2016.05.01

八十八夜

あれもこれも担当の千葉です。

 

今日から5月。暦の上での夏は5日の立夏からですが、一足早く、当社では今日から

クールビズを実施させて戴きます。ご来社戴くお客様には、控えめな空調で失礼致し

ますが、何卒ご理解ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。



そして今晩は八十八夜。立春から数えて八十八日目の晩で、この日に摘んだ新茶は

長寿の薬と言われるそうです。

 

大変お世話になっている方が主催する『ジャパニーズ・ティー・カレッジ』も、先週回は

『走り新茶を知る・味わう』と題して、八十八夜を先取りして寿ぎのお茶を楽しむ会でした。

 



上等なお茶を一人ひとり、ぬるめのお湯で時間を掛けて淹れ、お猪口のような湯呑で

少量ずつ戴きます。今回は日本で最も早く新茶が採れる種子島の『ミネユタカ』、島田市

初倉の初摘み茶、そして天竜茶の一番摘みを戴きました。順番も苦味・渋味の少ない

ものから多いものへの順。

 



高くない適温でゆっくり淹れたお茶(特に一煎目)は、旨味と甘味が強く、まさに滋味。

上等なお茶は望むべくもないですが、普段のお茶の淹れ方に少し工夫をして、わずか

ばかりでも滋味を享受したいな、と思いました。

 

お凌ぎには茶そばとアナゴ・鯵のお茶色の天麩羅。どちらも茶葉を添えて、『食茶』

でとっても健康。

八十八夜に先駆けて、今年の新茶の滋養を満喫できました。



なお、『旨味』があるのは日本茶だけで、コーヒーはもちろん、酸化・発酵した茶葉を

使う紅茶や中国茶にはないのだそうです。(6~7煎目の中国茶には若干あるそうです)

ありがたや、ありがたやです。
2016.04.29

三島~人気急上昇?

あれもこれも担当の千葉です。

連休初日の三島は晴れたり雨がパラついたり、時には雷が鳴るような不安定なお天気。

お施主様も私も市制75周年記念式典にお呼ばれしていたために朝一番でセットしたの

が幸いして、早朝の地鎮祭はピッタリ雨の合間を縫って挙行されました。



そんな75周年の記念すべき日に、三島にとって誇らしい話題が二つありました。

一つは、みしまびとプロジェクト(三島や地域の未来をつくる人をつくるプロジェクト)で

制作した三島を舞台にした映画、『惑う~After the Rain』が完成し、75周年記念式典

に合わせてお披露目試写されました。



ヒロイン姉妹を演じた佐藤仁美さん、中西美帆さんはもちろん、小市慢太郎さんや村田

雄浩さん、小林且弥さんなどの助演者の名演、伊豆の国市在住の藤田弓子さんの味わい

深い存在感も素晴らしいものでしたが、やはり宮崎美子さんの演技力に大きく支えられて

いると感じました。



最も小さなコミュニティである『家族』とは何かを問い掛ける、本格的な素晴らしい出来

栄えで、何度も涙を流してしまいました。6月以降世界の映画祭に出展された後、来春

には全国ロードショー公開される予定ですので、その折には是非ご覧になって下さい。

日頃見慣れた景色や、プロジェクトのメンバーがあちらこちらに登場する楽しみもあります。

[caption id="attachment_6703" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 9:17[/caption]

もう一つは、今朝のTBSの『あさチャン』の新コーナー、『探検!あの街ランキング』の

トップを切って、楽天が実施した、東京都民がこのゴールデンウィークに行きたい街の

第5位に挙がった三島の魅力が全国版で取り上げられたことです。

[caption id="attachment_6704" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 9:18[/caption]

[caption id="attachment_6705" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 12:51[/caption]

駅から徒歩3分の市民の憩いの森『楽寿園』や、水の都ならではの源兵衛川のせせらぎや、

[caption id="attachment_6706" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 12:54[/caption]

三島名物のうなぎや箱根西麓三島野菜を使った三島コロッケなどが紹介されました。

[caption id="attachment_6707" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 9:24[/caption]

