2012.10.25

ワクワクスタジオFM

リフォーム部の三須です。

10月26日(金)放送のワクワクスタジオFMでは、

「二世帯住宅のリフォーム」について、お話させていただきました。

8回目の出演でしたが、なかなかなれず、早口になってしまい、

お聞き苦しいところもあると思いますが、ご勘弁下さい。

ポイントとしまして、

・現代の二世帯住宅リフォーム事情

・二世帯住宅のタイプ別、メリット・デメリット・設計のポイント

・二世帯住宅リフォームの成功する為のポイント

について、お話させていただきました。

どうぞ、よろしくお願い致します。

2012.10.23

富士山

こんにちは(⌒-⌒)

営業の加藤です。

 

 

朝晩だいぶ冷え込んできまして、富士山の頭が白くなってきましたね。

 

 

 

そんな中、先週末富士山5合目までドライブに行ってきました。

 

 

 

富士スバルラインを通っていくと、周りの景色が緑色から黄色・赤色に変わっていき、

 

もう紅葉しているんだなと思いながら、5合目に到着。



外は寒いんだろうなと思いながら、車の温度計で外気温をチェック!

 

 

 

・・・・ 6度 w(゚o゚)w

 

 

 

真冬の寒さだ!

 

 

 

防寒着を着て、愛犬(チワワ2匹)も冬用の洋服を着て、準備万端。

 

 

いざ外へ・・・。

 



あまりの寒さに愛犬もブルブル振るえながら周りの景色を見に、ぐるっと歩いたが、

 

あいにくの天気で周りの景色が何も見えない・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン

 

 

建物の中に入ったりしているうちに、だんだん頂上が晴れてきてシャッターチャンス!



富士山の頂上があらわに・・・\(^▽^)/

 

 

 

う~ん・・・でかいw(゚o゚)w

 

 

 

いつも富士山は見ているけど、近くで見るとやはり迫力が全然違うなと感じました。

 

 

 

この富士山の壮大な魅力を今後も大切にしていきたいと、改めて感じながら下山しました。

 

 

 

ちなみに、下山している最中に5合目では見れなかった景色が見れたので、思わずパシャ!

 



見えづらいですけど、真ん中より少し左に河口湖があります。

 
2012.10.23

うちの猫

営業の大川です。

十月も後半、朝晩涼しくなってきましたね。

今日はうちにいる猫のはなしをします。



私が住んでいるのがマンションなので、動物を飼うにもマンションの管理組合の

届出が必要です。また犬の場合は、散歩が必要ですし鳴声が隣戸の迷惑になる

場合もあるので、その心配の無い猫を飼っています。

でも、部屋の壁は爪とぎでぼろぼろです。それでも、帰宅すると玄関までお出迎えを

してくれたり、寝ていると布団のなかに入ってきたりと、大変かわいいものです。



名前は、ナナでメスです。知り合いから頼まれてたのがはじまりでした。

最初は、部屋から脱走して下の階の人に迷惑をかけたり、実家に連れて行けば、

縁の下にもぐりこんで2日間出て来なかったりと、たいへんでした。

いまではそんなこともなくなり、毎日私を癒してくれる存在です。

これから冬にむかって、湯たんぽがわりになっています。

 
2012.10.22

鎌倉散策②~鏑木清方記念美術館

あれもこれも担当の千葉です。

 

前号の続きの鎌倉散策録です。

 

住宅街を歩いていて素敵だなと思う建物をパシャリ。可愛い

ガレージの門。母屋と同じ屋根瓦がアクセント。



こちらはシンプルな形とルーバー(格子)の連続性のリズム感が

とても粋な住宅。鎌倉はお洒落な住宅が多くて、こうして歩き回るの

も楽しみの一つです。



さて、先号で掲載したクイズの回答です。



ネットで調べたところこれは『よいなら様』或いは『よそなら様』と読むよう

です。栃木県にこの地名もあり、もともとは『冥府の原(よみのはら)』から

来たのではないかとのこと。阿弥陀様が如来になる為に掛けた四十八ヶ条

の誓願のことだといいます。



さて次はダンディーなカモ鹿くん。実は歯医者さんの看板でした!

