ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2013.02.27
春を連れて来る雨~枝垂れ梅
あれもこれも担当の千葉です。
2月も末になり、弥生三月を間近にすると、否応なく春を焦がれる気持ちにも勢い
がつき、どこかワクワクして来ます。
この季節の雨は、ひと雨ごとに気温が上がり、まるで春を連れて来る使者のよう
な役割を担っています。
今日の三島は午前中で雨が上がったものの、予報とは異なり午後になっても晴れ
上がらずに、残念ながら期待していたようには暖かくなりませんでした。が、やはり
春の兆しはそこかしこに見られるようになりました。
妻からとうとう庭の梅の木にも、メジロに代わって鶯が渡って来たと聞きました。
まだ啼き方が拙く、『ケキョケキョッ』の練習中だそうです。
昨日の大安の日の地鎮祭では、現場のお隣のお宅にたわわに花をつけた、それは
それは立派な枝垂れ梅を見つけました。
ワクワクするような花の色。見事な咲きっぷりでしょ!
帰社の途中でお饅頭屋さんに寄ったところ、ここでもワクワクするような小さな和
菓子たちに遭遇!春を運んで来る雨、花や鳥、そしてお菓子たちにも感謝々々
です!
2013.02.22
羽田空港国際線
時代おくれの堤です。
寒さも少しづつですが和らぎ、春が近づいております。
もう少しで暖かくなりますよ!
がんばってくださいね!
私もこの間、生まれて初めてインフルエンザにかかってしまいました。
皆様も気をつけてくださいね!
さて、所用で羽田空港へ行く機会がありましたので、
新しくできた国際線のゲートまで足を延ばして来ました。
三島からですと品川経由で京浜急行線を乗り継ぎ、
下車すると正面のエレベーターで国際線までまさに
ドア・ツー・ドアといった感じで、とても素晴らしいアクセスだと思いました。
とても心地の良い空間でした。特にお江戸の町並みは
近代的な空港の空間から古き良き日本を彷彿させる風情がありました。
いつかここから海外へ旅立ちたいものです。
あ!そうそう忘れるとこでした、我が県の富士山静岡空港も駐車場が無料
ですしあまり混雑しておりませんので、とても良い空港だと思いますよ!
皆でで利用しましょうね。
2013.02.21
ランの栽培
リフォーム部の鈴木です。
一昨年、父親から受け継いだランを管理しています。
比較的、難易度の低いものばかりですが・・・・
(デンドロビューム)
昨年の冬はほとんど管理をしなかったのですが、今年の5月頃に
植替えや株分けをしてから、ランの鉢が気になって毎日のように
目を配っています。
(カトレア)
ランの管理は特に水の管理が大変で、気をつけないと根ぐされを
生じさせてしまいます。
な~んて言いながら、実はテキスト見ながら奮闘中なんですが・・・(笑)
今年の冬の寒さも、少し緩んできたのか蕾をつけ始めました。
やった~!
(デンドロビュームの花芽)
(カトレアの蕾)
無事、きれいに咲くことを願いながら、もう少しがんばります!