[caption id="attachment_6708" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 9:25[/caption]

あたかも三島の市制75周年を祝うかのようなグッド・タイミングでありました。
2016.04.21

ポポーの花

あれもこれも担当の千葉です。

熊本・九州の地震による被害が甚大です。大きな余震が続き、不安が治まらない避難

生活を余儀なくされている方々も多いことでしょう。心よりお見舞い申し上げます。

些細なものにしかなりませんが少しでもお役に立てばと、当社も社内募金をしております。

余震が治まり、普段の生活への道筋が一日でも早く付きますよう、祈念申し上げます。

あまりこの季節に咲く花との記憶はなかったのですが、目立たずに咲く面白い花を二つ

紹介致します。

まずはポポー。ポポーという植物・実自体が一般的でないので、その花となるとなかなか

見掛けません。



ちょっとピンボケで申し訳ありません。この花を一つ捥いでみると、、、



しっかりと将来の実となるべき子房が鎮座しています。

ウィキやその他のネットに拠ると、この花は腐った肉のような匂いで虫を引き寄せ受粉

を促すとありますが、そのような匂いは感じられませんでした。



このポポー、明治期以降に持ち込まれた外来種だそうですが、寒さに強い上に、外注除け

の農薬も要らない強さがあるため、一時期はよく栽培された、とありますが、あまり見かけ

ませんよね。熟れると酵素の強い南国の果実独特の匂いがします。

次はアオキの花。



小さく地味な色合いで、咲いたことに気付かず過ごしてしまう年もあるほどです。



実は大粒で鮮やかな赤。見逃すことはありません。
2016.04.18

久しぶりの初めまして。

はじめまして。
住宅・リフォーム部に配属になりました内田文子と申します。

といっても、会社にはいったばかりという訳ではありません。
長らく事務方をやってきましたので、外に出るのは久しぶり。
ですから、ごあいさつは全て「初めまして。」となります。

ドライブ好きの私にとっては、趣味と実益をかねる面もあって、
毎日を楽しませていただいています。

先日は十数年ぶりに南伊豆の方まで行きました。



マニュアルの軽自動車での天城越えは、楽しいよりも、
大丈夫かな~の方が勝っているのですが、
今の季節は山がきれいなので、気持ちよく走っています。

会社の近くではもう新緑になってしまった桜ですが、
天城山はまだ満開でした。



道の駅天城越えのしゃくなげガーデンも今が見ごろです。
もう少したつと新緑の香りがすがすがしい季節です。
安全運転を心掛けていきたいと思います。
2016.04.15

イングリッシュガーデンをめざして

住宅・リフォーム営業部の山入です。
竣工後1年のお施主様のお宅の玄関先がみごとに変わっていました。
これからますます「イングリッシュガーデン」をめざして欲しいですね。

2016.04.12

晩春~初夏の草花たち

あれもこれも担当の千葉です。

暑いほど暖かくなったと思いきや、花冷えのような肌寒さが戻って来たりして、行ったり

来たりの陽気も、確実に先へ先へと進んでいます。前回ご覧戴いた花杏、雪柳、木瓜、

連翹、石楠花、小米桜などに続いて咲く春の花たちに交じって、初夏の花たちも咲き

始めました。

今日はそんな晩春から初夏にかけての草花を羅列してみます。



牡丹。大輪の多重の花は、周囲を圧倒する重みと華やかさを感じます。



白と紫、二色の菫。





満天星躑躅(どうだんつつじ)。可憐な小花が鈴のよう。



たんぽぽ。



山吹。ほんとうに山吹色!



あちらこちらに好き勝手に顔を出します。ハルジオン。



紫つゆ草。子供の頃よくこの花から青い色を採りました。



紫蘭も咲き始めました。初夏を感じさせます。



盆栽の鉢を割って根付いてしまった銀杏に新芽。



マメ科の花は綺麗なものが多いですね。スナップエンドウの花。



桜が散っても多くの草花たちの競演で沢山楽しめそうです。
2016.04.09

リフォーム工事始まりました。

久しぶりの投稿の山本です。

春になり、我が家ではリフォーム工事が始まりました。
お施主様は私ではなく、この春より同居を始める予定?のツバメ様です。



今週の水曜日から工事がスタートしたのですが、
木曜日の夜間の暴風により、私の駐車場は土と、藁まみれです。


ただ、気掛かりな事があり、
暴風の後、ツバメ様のお姿を拝見していない、
もしかして、放置ですか?