右手の歯ブラシがヒントになっていましたね。

やりますね!ウィットの効いたセンスが光ってます。



お昼に行こうとしたのが『つう』。酒屋さんの倉を改装したレストラン。

残念ながらこの日はオープンが遅れていたようで、入り口前で息子

達も待ちくたびれ、結局次回に再チャレンジすることに。妻とは前に

も入りましたが、こだわりのお料理。ランチも3種類くらいから選べ、

シチューなど妙なるお味でした。



小町通を外れて少し入ったところに『鏑木清方記念美術館』があり

 

ます。妻の勧めで初めて入りましたが、エントランスからして素敵で

 

しょ?明治から昭和にかけて活躍した美人画の大家。伊藤深水の

 

お師匠様でもあった方。最後のお住まい・アトリエを美術館にしてあ

 

りました。



お土産は我家お決まりの『小寿々のわらび餅』、『井上蒲鉾の梅花

はんぺん』、『ニュージャーマンのレーズンサンド』、『鎌倉ハム』。今

回は加えて姉からのリクエストで小町通の『インビスのソーセージ』

も。充実した一日が、お土産で更に幸せな気分になれました。

2012.10.21

鎌倉散策①~贅沢な時間・休日のカフェ③

あれもこれも担当の千葉です。

 

長い夏のトンネルを抜けてようよう秋らしくなった先週末、亡母の命日

を前に、子供達も連れて鎌倉に墓参に行ったついでに、鎌倉の街を

散策して来ました。



まずは『萩寺』という通称の方が通りの良い宝戒寺。八幡宮のすぐ

脇の至便なところ。今年は秋が遅かったのでまだ間に合うかと思い

ましたが、ご覧の通り、萩はかろうじてちらほら残っているだけでした。

お堂には2種類の家紋がつけられており、一つはミツウロコでご当地

執権家北条の家紋とわかりましたが、もう一つの桜の家紋がわから

ずお坊さんに尋ねたところ、もともとこのお寺の敷地は『小町邸』と

呼ばれた北条執権家の屋敷があったところ(成る程八幡宮のすぐ脇

の至便な所にある訳だと得心)で、滅亡した北条家の霊を慰めるため

に後醍醐天皇の命でこのお寺を建立した足利尊氏が、北条の家紋

に並べて菊のご紋を使用することを憚り、『菊』より花弁の少ない『桜』

を使わせたとのこと。学生時代から何度も訪れていながら新たな発

見でした。

境内の百日紅(さるすべり)の老古木にも、ピンク色の花が咲いていま

した。



住宅街を歩いていた時に珍しい苗字を発見して思わずパシャリ。

さて何と読むのでしょう。



また別の建物にはとてもダンディーなカモ鹿の看板が。さてこれは

何の看板?



ともに答は次回の号で。お楽しみに。

 

歩き回った疲れを癒すために駅に近いケーキ屋さん『レザンジュ』

のカフェで一服。30年前の創業時からのお気に入りのカフェ。建物

もケーキもとてもお洒落。



お茶を飲もうとすると大概は玄関前のポーチで順番待ちをする程

鎌倉っ子にも人気のお店です。



今回は逸る心を制して食べてしまう前にしっかりパシャリ。



テーブルに挿されたカーネーションと鶏頭が華やかな彩りを添えて

くれていました。

 
2012.10.20

拙宅の家づくり 8

情野(せいの)です。

 

拙宅の家づくりも仕上げ段階に入ってきました。



前回も書きましたが、拙宅の壁には『ホタテパウダー』を採用しました。

この写真はホタテパウダーを塗る前の下地(したじ)の壁紙を貼っているところです。

その名は 『ルナファーザー』

ドイツ産まれの自然素材壁紙で 『呼吸する壁紙』 なのです。

そのルナファーザーの上にホタテパウダーを塗ります。

ホタテパウダーはルナファーザーと同様に呼吸し調湿性があり、

さらに消臭もしてくれる素晴しい材料です。

 