2013.02.20
アメリカという国のかたち~オバマ大統領就任演説
あれもこれも担当の千葉です。
去る1月21日に、オバマ大統領の2期目の就任演説がありました。なんと、70万
人の聴衆に向かっての演説だったそうです。
演説の全文が翌日の新聞に掲載されていました。
政治については良くわかりませんが、これを読んで行くと、ヨーロッパから逃れて来
たピリグリム・ファーザーズの末裔達の国であり、今も世界中から移民を受け入れ、
白人よりも有色人種の方が多くなった国、多民族・多人種国家としてのアメリカという
国のかたちが垣間見えるような気がしました。
『この国の結束を可能にしているのは、肌の色でも信仰でも名前の起源でもない』、
『我々は、2世紀以上前に作られた独立宣言に明記された理念(すべての人間は
生まれながらにして平等であり、生命、自由、そして幸福の追求という侵すべから
ざる権利を与えられている。)への忠誠によって、米国民という特別な存在になっ
た。』、『lこれらの真理は自明なものかもしれないが、決して自然に実現するもので
はないと歴史が教えている。』、『自由は神からの贈り物だが、地上にいる人間が
守るべきものだと歴史が教えている。』
米国民であり続け、アメリカと言う国を存続させるためには独立宣言の理念への
忠誠を実行して行かねばならない、即ち、生命・自由・平等・幸福は国民が努力を
して(時には戦って)守らねば実現しないものだと言う。この理念と現実を一致させ
るために『終わりのない旅を続け』ているのが、米国民であり、アメリカという国だ
と言うことでしょうか。
与えられるのでなく、国家と幸福は、自らが闘ってでも守り抜かねばならないもの
だとの強烈な意識があります。好んで闘う必要はありませんが,こうした自らの幸
福は自らで守るという自立心が、少し羨ましい気がします。
米国民の自立心が凄いなと思うのは、『我々は一貫して中央の権力への疑いを決し
て放棄せず、政府だけで社会の病巣を全て治癒できるといった虚構に屈しなかった
。』という点です。
今、銃の乱射事件を受けて大論争になっている銃規制の強化の是非の根底には、
自分の身は自分で守るという極めてプリミティブな信念が色濃くありそうです。これ
はたった2百年余り前でしかないアメリカ建国や西部開拓などアメリカ発展の歴史
や、多人種・多民族・多宗教の影響があるのでしょうか。
凄まじいまでの自立心は立派であると思う反面、外国からのみならず、隣人や自分
の国の政府からも自分の身を守らねばならない社会というのも、どこか夢の無いよ
うな気もします。かといって、戦後の日本のように大きな争いのない時代など歴史
をみれば極めて稀有で幸運な状況だとも言え、日本国民であるための努力と覚悟
を忘れてはいけないとも思いました。
2013.02.19
ワクワクスタジオFM 第334回
RESTILO 三須です。
VOICE CUE ワクワクスタジオFM 第334回の収録をしてきました。
今回は「住宅の省エネ リフォーム」について、お話させていただきました。
9回目の収録でしたが、いまだに慣れず、マイクの前に座ると、緊張してしまいました。
放送日は2月22日(金)です。
お聞き苦しいと思いますが、どうぞ、宜しくお願い致します。
2013.02.19
久々の家族旅行
設計グループの川口です。
お正月休みを利用して、千葉の南房総へ家族旅行に行ってきました。6年ぶりくらいかな?
現地での移動を考えて、車で出かけました。運転は私の担当です。
途中木更津のアウトレットに寄り道。妻と子供たちは福袋やゴディバのチョコレートなど
買ってましたが、貧乏性のわたしは何も買いませんでした。
房総半島の最南端にあるホテルの1つに宿泊。オシャンビューの客室からの景色は
最高でした。
その他はノーコメント・・・・。
今回の旅行の目的は鴨川シーワールド。
シャチが空飛んでました。
すごく寒かったけどお正月休みを満喫できました。
2013.02.18
伊豆マラソン
総務三須です。
2月17日の日曜日に、伊豆マラソンが開催されました。
車の伊豆ナンバーが創設されたことを記念して始まった大会で、今年で6回目の開催となり、すっかり定着化した感があります。
さて、私も第1回から全てエントリーをしているのですが、体調が悪かったり何か不都合があり、出場できたのは第2回から第4回までで、昨年、今年と連続して欠場になってしまいました。
ハーフマラソンの部は、私の自宅前がちょうどスタートから1km地点なので、今年も自宅から応援です。
スタートからわずか3分で先頭が見えてきました。
白バイの先導で走ってきました。「あと20kmも走れるの?」というようなスピードです。
しばらくして後続集団も、続々と続きます。
すごい数!
