2017.02.11

リフォームフェア

住宅・リフォームの三須です。

 

本日2/11(土)と明日2/12(日)リフォームフェアを弊社にて開催しております。



明日は整理収納アドバイザーのセミナーが10:00~と13:30~あります。

ちょうどいい片付けが暮らしを変えるチャンスです。ご参加お待ちしております。

また、耐震診断・補強工事のご相談、水廻り・断熱リフォーム、補助金、ローン等について

ご相談させていただきます。

 



ご来場者様にはプレゼントやおしるこも用意しております。

是非、この機会にご来場よろしくお願い致します。

また、耐震補強工事におきましは、筋違・構造用合板・金物等で補強計画しました住宅の  工事中です。



来週からは制震工法による住宅の補強工事が始まります。



このところ、耐震補強計画、耐震補強工事が増えてきております。

是非、この機会にご来場よろしくお願い致します。
2017.02.03

厄年と厄除け

あれもこれも担当の千葉です。

 

今日は節分。暦では一年を分ける最後の日、いわば大晦日。明日の立春からは

また新たな一年がスタートします。グレゴリオ暦1月1日と、二回新年があって何か

嬉しい気分です。



家族での初詣に、会社や関係団体の安全祈願にと、年の初めには三嶋大社さんに

何度も何度も参詣します。今日は節分祭ですが、先日も三嶋大社崇敬会の新年祭に

伺って来ました。



客殿と回廊を当社で建築したこともあり、三嶋大社さんには尊いご縁を戴いております。

そのご加護厚く、平穏に過ごせていることに感謝感謝です。



優良な建材・材木が手に入り難かったバブル前後の時期の建築でしたが、大人が手を

広げても抱えきれない台湾ヒノキの丸柱は、乾燥による割れが変なところに出ないよう

に割れをあらかじめ誘発する背割りもないのに、未だに割れが殆ど見当たりません。

木の幹の芯を含まない木材(芯去り材)は、四方柾(しほうまさ)と言って木目が綺麗な

柾目になるだけでなく、割れにくいのが特徴だと言いますが、この丸柱も芯を外しており、

元々の木の太さはいかばかりであったのか、いつ見ても感心するばかりです。



新年には境内に毎年厄年の一覧が掲示されています。厄年については神社や地方

によって、多少考え方の違いがあったり、数え年か満年齢か、1月1日か節分・立春か

の違いがあるようですが、三嶋大社さんの表によると私は9年に一度巡り来る厄年に

当たっております。

 

前回、前々回も老義母に『厄除けには黄色いものを身に着けると良い』と教えて貰い難を

逃れて来ました。今年もこれで行こうと無事の一年を願って、黄色いものを取り揃えて

みました。(無粋なものをお見せして申し訳ありません!)

2017.01.30

ダブルハピバスプロジェクト

法人営業部の横山です。

私の友人がフェリースプランタというお花屋さんをやっています。

今月の私の誕生日の前日に営業メール?をもらいました(笑)

開いてみるとダブルハピバスプロジェクトという文字が。

<貴方が生まれた日は、お父様が”父”になり、お母様が”母”になった日>

なかなか照れ臭くて言いづらい、日頃の気持ちを、お花に託して伝えてみませんか?

とのくだりが。

こっぱずかしくてそれは無理!と返しましたが、友人に頼まれたからといえば・・・

確かに誕生日って自分の事しか頭になかったけど、そんな風にも考えられるな〜と。

考え直して注文しました。

おふくろにその辺がしっかり伝わったかは微妙ですが(話ベタなので)

喜んでいたからよしとしましょう。

写真ベタでもあるので上手に撮れていませんが花束の写真です。

2017.01.26

三島函南農業協同組合新谷支店建築工事その4

法人営業部の横山です。

昨日から建て方がはじまりました。

いよいよ建物の形が見えてきます。

昨日、今日と天候に恵まれました。

鉄骨の建て方は迫力があります!

お近くにお越しの際は気にして見てください。

引き続きご近所の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが

よろしくお願いいたします。

(写真は昨日の様子です。)

2017.01.23

寒中に春を待つ〜梅のトリコロール

あれもこれも担当の千葉です。

 

大寒は二十四節気の最後の節気。大寒に入り、一年で最も寒さの厳しい時期と

なりました。



が、節気が一巡すれば巡り来るのは一年の始まり、立春です。寒さの中でも

あちらこちらで春が準備を進めています。

 

今日は春の使者、梅のトリコロール(紅・白・黄)をお届けします。

 

まずは白梅。日中に少しでも寒さが緩むと開花が進み、満開に近くなりました。



次は紅梅(ピンク梅!)。白梅に比べて陽当たりの良くない場所にありながら

やはりかなり開花が進んでいます。



そして最後に蝋梅。蝋梅は楠の仲間で梅とは違うらしいのですが、花の咲き具合は

全くもって梅らしい奥ゆかしさです。



まだまだ暫くは寒い時期が続きますが、春の兆しをあちこちに楽しみながら立春を

待ちましょう。どなた様もご自愛下さい。
2017.01.13

三島市『E様邸立柱式』

住宅・リフォーム営業部の山入です。

1月13日に三島市のE様邸にて、立柱式を行いました。

幣社では、シンプルな上棟式を立柱式と呼んでいます。

柱等にお願い事を書いていただいています。



E様のお宅は、高気密・高断熱住宅『エコルフα』です。プラン限定ではありますが、こだわりの自然素材満載の、快適な高性能省エネ住宅です。

E様本日はおめでとうございました。
これからが、本番です。担当者一同頑張りますので宜しくお願い致します。
ちなみに、ご主人が抱いていらっしゃるのはご主人の弟さんのお子さんです。

