ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2013.01.16
天然記念物 三春滝桜 2011.4.24
法人部の横山雅人です
日本三大桜の一つ
(他の二つは根尾谷淡墨桜:岐阜県本巣市 山高神代桜:山梨県北杜市)
大正11年10月12日に桜の木としては初めて天然記念物に指定された名木
所在地:福島県田村郡三春町滝字桜久保
大きさ:高さ13.5m 根回り11.3m 樹齢:1000年以上(推定)
咲き誇るその様がまさに流れ落ちる滝のように見えることから「滝桜」と呼ばれるようになったと言われています
春にはまだ遠く、寒い日が続いておりますが、ひと足早く桜のお話です
東日本大震災から1ヶ月半程経った4月に大学の用事で郡山市に出かけました
翌日に会津若松まで足をのばそうかと思っていたところ、見頃と聞き、急遽三春町へ向かいました
三春駅には現地までのバスが出ているのですが、超満員の状態
せっかくだし町をぶらぶらしながらと歩き始めて1時間20分、着きました
途中から道路がめちゃくちゃ混んでいたので徒歩は正解だったかも・・・
(結局、帰りも同じ時間駅まで歩きましたが革靴だとしんどいです)
この桜を見たら説明はいりませんね
「見事」としか言いようがありませんでした
見惚れてしまいました
大震災の影響を感じさせない大勢の観光客でした
(地元の方からいつも混んでいるのでまだ見に行ったことがないなんて話も聞きました)
歩いていると地元の方の話し声が耳に入ってきました
「こんなに沢山の人が来てくれて嬉しいね!」
自粛がすべてではないと感じました
またいつか訪れたい場所の一つになりました
話は変わりますが
帰りの東北新幹線に乗って早々に車内販売のビールを買いました
おつまみは?
と聞かれたので、鱈があったらちょうだいって言ったら
タダのおつまみはありません!って言われちゃいました・・・・・
鱈だよ、鱈!!
2013.01.15
関東地方の初雪
あれもこれも担当の千葉です。
先週末の沼津・三島エリアは、爆弾低気圧とよばれる気象で、土曜日が
強風、月曜日の成人の日は凍えるような冷たい雨でした。東京を始め関
東地方では初雪となり、交通機関もダイヤが乱れたり欠航があったり、凍
った路面での事故や怪我がテレビでも大きく報道されました。静岡県内
平野部は幸い降・積雪もなく、とても温暖な恵まれた地域なのだと改めて
ありがたく感じました。
日曜日が比較的ポカポカ暖かかったからか、庭の梅がちらほら咲き出し
ました。冷たい雨の中でも健気に凛とした装いで楽しませてくれています。
伊豆の国市の住宅の建築中の現場のお施主様のご厚意で、2日間、構造
見学会を開催させて戴きました。連休中で、しかも悪天候の中にも拘らず
お足を運んで下さったご来場者の方々には感謝の念に耐えません。どの
住宅会社・建設会社でも、完成した住宅の見学会に比べて建築途中の構造
見学会のご来場者数は少ないのですが、出来上がりだけでなく、出来上が
ってしまったら見えなくなってしまう部分にも大切なところが沢山あります。
そのようなところまで見て戴き安心して戴くためにも、是非又の機会には、
ご覧になって戴ければ幸甚です。
2013.01.15
ワクワクスタジオFM収録
こんにちは(⌒-⌒)
営業の加藤です。
今日、ボイスキューにて1月18日放送のワクワクスタジオFMの収録に行ってきました。
今回のテーマは「CASBEE」(キャスビー)です。
「CASBEE」をご存知ない方は是非、聞いてください \(^▽^)/
放送日は、1月18日夕方5時25分からです。
2013.01.14
~誕生~
住宅部の杉本です。
わたくし事で大変恐縮ですが、先日、二人目の子どもが生まれました。
上の子の時と同様、産まれる場に立ち合うことができました。
男親である私は、産まれる前もでしたが、ただただ、応援することしかできず・・・・。
その後も出産の手続きであったり、育児であったりと、いろいろなことを、
いろいろな人達の助けを受けながら、どうにかこうにかこなしている感じです。
改めて、大変な事だと思いました。
考えてみれば、生み出すということでいえば、全てに通じるのですが、
今たずさわっている建築というものも、まったく一緒ですね。
お客様にとっては、子どもと同様、いろいろな苦労を経て、やっとの思いで、
夢が、かたちづくられていきます。
そんな過程の中で、私達も、お手伝いや、応援をさせていただき、
完成までたどり着きます。
また、完成した後も、メンテナンスなど、同様です。
なんにしても、笑顔になれる場所が1番、ですよね。
2013.01.12
老眼鏡?
