ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2021.04.09
シリーズ・徒然読書録~『晴れ、時々クラゲを呼ぶ』『全部許せたらいいのに』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、何かしら記憶のどこか、心の片隅にでも蓄積されていれば良いという思いで雑然と読み流しています。暫くするとその内容どころか読んだことさえ忘れてしまうことも。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、2冊。どちらも若い作家、或いは若者向けに文章を書いてきた作家で、昨年後半に図書館の新刊本コーナーで見かけて手に取ったものです。
まず最初は、鯨井あめ著『晴れ、時々くらげを呼ぶ』(講談社刊)。南米ウユニ塩湖のような表紙の素敵な写真と強いインパクトの題名で手に取った作品。いわゆる『ジャケ買い』ならぬ『ジャケ借り』です。読み出した時に感じた、『高校生が書いた高校生向けの小説』という印象は最後まで変わりませんでしたが、優しい気持ちを大切にしたファンタジーで、読後感はとてもほのぼのとしたものでした。
小説を3作だけ残して死んだ自分勝手な父親に対する反発から、知らぬ間にひとに対して無関心で自分勝手になっていた主人公の越前亨。図書委員の後輩で、世の中の理不尽さに対抗するために理不尽な手段で世界中に迷惑を掛けるテロとして、空からクラゲを降らせようという奇妙なことを祈りを続けるヒロインの小崎優子。
友人のために必死に世間と関わろうとする優子の姿に、優しさを失っていた自分に気付く亨。優子に代わってクラゲを呼ぶために祈り、同級生の悩み事に積極的に関わろうとし、反発していた父親の小説を読むことになる。
ずっと反発していた父親の作品はクラゲを呼ぶ女の子の話。自分が父親にとても愛され自分も父親が大好きだったことを思い出し、縛られていた父親の言葉から解放され、父親と和解できる。そして確信する。クラゲを呼べると信じた者だけがクラゲを呼べると。
幾つか心に留まった文章を抜粋します。
『なるほど、は、わかっていない人の使う言葉だ。』
『高校生は分別がつく年齢だね。・・・きっと複雑な理由があるんだよ。・・・悶々と悩んでぐるぐる回って涙が出て、ひとりで苦しんでしまう。世界中でひとりぼっちになってしまう。その子もきっとひとりなんだよ。ひとりは凍えそうで息苦しくて、最も近くにいる、気軽にやってくる地獄なんだ。』
『越前君はさ、無関心で自分勝手だよね。謝りたくなったから謝るけど、そこに相手の感情はないじゃん。・・・無関心であることは、人に優しくできないということだ。自分勝手であることは、感情の矛先を間違えるということだ。優しさの本質は他社への興味だ』
父親の作品の中の言葉が胸に迫る。『世界は理不尽であり続ける。だから、少しだけ優しくするんだよ。』
そして2冊目が、一木けい著『全部許せたらいいのに』(新潮社刊)。これも図書館の新刊本の棚から目に飛び込んで来ました。
アル中の父親にとても不安で辛い思いをして来たヒロインの千映は、決して自分の娘に同じような思いをさせないような同級生の宇太郎と結婚したはずだった。が、その宇太郎がこともあろうに幼い娘・恵の育児の過程でストレスを溜め、アル中になってしまう。
アル中の父親との凄まじいまでのバトル。父親の死を機に気付く多くのこと。酷い父を丸ごと受け入れた母親の愛情。無条件の愛情と条件付きの愛情。アル中から抜け出そうと改心した宇太郎との新しい生活。
先頭の章、子育て中の千映と宇太郎との葛藤の部分が文章としては最も緊張感があり、それに続く章たち、すなわち千映の子供時代、父親との葛藤など中・後半の文章は少し冗長で迫力に劣りますが、最後の父親の死に臨む場面は再び緊張感が高まり、静かで感動的なハッピー・エンドとなっています。
こちらも心に留まった文章を抜き書きして終わります。
『あ、この目。くさったイワシのような赤い目。話しても無駄な人間の目だ。』
『へとへとで腹が立って淋しくて宇太郎は飲む。するとわたしは淋しくて腹が立ってへとへとになってしまう。逃げたいときもあると、宇太郎は言った。わたしにだってある。でもわたしには逃げ場がない。』
『ゆるすと諦めるって、どう違うんだろう。』
『わたしだって条件付きの愛なんじゃないか。父を丸ごと愛したのは母ひとりかも知れない。』
『父とどう接していたらよかったのだろう。どうしていたら、父は、わたしたち家族は、こんな風にならずに済んだのだろう。・・・制御できない強さで、肚の底から悲しみが突き上げてきた。込み上げてきた言葉は、ごめんね、だった。お父さんごめんね。』
『目の前にいる人を曇りのない目で信じることができたら、どんなに楽だろう。どんなに生きやすいだろう。信じるという感情は自分自身にはどうしようもなく、コントロールなど到底できなかった。信じられるのは、宇太郎の行動だけだった。疑うのは疲れる。疑わなくなってはじめてそのことがわかった。』
『(前を行く恵を見守りながら)手放すことと、愛することは矛盾しない。』
2021.03.27
ダイヤモンド富士
花崎です
ダイヤモンド富士が見たくて、
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場へ行ってきました。
お昼前に到着し、キャンプスタート。
久しぶりのダッチオーブン!