お知らせです。
『エコルフα』、『エコルフⅢ』のキャンペーンがいよいよ始まります。
大陽光発電(4kw相当)にHEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)が付いています。
とってもお買い得です。詳しくは、幣社ホームページをご覧ください。
2017.01.11

シリーズ・徒然読書録~ジェイコブ・ソール著『帳簿の世界史』

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、

何かしら記憶か心のどこか片隅に蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流

してしまいます。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑とも恐縮しつつ、ブログ

に読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めて

みました。皆様のご寛恕を請うところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回はジェイコブ・ソール著、

村井章子訳、『帳簿の世界史』(文芸春秋社刊)です。



裏扉にはこんなコピーが書かれています。『これまでの歴史家たちが見逃してきた「帳簿

の世界史」を、会計と歴史のプロフェッショナルが、初めて紐解く。なぜスペイン帝国は栄え、

没落したのか。なぜフランス革命は起きたのか。』



ⅠやⅤ、Ⅸ、ⅩⅤⅡと言ったローマ数字から、1や5、9、17と言ったアラビア数字の普及

に伴い、1300年頃、トスカーナや北イタリアを発祥の地とする複式簿記の登場は、損益と

財政状況を把握し表す上で画期的な効果を上げ、資本主義と近代政治の幕開けを意味

しました。本書は、この複式簿記を軸として、歴史上の国家や権力の盛衰を論じた、誠に

珍しく面白い歴史書、会計論だと思います。

 

繁栄を極めたメディチ家が新プラトン主義のエリート思想に傾き会計実務を軽んじたこと

から凋落を始め、プロテスタントの勤勉さで複式簿記を採り入れたオランダが『太陽の

沈まぬ国・スペイン』を沈め、複式簿記での財政把握を怠ったブルボン朝が傾き、隆盛を

極めた絶対王政も、財政状況を国民に開示されることで神性を剥ぎ取られギロチン台の

露と消えて行く。こうした面白い歴史観が繰り広げられます。その目次の見出しを並べて

みましょう。きっと興味が湧くのではないでしょうか。

 

1.帳簿はいかにして生まれたのか

2.イタリア商人の「富と罰」

3.新プラトン主義に敗れたメディチ家

4.「太陽の沈まぬ国」が沈むとき

5.オランダ黄金時代を作った複式簿記

6.ブルボン朝最盛期を築いた冷酷な会計顧問  (コルベールのことです)

7.英国首相ウォルポールの裏金工作

8.名門ウェッジウッドを生んだ帳簿分析

(ウェッジウッドの創始者はダーウィンのおじいさんでもあったんですって!)

9.フランス絶対王政を丸裸にした財務長官  (ネッケルのことです)

10.会計の力を駆使したアメリカ建国の父たち

11.鉄道が生んだ公認会計士

12.「クリスマス・キャロル」に描かれた会計の二面性

13.大恐慌とリーマン・ショックはなぜ防げなかったのか



どうですか?興味が湧いて来たでしょう?

おしまいに、著者の結論めいた点を2点ご紹介して終わります。

 

まず、一つ目。

財政の責任を継続的に果たし続けた完璧な国家は一つとして存在しない。企業と政府

の会計責任は、民主主義社会においても未だに確立されていない。社会の公平なレフ

ェリーたるべき会計士事務所が、その専門性と情報力を武器に、コンサルティング業務

を兼務するようになり、エンロン事件やリーマン・ショックが準備されて行く。そしてリーマ

ン・ショック後の状況は更に悪化している。ビッグ8ならぬビッグ4は、大き過ぎて潰せな

いが、さりとて弱すぎて企業監査を十分に行えないままで、更には政府の会計責任は一

向に改善されず、世界の多くの国で政府の財政は無秩序化している。謂わば、世界経済

の破綻は世界の金融システムに組み込まれており、『清算の日』は必ず来る。

 

そして、二点目。

これに備えるには、会計を文化の中に組み込むことだ。ルネサンス期のイタリア都市共和

国家、黄金時代のオランダ、18世紀から19世紀の英米社会では、会計が教育に採り入れ

られ、宗教・倫理思想・芸術・哲学・政治思想に根付いていた。こうした社会は繁栄すること

を歴史が教えている。

 

読んで1年以上経ってしまいましたが、ここ数年で読んだ中で、最も楽しい本のうちの一冊

です。
2017.01.04

本年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

あれもこれも担当の千葉です。



明けましておめでとうございます。

旧年中は皆様に大変お世話になりありがとうございました。



ありがたいことに、三島の今年のお正月は暖かで穏やかな日が続きました。



そんな雲一つない晴天の下、三嶋大社にて安全祈願を致して参り、本日仕事初め

となりました。

 

皆様に酉(とり)まして輝かしき年となりますようお祈り申し上げますと共に、本年も

変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
2016.12.31

一年のご厚誼に心より感謝申し上げます。

あれもこれも担当の千葉です。

 

 

年の瀬も押し詰まりました。新年を迎える準備が整いつつあるところでしょうか。

久し振りに家族が集ったところでしょうか?



我が家では金柑の実が熟し、木蓮の蕾が膨らみました。



いよいよ申から酉へのバトンタッチです。



一年のご厚誼に感謝申し上げますとともに、来たる年が皆様に酉まして善き一年

となりますよう、心より祈念申し上げます。
2016.12.30

三島函南農業協同組合新谷支店建築工事その3

法人営業部の横山です。

今年もあと2日となりました。

私は年賀状作成の追い込み中です。

昨日の午前中で本年の工事が終了しました。

現場は埋め戻しが終わり年越しとなり来年の建て方を待ちます。

着工から、近隣の皆様、関係者の皆様ありがとうございました。

来年もよろしくお願い申し上げます。

よいお年をお迎えください。