あれもこれも担当の千葉です。
今回はつまらない笑い話です。
私は子供の頃から視力の良い方で、学生時代はずっと2.0と1.5でしたし、
社会人になっても長らく1.5と1.2でした。ところが40台も半ばを越えた頃
から、パソコンを見た後に目が疲れるようになり、目が霞み、文字が二重に
なったり首が凝ったりするようになりました。ここ数年は視力も1.2と0.8に
落ちて来ています。それでも、いずれいつかは眼鏡のお世話になるのだと頭
の片隅では思っていても、今の症状はパソコン疲れの仮性近視で、まだまだ
暫くは裸眼で問題ないと思っていました。
先日仕事で治療院の先生をお訪ねした時のことです。待合スペースで先生を
お待ちしていると目の前に眼鏡が数組。手持ち無沙汰から何の気なしに手に
とって掛けてみると、何と手元の文字がくっきり!クリアに見えるではないです
か。戻ってきた先生にわかっていながら聞いた返事はやっぱり、、、、
『老眼鏡だよ』。
案外眼鏡のお世話になる日はそう遠い先では無いのかも知れません。
上の写真は老眼鏡ではありません。実はパソコンなどのスクリーンから出る
ブルーライトをカットするためのもの。度の入っていない伊達眼鏡です。可視
光線の中でも紫外線に近い青い光が目の負担になるということで妻が子供達
に取り寄せたものを一つ取り上げてしまいました。
フレームが色違いだけのおそろいです。幸い子供達も視力は良いようで普段は
裸眼です。
2013.01.11
お気に入りのラーメン
花崎です
営業という仕事柄、外で昼食をとる機会が多いのですが、
ラーメンはその中でもかなり高い比率で食しています。
そんな私の特にお気に入りが
沼津市西添町にある中華香林さんの「スーラータンメン」
醤油味のスープにシャキシャキとした食感の野菜やキクラゲなどのあんかけ、
それにお酢の酸味とラー油の辛味がほど良く絡んでいます。
ラーメンだけでもかなり量が多いのですが、
私は麺を食べた後にご飯を入れ、雑炊にして二度楽しんでいます。
この日もスープまで完食です。
夜まで引っ張るこの満腹感がたまりません。
ごちそう様でした。
2013.01.09
ハイジに出てくるようなスプーン
寒いのが苦手な情野(せいの)です。
とある家具屋さんでダイニングテーブルを物色していた所、
かわいらしい食器に出会いました。
まるでアルプスの少女ハイジに出てくるような、お皿やスプーン。
お店の方にお話を聞いてみると、
『中伊豆で手作りしている方がいて、そちらで色々見れますよ。』とのコト。
場所を調べてみると、ナント設計の川口の近所。
聞いてみると 『ん~知らない』
・・では、中伊豆へGO!
看板は出ていないのですが、いかにも手作り工房という感じの民家を発見。
お店の方は丁寧に色々説明してくれました。
悩んだ結果、お子様用のスプーンに決めました。
材種は左から、カイヅカイブキ、サクラ、キンモクセイ
カイヅカイブキって一昔に垣根などでよく植えられていた木です。
私は製材された木を見るのは初めてでしたが、雰囲気のある色合で人気があるそうです。
2013.01.09
六本木ヒルズにて
設計の八木です。
六本木ヒルズ A/D GALLERYで開催中の「青木良太展」へ行ってきました。
青木さんは富山県生まれの新進気鋭の陶芸家です。釉薬の研究に取り組み、通常陶芸では扱わない素材を使用した作品を製作しております。
個展はドクロをモチーフとしたオブジェの展示しており、直径1m超の大きな作品もありました。
私の興味を引いたのは、ショップ内にありました。青木さんのコーナーです。全て購入可能でお値段も数千円からとお手頃な作品もありました。
写真を見ていただくと分かりますが、様々な色の作品の美しさに感動しました。
このような器を飾るとその空間の雰囲気も変ると思います。私も自邸を建築する事があれば購入したいと思いました。
2013.01.05
なまこ壁
時代遅れの堤です。
皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、私はこのお正月に生まれ育った実家 西伊豆の松崎町へ帰省してまいりました。実家は両親が暮らしているだけですが、私の実家の歩いて直ぐの場所に町おこしで有名ななまこ壁の旧家や蔵が点在しております。中学時代まで実家で暮らしておりましたが、その時にはあまり興味も無く何とも思っておりませんでしたが、実家を出た後には有名な左官 入江長八をはじめとして我が故郷の素晴らしさに思いを募らせました。
今回、帰省して感動したことがありましたので、ご報告いたします。
我が母校の松崎中学校の生徒さんがオリジナルのカレンダーを作成し、何と全世帯へ一軒一軒手渡しでお届けしているという実物を実家で見ることができました。
このカレンダーは毎月の12枚つづりで校正され、社寺仏閣やなまこ壁の建物の絵にオリジナルタイトルやレタリング文字と毎月違う出来となっている力作です。なんと素晴らしい作品でしょう。
老世帯の両親も早速、壁に掛けて微笑んでおりました。我が母校の生徒さん本当にありがとうございました。そして、この素晴らしい活動をこれからもよろしくお願いいたします。
西伊豆はなまこ壁が有名ですが、実は漁師町に行くと南京下見板張りもかなり多くありますよ!これはきっと台風や冬の西風避けに工夫された工法だと思います。
是非、西伊豆へ行くことがありましたら気にして見てくださいね!