スタッフドチキンは美味でした!
焚火をしながら夜も更けて、
午後10時頃には就寝しました。
翌朝は6時前に起床して、日の出を待ちます。
しかし、富士山の後ろには雲が・・・
諦めかけていたら、
出てきました、お日様!!
ちょっと左にずれていましたが、
綺麗なダイヤモンド富士が拝めました。
2021.03.20
お彼岸の花たち
あれもこれも担当の千葉です。
ここ三島の地では、ありがたいことに今年の冬はとても穏やかで、特に3月に入ってからはとても暖かい日が続いています。そのためか、今年は昨年に続いて花々の進み具合も早く、桜の開花も早いと予想されています。お彼岸を迎えた庭から咲き誇る花たちを紹介致します。
桃の節句辺りには満開だった木蓮(モクレン)は一週間で殆どの花弁を散らしてしまいました。
木蓮に代って、枝ぶりが少し貧弱で恐縮ですが、花杏(ハナアンズ)が満開となり、メジロなどの小鳥たちが蜜を吸いに集まって来ます。
連翹(レンギョウ)や雪柳(ユキヤナギ)も満開で賑やかさを演出してくれます。
わが家の木瓜(ボケ)はひと枝に白とピンクの花をつける源平咲き。半分以上の蕾が開きました。
小米桜(コゴメザクラ)と教わりました。小ぶりな桜の仲間であろうと思います。小米桜は雪柳の別名だとも聞くので、もしかすると別の名前を持った桜かも知れません。
立金花(リュウキンカ)。鮮やかな黄色です。
花韮(ハナニラ)。雑草なのでしょうが、清楚で可愛いので妻が大切に残してくれています。
戴いて放っておいたローズマリーにも花が沢山つきました。
オオイヌノフグリも小さく可愛い花たちです。ムスカリと並んで、鳥たちが運んで来てくれた花たちです。
暖かな陽気に誘われて石楠花(シャクナゲ)の蕾が早くも開き始めました。
牡丹(ボタン)も蕾が大きくなってきました。
東京では既に桜の開花宣言。昨年と並んで観測史上最速だそうです。ここ三島でも多くの花たちが咲き揃い、真打染井吉野(ソメイヨシノ)の登場を促しているようにも思えます。
2021.03.14
構造見学会のお知らせ
住まい担当の大木です。
3月初旬三島市玉川にてR+houseが上棟しました。
南北に大きな下屋が2か所ある住宅です。
完成はまだ先ですが高気密、高断熱住宅の秘密を体感して頂くには
とても良いタイミングですので構造見学会を執り行わさせて頂きたいと思います。
期間は3/20日(土)~3/28日(日)となります。
今しか見れないR+houseの秘密を是非この期間にご体感ください。
2021.03.07
リフォ-ムロ-ン金利ゼロキャンペ-ンのお知らせ
リフォームの三須です。
昨年に引き続き本年も弊社では、住まいのリフォームをよりお手軽に進められるよう、
リフォームローンの金利を「ゼロ%」にてご利用いただける
「リフォームローン金利ゼロキャンペーン」を実施致します。
住まいの維持管理には定期的なメンテナンスは欠かせません。
また、設備や什器などの老朽化により、取り替えるにしても資金が必要です。
しかしながら、リフォーム資金を貯金しようにも、昨今の低金利では、
なかなか貯まらないのが実情かと存じます。
そこで鈴木工務店では、5年払い(60回)を上限に、リフォーム資金を
無金利でお貸し致します。
※例えば60万円」かかるリフォーム工事が「月々1万円 5年払いでできる‼」
という事になります。
「お金が貯まったら・・・」から「貯めずに無金利で・・・」をおすすめ致します。
この機会に是非共ご検討賜ります様お願い申し上げます。
2021.03.07
4/4(日)は「後悔しないための賢い家づくり勉強会」★参加特典あり★
住まいづくり担当の情野です。
令和3年4月4日(日)に賢い家づくり勉強会の開催が決定!
