、完成するのが楽しみです。

近くの田んぼには

夏の真っただ中であるのにもう穂が付き始めていました。

ちょっと驚きです。



少しづつ、少しづつ成長しているのですね。
2021.08.10

お引渡しの喜びと想い

住まいづくり担当の情野です。

 

先日、長泉町の住まいをお引渡ししました。

施主様と出会ってから1年数か月、微力ながら二人三脚で進ませていただき、ついにお引渡しとなりました。



耐震等級3で省令準耐火、UA値やC値も期待以上の数値が出ました。

生活デザインや使い勝手などなど、勝手ながら自慢の住まいが完成したと思っています。

 





 

今後、この住まいがどんな成長をしていくか楽しみであり、

2人の子供たちがどんな成長をしていくのかも楽しみではあります。

 

でもやっぱり、寂しいさが無いとは言えません。

仕事とはいえ、想いが詰まっています。

 

当日、取り扱い説明を行いましたが、本当に真剣に聞いていただけました。

大切にしていただけそうだな~

私はお客様に恵まれていると感じた一日でした。

2021.08.07

大菩薩嶺ハイキング

 

花崎です

 

 

静岡県にまん延防止措置が適用される前に、

 

大菩薩嶺にハイキングに行ってきました。

 



 

ロッヂ長兵衛さんの脇からスタート!

 



 

唐松尾根のルートを進みます。

 



 

途中で見える景色にほっと一息。

 



 

雷岩に到着。

 



 

鹿の親子に癒されました。

 



 

景色を愛でながらランチタイム。

 



 

下りは綺麗な尾根が見渡せました!

 



 

天候にも恵まれて、

 

久しぶりのハイキングを堪能しました。