ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012.11.26
私の好きな温泉
リフォーム部に所属する中根です。私の楽しみの一つに温泉があります、休みになると夜明け頃から、家を出て 「 伊豆長岡温泉 弘法の湯 」に向います。弘法の湯は日帰り温泉施設で、朝7時からの営業となっていますが、宿泊もやっていますので朝6時過ぎからでも入場可能です。朝早くから入れるので得した気分になれます。お風呂も色々有りまして、岩盤浴・ミストサウナ・ラドンの湯・露天風呂と楽しめます。 入浴の合間には無料休憩所も有りテレビを見ながら横になる事も出来ます。嬉しい事に休憩所は持ち込み可能でお弁当を持って行く事も可能です。ここで新聞を読みながら休憩する時間が私の至福の時です。温泉は源泉掛け流し、夜中に必ず浴槽等の清掃を行なっているので、朝一はとても透明感のある温泉を楽しむ事が出来ます。そしてこの温泉の最大の魅力は天然鉱石「 バード・ガスタイン鉱石 」・「 玉川温泉の北投石 」をふんだんに各施設に使用してあり、天然ラジウム・ラドン浴が出来る施設なのです。病後の温泉療法に大変効果が有ります。
私も大病を患った後「 弘法の湯 」を偶然知って週イチペースで通いましたが私的感想ですが、かなりの効果を感じました。 それ以来の私の楽しみとなりました。料金は基本日帰りプランが1千円(浴衣2・バスタオル2・フェイスタオル1付き)で手ぶらで行っても利用出来ます。 温泉の好きな方は是非一度行ってみて下さい。 温泉好きなスタッフの中根でした。
伊豆長岡温泉 弘法の湯 古奈本店
住所:伊豆の国市古奈1179フリーダイヤル0120-57-2617
2012.11.18
今年の紅葉は?
あれもこれも担当の千葉です。
今日は一日掛けてロータリークラブの地区大会で山梨県甲府市に行って
来ました。国際ロータリー会長代行として講演に見えられた茶道、裏千家
の前宗家千玄室氏は満89歳にして聡明闊達、素晴らしいお人柄でした。
会場の一つとなった甲府・湯村温泉のホテルの素晴らしいお庭での休憩
の風景です。奥に見えるように、山梨は静岡よりも大分紅葉は進んでいる
ようです。
こちらは先週の三島のイトーヨーカ堂横の銀杏並木。黄色く色付いた葉は
とても少ない様子がお分かり戴けるでしょうか。
こちらは同じく先週の沼津の香貫山の姿。やはり紅葉が遅れている
ような感じです。
良く、寒暖の差が大きい年は紅葉が綺麗になると云われていますが、
今年は夏が暑く長かった為、綺麗な効用を期待をしているのですが、
紅葉自体が遅れているのではないかと心配です。
皆様の地域では如何でしょうか。
2012.11.16
ワクワクスタジオFM収録
設計グループの八木です。
11月16日(金)放送分のワクワクスタジオFMの収録に行ってきました。
いつもながら緊張してしまいお聞き苦しいと思いますが、ご勘弁下さい。
今回は建物の耐震化についてお話させて頂きました。
建物の耐震性向上の必要性、耐震診断についてや
診断等の補助についてお話をさせて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします。
2012.11.15
贅沢な時間~わさび収穫体験と『羅漢』の魔法のおもてなし
あれもこれも担当の千葉です。
先月、中伊豆のわさび栽培9代目の友人の計らいで、わさびの収穫
体験をさせて戴きました。
この中伊豆は筏場のわさび沢は色々なメディアにも登場する『名所』
で、天城湯ヶ島・三島・沼津に縁の濃い作家、井上靖の、今年公開された
自伝的小説の映画化作品『我が母の記』にもロケ地として登場していまし
た。(拙ブログをご笑覧下さい。http://www.szki.co.jp/blog/2012/05/0520_post_19.html)
わさび田はご覧のように比較的小さな区画ごとに仕切られています。
所有者が異なるという場合もありますが、作業により濁ったり汚れた水
を区画の間の水路で排水し、次の区画に入らないような工夫がされて
います。上流から下流への配慮、お互いの協力が必要となりますね。
今から250年ほど前に、伊豆のしいたけ栽培の伝授の見返りに、安倍川
上流の地域からわさび栽培の伝授があったと言われています。比較的
冷涼な気候と一年中絶えない豊富な清流が必要で、天城山の北斜面
は持って来いの環境だったそうです。
品種にもよりますが、わさびは生育に1年から1年半の時間が掛かり、この
間に大水や土砂、積雪、渇水などの災害に合わぬよう祈りながら手塩に掛
けるのですね。
わさびの生態や栽培の苦心など聞きながら収穫体験をさせて戴き
ましたが、茎をその場でかじりながら夢中になってしまい、作業の風景
を『パシャリ』し忘れてしまいました。上の写真が私が収穫したわさび。
二株から4本(奥にもう1本あります)。真妻(まづま)という品種で、19
ヶ月ものです。
収穫体験の後は、中伊豆地蔵堂にある『羅漢』さんでの食事交流会。