掃除は大変になりますが、今年一年の幸せを一緒に運んで来てくれることを願う限りです。
2016.04.07

ラジオ体操

住宅リフォーム部の中根です、先日休みの早朝散歩で三島大社に寄りました、桜がとても綺麗で春を楽しめました。  毎朝三島大社でラジオ体操をしているのは知っていましたが、丁度その時間に行われていたので、緊急参加いたしました、第一第二体操以外に簡単なストレッチが有り軽く汗を流しました。



体操の参加者に私が40年来通っている、理髪店のご主人もいて、気軽に参加できました。



4月になり気候も穏やかになり、散歩を楽しみたいと思っています。みなさんも如何ですか。
2016.04.07

子どもの名前 今と昔

法人営業部の横山です。

昨日の午前中は地元の小学校、午後は中学校の入学式に出席してきました。





この日に合わせたような良い天気に恵まれ、桜も満開で新入生を迎えてくれていました。

自分が中学生の頃と比べると、多くのお父さんがビデオ撮影していたり、小学校のクラス

数は半分になっていたりで変わったなぁと感じました。

一番驚いたのは女の子の名前でした。

小学校の女子児童が33名、中学校の女子生徒が65名、計98名だったのですが、名前に

「〇〇子」と「子」がつく子どもが一人もいませんでした。ゼロです!

私の頃は半数以上が「〇〇子」だったように思います。

漢字も読み方も難しく?おしゃれになっていて、驚きです。

新入生の子供たちが元気に楽しい学校生活を送れるよう見守りたいと思います。

みんな、頑張れ!!
2016.04.07

定点観測~三嶋大社の桜情報

あれもこれも担当の千葉です。

このブログを書き始めてちょうど5年。書き初めが三嶋大社の桜の開花情報でした。

たったこの5年間を並べてみるだけでも、桜の咲き方はどの年も同じではなく、色々な

気象条件が相まって多様な咲き方をしているのが判ります。


(今年の染井吉野と三島桜。ほぼ満開です。)





今年はというと、三嶋大社の(或いは静岡県東部の染井吉野の)開花は当初の予報

と大きく異なりました。早くに寒さが緩んだため開花は早く、しかも気温が一気には高く

ならないために花持ちが良い、との嬉しい予報でしたが、実際は一向に暖かくならず、

東京などに比べてもだいぶ遅い開花となってしまいました。


(枝垂れは6~7分咲きくらいでしょうか。)

おまけに今日の雨。春の嵐との予報に昨日の内に境内を一周して来ましたが、存外風が

左程強くならず、花散らしの雨にはならずに済んでくれるかも知れません。







最後にこの5年の3月末時点での三嶋大社の桜の状況を並べてみます。

宮司のお話に寄れば、平常であれば(株によってっ個体差はありますが)河津桜・大島桜

が早咲き。続いて染井吉野・三島桜が咲き、枝垂れ桜がこれに続き、八重の桜はこの後

になります。

2012年 染井吉野 ほぼ満開    枝垂れ桜 6~7分咲き

2013年 染井吉野 満開過ぎ    枝垂れ桜 満開    八重桜 満開一歩前

この年は早咲きの河津・大島が遅れ、遅咲きの枝垂れが早く、皆一辺に咲いた

珍しい年でした。入学式はすっかり葉桜の年でもありました。

2014年 染井吉野 ほぼ満開    枝垂れ桜 満開過ぎ

染井吉野と枝垂れ桜が逆転した年。

2015年 染井吉野 7~8分咲き   枝垂れ桜 ほぼ満開

昨年も逆転の年でした。

2016年 染井吉野 6~7分咲き   枝垂れ桜 2~3分咲き

予報に反し、ここ5年の間で最も開花が遅い年となりました。