1km以上先まで道路を埋め尽くしています! 全員が通過するのに6分以上かかりました。
あ~この中にいたかった・・・。
今年はハーフマラソンの部は1500人以上の方が出場されたようです。
ランナーの皆さんお疲れさまでした。
2013.02.11
光の春~春の兆し・木蓮の芽
あれもこれも担当の千葉です。
寒暖が入り交じる2月・如月の前半。寒さに驚く日もありますが、確実に日、
一日と陽が長くなっています。庭にも春の兆しが増えてきました。
つい先日のNHKの天気予報の解説で意外な事実を知りました。
『光の春』と題し、お日様の光によって実感する春も、太平洋側と日本海側
とでは異なるのだと言うのです。例えば1月から3月の平均日照時間は、確
かに日本海側(新潟)では目に見えて増えて行くのだけれど、太平洋側(東
京)では晴の日が減ることから逆に少し減っているのです。
では、太平洋側は何を持ってお日様の光から春を感じるのかというと、そ
れは平均熱量(日ざしの強さ)だと言うのです。確かに日照時間は少し減
っていますが、平均熱量は増え続けます。日ざしが強くなって行くのですね。
では、太平洋側は何を持ってお日様の光から春を感じるのかというと、そ
れは平均熱量(日ざしの強さ)だと言うのです。確かに日照時間は少し減
っていますが、平均熱量は増え続けます。日ざしが強くなって行くのですね。
日ざしが強くなって行くのを感じ取って、我が家の水仙は今、満開です。
殆ど白に近い紅梅も
大きな白い花が天に向かって花開くのもそれ程先のことではなさそう
で、今から楽しみです。
日当たりの悪い塀の裏側の狭い地面にも、ふきのとうがポツリと顔を
出してくれました。
春の兆しがそこここに増えてくるのは心躍りますね。
2013.02.07
インフルエンザの猛威
あれもこれも担当の千葉です。
インフルエンザが流行っていますが、皆様やご家族はいかがでしょうか。
ある方から伺ったところでは、インフルエンザが流行っている時は、マスクや
うがい、手洗いや消毒をしっかりするのでノロ・ウィルスの罹患率が低下する
のだといいます。確かに今シーズンは、暮までの内はインフルエンザはそれ程
流行っておらず、代わりにノロ・ウィルスのニュースを良く耳にしたような気がし
ます。年が明け、1月も後半になってインフルエンザが日本中で猛威をふるう
ようになりました。
当社が所在する静岡県三島市でも、このところインフルエンザによる学級閉鎖
が多く、市立の幼稚園・小・中学校では10クラス程度が常時閉鎖中です。当社
でも1月末から罹患者が出ましたが、漸く下火になって来た感じです。
当社では数年前の新型インフルエンザの流行の時に、社内で危機対応マニュ
アルを改定し、インフルエンザの流行にも適用するようにしました。今ではBCP
(企業継続計画)の一環として運用しています。
上の写真のように、社内のトイレや洗面・台所には石鹸・消毒液・うがい薬・紙コ
ップを備え置き、マスクも備蓄しています。また、不要不急の出張や会議を出来
るだけ避けるようにしています。
玄関にはご来客のための消毒液とマスクを用意しました。
ご来社される方々には、当社社員がマスクを着用している失礼のお詫びを
致しますと共に、ご理解の程を何卒宜しくお願い申し上げます。
こまめな消毒と体調維持により、どなた様もインフルエンザに罹りませんよう
に!
2013.02.05
いちごジャム
営業の大川です。
先週、ワクワクスタジオFMで紹介した伊豆ホーリーズ株式会社様の
作業場が完成し、引渡をしました。
この場所で、いちごがジャムになります。
おいしかったです。
«
1
…
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
…
129
»
ACCESS
2月も末になり、弥生三月を間近にすると、否応なく春を焦がれる気持ちにも勢い
がつき、どこかワクワクして来ます。
この季節の雨は、ひと雨ごとに気温が上がり、まるで春を連れて来る使者のよう
な役割を担っています。
今日の三島は午前中で雨が上がったものの、予報とは異なり午後になっても晴れ
上がらずに、残念ながら期待していたようには暖かくなりませんでした。が、やはり
春の兆しはそこかしこに見られるようになりました。
妻からとうとう庭の梅の木にも、メジロに代わって鶯が渡って来たと聞きました。
まだ啼き方が拙く、『ケキョケキョッ』の練習中だそうです。
昨日の大安の日の地鎮祭では、現場のお隣のお宅にたわわに花をつけた、それは
それは立派な枝垂れ梅を見つけました。
ワクワクするような花の色。見事な咲きっぷりでしょ!
帰社の途中でお饅頭屋さんに寄ったところ、ここでもワクワクするような小さな和
菓子たちに遭遇!春を運んで来る雨、花や鳥、そしてお菓子たちにも感謝々々
です!