本年も皆様にとって、良いお年でありますように!
2013.01.03
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
法人部営業チームの室伏です。
私の住む田方郡函南町平井の天地神社では
大晦日の夜~元旦にかけて 『大祓祭』 『元旦祭』が行われました。
『大祓祭』とは 年に2回6月と12月の晦日に行われる除災行事で、犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事です。
『元旦祭』とは 年・月・日の三つが新しく蘇る元旦に、新年を祝い、氏子、家庭の繁栄を祈念し、社会の安定と平和を祈るお祭りです。
私は、お祭りの当番組の為、12月31日の夜から元旦に掛けてお祭りのお手伝いをさせていただきました。
今年は良い年になりそうだ。
平井区伝統行事育成会による竹灯篭も幻想的でとても素晴らしかったです。
この様な行事は 永く受け継がれて行くと良いですね。
一見の価値はあると思いますので 今年の年末~元旦に掛けて皆さんもお出かけになられたら・・・・
1月2日に藤沢のお客様に新年のご挨拶に伺う途中の車中 箱根駅伝の選手とすれ違いました。
皆さんスピードがあり 軽い走りでした。 ちょっと感動・・・
改めて運動不足でぶくぶく肥った自分が情けなくなりました。
今年は、運動してダイエットするぞ~
今年も一年 私共 鈴木工務店をよろしくお願いいたします。(私、室伏も・・・)
法人部営業チームの室伏でした。
«
1
…
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
…
129
»
ACCESS
日本三大桜の一つ
(他の二つは根尾谷淡墨桜:岐阜県本巣市 山高神代桜:山梨県北杜市)
大正11年10月12日に桜の木としては初めて天然記念物に指定された名木
所在地:福島県田村郡三春町滝字桜久保
大きさ:高さ13.5m 根回り11.3m 樹齢:1000年以上(推定)
咲き誇るその様がまさに流れ落ちる滝のように見えることから「滝桜」と呼ばれるようになったと言われています
春にはまだ遠く、寒い日が続いておりますが、ひと足早く桜のお話です
東日本大震災から1ヶ月半程経った4月に大学の用事で郡山市に出かけました
翌日に会津若松まで足をのばそうかと思っていたところ、見頃と聞き、急遽三春町へ向かいました
三春駅には現地までのバスが出ているのですが、超満員の状態
せっかくだし町をぶらぶらしながらと歩き始めて1時間20分、着きました
途中から道路がめちゃくちゃ混んでいたので徒歩は正解だったかも・・・
(結局、帰りも同じ時間駅まで歩きましたが革靴だとしんどいです)
この桜を見たら説明はいりませんね
「見事」としか言いようがありませんでした
見惚れてしまいました
大震災の影響を感じさせない大勢の観光客でした
(地元の方からいつも混んでいるのでまだ見に行ったことがないなんて話も聞きました)
歩いていると地元の方の話し声が耳に入ってきました
「こんなに沢山の人が来てくれて嬉しいね!」
自粛がすべてではないと感じました
またいつか訪れたい場所の一つになりました
話は変わりますが
帰りの東北新幹線に乗って早々に車内販売のビールを買いました
おつまみは?
と聞かれたので、鱈があったらちょうだいって言ったら
タダのおつまみはありません!って言われちゃいました・・・・・
鱈だよ、鱈!!