そこには築170年の古民家を改装した素敵な空間が待っていました。
玄関を入ると土間スペース。ここでお迎えのお茶を戴きます。
お茶が済むと外の小屋に案内され、そこで食前酒と先附を戴きます。
なんとこの小屋は味噌樽を逆さまにして戸と小窓をつけたもの。風流。
食前酒に話が弾んで暫しすると小屋の外から声が掛かり、また
土間スペースに戻るとそこには見事な八寸が並んでいました。
一枚の黒塗りの大板の上、紅葉の葉のあしらいの中に、一つ々々
手を掛け、見た目にも美しい小さな宝物のような小品が並んでい
ました。席に戻った時の驚きを伴った感動は特筆ものです。この
準備のためにお茶の後に一旦外の小屋に出るという仕掛けだった
のですね。食べてしまうにはもったいないくらい、とは言いながら、
これは何あれはこれだと話が盛り上がります。
八寸を食べ終わる頃には、隣の座敷の囲炉裏の炭には、頃良く火が
熾きています。
お酒の徳利も灰に挿して炭の火でお燗をします。網に立てかけ易い
ように徳利の胸の辺りに二つの突起があり、ちょうど小さな子供が塀
に手を掛け向こうを覗き込むような形で可愛らしい。
この日はお仲間の天城軍鶏の生産者の方がお肉を届けて下さり、特別
にメニューに加えて戴きました。この天城軍鶏の見事な歯ごたえにびっく
り。皆がたてる音がとてもお肉を噛んでいる音ではありませんでした。
さんざん飲み、食べ、話に興じ、かなり満腹になっていましたが、釜で
炊き立てのご飯が出ると、満腹中枢は麻痺してしまい、香ばしいおこげ
の混じった美味しいご飯を平らげてしまいました。
ご飯の上の振り掛けは、この日教わった『わさびレシピ』の一つ。
鰹節の削り粉におろしたてのわさびを合え、少量のお醤油を加え
たもの。香ばしさが増し、絶品でした。因みにもう一つ教わった
『わさびレシピ』は、わさびの茎を5ミリ程に刻み、塩もみしてアクを
抜いて塩昆布と混ぜるもの。早速帰って作ってみました。塩を入れ
過ぎないのがポイントです。
ご飯が終わる頃には隣の土間にデザートが用意されていました。
デザートを食べ終わると、なんと入館してから5時間以上も経っていま
した。まるで浦島太郎。こんなに長くお邪魔していた感覚は全く無く、
仲間との話しに興じていたにせよ、この『羅漢』さんの魔法のようなおもて
なしのなせる業に違いありません。一日に一組だけへの全身全霊を込
めたおもてなし。心地よい時間、空間、お料理、そして仲間が融合し、通常
の時間感覚を失ってしまうような素敵なひとときを経験させて戴きました。
2012.11.15
スタンプラリー
時代遅れの堤です。
だいぶ寒くなりましたね!
いよいよ我が家も冬、定番のアラジンの石油ストーブを登場させました。
これから深々と日本酒や鍋料理がおいしくなりますね!
さて、当社の分譲地「ベルタウン大岡」で来週24日・25日で販売会を開催します。
この販売会はゼンリンマップ広告のスタンプラリー対象物件となっておりますので、この機会に
是非お立ち寄りください。また、当日は建築や不動産、住宅ローンと「家づくり何でも相談会」や
完成前の建築現場もご覧になれる見学会も同時開催いたしますので、合せてご案内いたしま
す。ご来場お待ちしております。
2012.11.12
拙宅の家づくり 9 (ご来場ありがとうございました!)
情野(せいの)です
11/10(土)11(日) 伊豆の国市北江間と函南町塚本(我が家)で住まいの体感会をおこないました。
2会場でナント約110組の方々に鈴木工務店の住まいを体感していただきました。
ご来場下さった皆様、本当にありがとうございました。
(左:親世帯玄関 右:子世帯玄関)
又、個人的にですが、
今まで住まいづくりのお手伝いをさせていただいた方々に
身に余るお祝いやお言葉をいただき
本当に感謝感激です!
お引渡しの後も、このようなお付き合いをしていただいた私は
お客様に恵まれていたのだと改めて感じました。
でも、実力もなく幸運だけだったのかもしれません。
今後は運に頼らずお客様の期待を裏切らないよう、
もっともっと良い住まいをご提供していきたいと思いました。
2012.11.09
11月9日放送 ワクワクスタジオFM収録に
住宅部の杉本です。
先日、11月9日放送分のワクワクスタジオFMの収録に、
行ってまいりました。
内容は、 “省エネルギー” についてをお話を少々。
その中で、最近皆様もお耳にされているかもしれませんが、
【スマートハウス】 についてのお話と、私ども鈴木工務店にて
おすすめする 一歩進んだ 【スマートシステム】 について、
ご紹介しました。
また、 “省エネルギー” ・・・ その先の 『環境』 についてと同様に
恐らく皆様の関心事でしょう、地震に対して、現在、私どもが行っています
『倒れない家』 だけでなく 『壊れない家』 を実現する、耐震性能最高等級の家を
ご提供する 【耐震性能アップキャンペーン】 について、あわせてご案内しました。
放送を聴かれた皆様も、お聴きのがしになった皆様も、もっと内容を詳しく聞きたい・・・
という方は、是非、お問合せ下さい!!