今回も【午前と午後】の2部制で、より参加していただきやすくなりました。
(午前の部は定員となりました。ご了承ください)
~知らなきゃ損する!?~
勉強会の内容は、<住宅会社を選ぶ“モノサシ”を持ちましょう>がテーマです。
「いつかは欲しいけれど自分はまだ…」という方も、知っておいて損はない内容をお話ししますので、ぜひご参加ください。
感染症予防の為、少数限定となりますのでお早めにご予約くださいね。
※ご予約締め切り日:4/2(金)です。
参加特典は、「トクする家づくり損する家づくり」やデザイン住宅の冊子を予定しています。
また、抽選で午前午後各1組様に「旅行券」をプレゼント!お気軽にご参加ください!
【午前の部】10:00~12:30 ※残り0枠です
【午後の部】14:00~16:30 ※残り4枠です
ご予約、お待ちしております!
https://www.rplus-mishima.com/contact
2021.03.05
かわい米や様東本町店オープン
法人営業部の室伏です。
弊社で不動産物件紹介から改装工事までお手伝いさせて頂きました
かわい米や様の2号店が本日オープンしました。
とても仲の良いご家族と明るいスタッフの皆さんが印象的な『かわい米や』さん、一度お立ち寄り下さい。
御団子・おにぎりとても美味しいです。
普段耳にしないお米の種類もたくさんあります。
場所は、三島の日清プラザ様東側です。
是非ともお立ち寄りください。
2021.03.05
雛の宴のあと
あれもこれも担当の千葉です。
ここ静岡県(東部)は幸いにも温暖な気候に恵まれ、今年も厳しい寒さが殆どないまま、穏やかな春を迎えています。つくづくありがたいことです。この一週間の身の回りの春の使者たちをご紹介します。
地鎮祭で伺ったお施主様のお庭の沈丁花。私の中では卒業式と切っても切れないイメージの花で、辺り一面に漂う芳香を嗅ぐと、別離と旅立ちの甘く切ない想いが湧いてきます。
蕗の薹も顔を出しました。すぐ脇に木蓮の蕾の暈が落ちています。
その木蓮は今まさに満開を誇っています。
牡丹の新芽が育ってきました。葉の赤ちゃんたちの中心には花の蕾が準備されているのが判ります。
柊南天が小さな可愛い花を付けました。
小さすぎて判りにくいですが、ほんの一輪、二輪。雪柳と連翹が咲き始めました。満開となって白と黄色の塊が共演するのが楽しみです。
畑では収穫を怠ったブロッコリーや菜の花たちがあまりに奇麗なので、観賞用に食卓へ。明るく賑やかな春を振りまいてくれます。雛祭りも過ぎてお下がりものの雛あられを戴きながら春を楽しんでいます。
2021.03.02
新しい生活様式
山本です。
久しぶりの投稿になります。
コロナ渦の現在、テレワークという新しい働き方が世の中に浸透してきましたね。
巷では『ワーケーション』に注目が集まっていて、テレビなどでも取り上げられる程です。
私達の地場でもあります、静岡県東部・伊豆は日本でも有名な観光地がたくさんあります。
伊豆東海岸は関東圏からのアクセスも良く、
特に熱海は、現在最も注目されている別荘地です。
私達も熱海でのリフォーム工事のお話をたくさんいただいております。
移住する住いとして、ワーケーションを行う別荘として、事業用の貸別荘としてなど、
皆様、多様なスタイルを望んでおられます。
私達は、お客様のご要望にお応えできるよう、
リモート相談(状況によっては計画地からの接続も可能です。)も行っております。
また、補助金申請や行政との調整の代行、ホームインスペクション制度にも対応いたします。
ご興味のある方は、お気軽に相談ください。
2021.02.28
沼津アルプス縦走
花崎です
先々週、強風の中、沼津アルプスを縦走して来ました。
香貫山の舗装路からスタート
香貫山の展望台から
沼津の市街地と愛鷹山越しに見える富士山
そして駿河湾
とても綺麗です!
緑のトンネルを抜け
徳倉山の山頂で昼食
食後のコーヒー
小鷲頭山から見た駿河湾
この時はまだ余力があったのですが、
鷲頭山までの道のりと
多比峠での急登降で
体が悲鳴をあげだしました。
下山口近くでは太陽もかなり西に傾き、
あとちょっとなのに
こんなに辛くて大丈夫なのかー!?
と内心思ってしまいました。
何とか下山できましたが、
多比のバス停に着く頃には日が落ちていました。
今回のコースは
低山だがトレーニングになると聞いていましたが、
自分にはトレーニングの域を超えていました・・・
«
1
…
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
…
129
»
ACCESS
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、何かしら記憶のどこか、心の片隅にでも蓄積されていれば良いという思いで雑然と読み流しています。暫くするとその内容どころか読んだことさえ忘れてしまうことも。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、2冊。どちらも若い作家、或いは若者向けに文章を書いてきた作家で、昨年後半に図書館の新刊本コーナーで見かけて手に取ったものです。
まず最初は、鯨井あめ著『晴れ、時々くらげを呼ぶ』(講談社刊)。南米ウユニ塩湖のような表紙の素敵な写真と強いインパクトの題名で手に取った作品。いわゆる『ジャケ買い』ならぬ『ジャケ借り』です。読み出した時に感じた、『高校生が書いた高校生向けの小説』という印象は最後まで変わりませんでしたが、優しい気持ちを大切にしたファンタジーで、読後感はとてもほのぼのとしたものでした。
小説を3作だけ残して死んだ自分勝手な父親に対する反発から、知らぬ間にひとに対して無関心で自分勝手になっていた主人公の越前亨。図書委員の後輩で、世の中の理不尽さに対抗するために理不尽な手段で世界中に迷惑を掛けるテロとして、空からクラゲを降らせようという奇妙なことを祈りを続けるヒロインの小崎優子。
友人のために必死に世間と関わろうとする優子の姿に、優しさを失っていた自分に気付く亨。優子に代わってクラゲを呼ぶために祈り、同級生の悩み事に積極的に関わろうとし、反発していた父親の小説を読むことになる。
ずっと反発していた父親の作品はクラゲを呼ぶ女の子の話。自分が父親にとても愛され自分も父親が大好きだったことを思い出し、縛られていた父親の言葉から解放され、父親と和解できる。そして確信する。クラゲを呼べると信じた者だけがクラゲを呼べると。
幾つか心に留まった文章を抜粋します。
『なるほど、は、わかっていない人の使う言葉だ。』
『高校生は分別がつく年齢だね。・・・きっと複雑な理由があるんだよ。・・・悶々と悩んでぐるぐる回って涙が出て、ひとりで苦しんでしまう。世界中でひとりぼっちになってしまう。その子もきっとひとりなんだよ。ひとりは凍えそうで息苦しくて、最も近くにいる、気軽にやってくる地獄なんだ。』
『越前君はさ、無関心で自分勝手だよね。謝りたくなったから謝るけど、そこに相手の感情はないじゃん。・・・無関心であることは、人に優しくできないということだ。自分勝手であることは、感情の矛先を間違えるということだ。優しさの本質は他社への興味だ』
父親の作品の中の言葉が胸に迫る。『世界は理不尽であり続ける。だから、少しだけ優しくするんだよ。』
そして2冊目が、一木けい著『全部許せたらいいのに』(新潮社刊)。これも図書館の新刊本の棚から目に飛び込んで来ました。
アル中の父親にとても不安で辛い思いをして来たヒロインの千映は、決して自分の娘に同じような思いをさせないような同級生の宇太郎と結婚したはずだった。が、その宇太郎がこともあろうに幼い娘・恵の育児の過程でストレスを溜め、アル中になってしまう。
アル中の父親との凄まじいまでのバトル。父親の死を機に気付く多くのこと。酷い父を丸ごと受け入れた母親の愛情。無条件の愛情と条件付きの愛情。アル中から抜け出そうと改心した宇太郎との新しい生活。
先頭の章、子育て中の千映と宇太郎との葛藤の部分が文章としては最も緊張感があり、それに続く章たち、すなわち千映の子供時代、父親との葛藤など中・後半の文章は少し冗長で迫力に劣りますが、最後の父親の死に臨む場面は再び緊張感が高まり、静かで感動的なハッピー・エンドとなっています。
こちらも心に留まった文章を抜き書きして終わります。
『あ、この目。くさったイワシのような赤い目。話しても無駄な人間の目だ。』
『へとへとで腹が立って淋しくて宇太郎は飲む。するとわたしは淋しくて腹が立ってへとへとになってしまう。逃げたいときもあると、宇太郎は言った。わたしにだってある。でもわたしには逃げ場がない。』
『ゆるすと諦めるって、どう違うんだろう。』
『わたしだって条件付きの愛なんじゃないか。父を丸ごと愛したのは母ひとりかも知れない。』
『父とどう接していたらよかったのだろう。どうしていたら、父は、わたしたち家族は、こんな風にならずに済んだのだろう。・・・制御できない強さで、肚の底から悲しみが突き上げてきた。込み上げてきた言葉は、ごめんね、だった。お父さんごめんね。』
『目の前にいる人を曇りのない目で信じることができたら、どんなに楽だろう。どんなに生きやすいだろう。信じるという感情は自分自身にはどうしようもなく、コントロールなど到底できなかった。信じられるのは、宇太郎の行動だけだった。疑うのは疲れる。疑わなくなってはじめてそのことがわかった。』
『(前を行く恵を見守りながら)手放すことと、愛することは矛盾しない。』