2012.11.09
ちょっと気になるデザイン①~連続性が生むリズム感
あれもこれも担当の千葉です。
いよいよ紅葉の季節です(北の方ではもうおそいかな?)。
これは 昨年銀婚式記念でも行った京都・東福寺のお庭。
この写真は、廊下の内・外の明るさのコントラストと、廊下の柱やモヤ木(庇の裏
側にある細い木)の連続性が醸し出すリズム感とで、お気に入りの一枚です。
旅行に行ったり、街を歩いていたり、食事に行ったりして気になるデザインがある
と、『パシャリ』。
最近の『パシャリ』から、連続性の生むリズム感のあるものを幾つか。
これは掛川で夕食を戴いたお店の入り口。
これは北海道、稚内港北防波堤ドーム。ギリシャ・コリント風の柱の連続が
素敵でした。(この時の日本最北端を目指した旅行記のブログです。宜しけ
ればご高覧下さい。
http://www.szki.co.jp/blog/2012/08/0821_post_56.html )
デザイン性の高い日本画家、福田平八郎氏の代表作の一部分です。お寺など
の瓦もリズム感があって見飽きないですね。
外壁面も、リズム感を演出する場として格好の舞台です。ちょうど持ち合わ
せの写真がありませんが、窓の配置でリズム感が生まれる壁面もあります。
こちらは建具の中のリズム感。格子やルーバー(羽板・はいた)は、建築の
中でもリズム感を生み出し易いために良く用いられます。
社員にも、ちょっとしたデザインで空間を豊かにし、それを見て、使って、住まって、
こころが豊かになるような工夫を心がけるようお願いをしています。
2012.11.08
遅ればせながら・・・
住宅部の杉本です。
遅ればせながら・・・、なのですが 『ネオパーサ駿河湾沼津』の
“上り” ・ “下り” の両方へ、立ち寄ってみました。
“上り” と “下り” のどちらも、第2東名唯一のオーシャンビューエリアとのことで、
海を高い位置から望む形なのですが、特に、下りからの眺めが素晴らしかったです。
場内施設としても、飲食やおみやげ・コンビニなどだけでなく、“ドッグラン” や
“ぷらっとパーク” など、最近の事情に見合った内容になっております。
また、最近新しくできるサービスエリアには増えていますが、ご存知の通り、
一般道からの乗入れも可能とのことで、まちなかからは、ちょっとはずれますが、
従来のサービスエリアとは違って、地域にも身近な施設となっていくのかなと思いました。
何はともあれ、新しく施設ができて、訪れてみると、もちろん、内容にもよりますが、
気持ち的にも、あがりますよね!
2012.11.06
完成見学会(伊豆の国市北江間)
花崎です
11月10(土)・11(日)の2日間
伊豆の国市北江間で、完成見学会を開催させていただきます。
勾配屋根と白い外壁のすきっきりとした外観
キッチンスペース
画像右正面の上の扉は食品庫
その下の空間は、分別ゴミの入れ物を置くスペースです。
キッチン前の調味料入れは
以前、ご主人のお姉様のお宅を工事させていた時のアイディアを採用。
ダイニング側にも小物入れがあります。
ダイニング横のカウンターはパソコンスペースです。
和室の建具はお施主様考案のデザイン
カラフルな壁紙のシューズクロークがあります。
画像はありませんが、外部収納の壁の色はスカイブルーです。
2階の洋室は
引戸の建具で間仕切りができます。
この他にも、適材適所での収納が沢山。
これから家づくりを始める方に、参考にしていただければと思います。
また、こちらの会場と同日に、函南町塚本で、
二世帯住宅の完成見学会を開催させていただきます。
こちらも素敵なお宅ですよ!
詳しくは、イベント情報をご覧ください。
«
1
…
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
…
129
»
ACCESS
私も大病を患った後「 弘法の湯 」を偶然知って週イチペースで通いましたが私的感想ですが、かなりの効果を感じました。 それ以来の私の楽しみとなりました。料金は基本日帰りプランが1千円(浴衣2・バスタオル2・フェイスタオル1付き)で手ぶらで行っても利用出来ます。 温泉の好きな方は是非一度行ってみて下さい。 温泉好きなスタッフの中根でした。
伊豆長岡温泉 弘法の湯 古奈本店
住所:伊豆の国市古奈1179フリーダイヤル0120-57-2617