当社では10年くらい前から使っている材料ですが、

こんな厚みのない紙と塗装でそんな効果があるの?と思ってしまいますが、

実際にお住まいの方にはとっても好評です。

こんな素晴しいメリットがありますが、やっぱりデメリットもあります。

採用をお考えの方には説明しますので、お尋ね下さい。





子供部屋の収納です。

せっかくなので、ところどころ壁紙は試してみました。

正直、失敗したところもあります(T_T)

ん~でも今後のご提案に役立てば・・と開き直っています。

 

外回りも徐々に仕上がってきました。





 

各世帯の玄関です。

面格子(めんごうし)や庇はアルミ製です。

右写真の手摺はステンレス製で、

私が好き勝手に形を決めましたので、一品モノです(^_^)v

望月カントク、ご面倒おかけしました。





 

そして、今は外構工事の真っ只中。

見学会までにネタバレの恐れがありますが、次回も仕上がり状況をご紹介します。

 
2012.10.20

ワクワクスタジオFM

時代おくれの堤です。

 

ワクワクスタジオFMに登場しました。

 

でも私だけではありません。今回は、静岡ガス東部支社の本間様にもご出演いただきまして20日と21日に開催される静岡ガス主催のスタンプラリー見学会のご案内をさせていただきました。当社もこのスタンプラリーに参加しておりまして、当日は長泉町竹原のS様邸をお借りいたしまして、完成現場をご案内いたしますので、是非お立ち寄りください。

 

また、その他にも静岡ガスの取り組みや震災以降の現状、はたまた今話題のエネゴリ君でお馴染みのエネファームについても、本間様にご案内していただきました。是非ご参考にしてください。

 

エネファームいいですよ!本間様!ありがとうございました。

またの出演をお待ちしております。

 
2012.10.19

明日からの見学会

花崎です

 

明日からの2日間、長泉町竹原の現場をお借りして、

完成見学会を開催させていただきます。

 

建物の外観です

 



ベビーカーを玄関まで押して行くためのスロープがあります。

 

シャッターを開けると

オレンジ色の壁が際立つ外部収納



駐車場から直接アウトドアグッズの出し入れが出来ます。

 

リビングダイニングと

キッチンに繋がる物干し用のテラスルームに面したウッドデッキ



ウッドデッキの前が人口芝、その奥に天然芝を敷き詰めています。

ご主人がお子様とサッカーをするそうです。

3段の階段状にしたウッドデッキは観戦用のスタジアムに変身します。

 

リビング・ダイニング



玄関をはじめ、収納以外の建具は全て引戸です。

ダイニングの食卓は円形の堀座卓です。

 

お酒の強いアウトドアの仲間達と、

たまにはインドアでホームパーティーをされることでしょう。

お友達のKSさん、

酔ってもお庭ではあまり大きな声は出さないようにしましょう。

 
2012.10.17

伊豆近代文学博物館

法人部 内田ふ です。

先日、子供につき合わされて、地元天城の散歩をしました。

目的地は、伊豆近代文学博物館です。この博物館は、伊豆市湯ヶ島の昭和の森会館の中にあります。道の駅「天城越え」に併設されていますので、ご存知の方もいらっしゃるのではと思います。



私自身も知らなかったのですが、伊豆の自然の美しさや人情ぬくもりに、多くの文学者が伊豆を舞台にした作品を作っており、近代文学だけでも150名に及ぶのだそうです。この伊豆近代博物館では、伊豆にゆかりの文学者120名の資料を展示しているということで、驚きました。

「井上靖」のコーナーが大きくとられていました。

井上靖は、3歳から小学校時代を湯ヶ島で過ごし、この時代の生活は自伝的小説「しろばんば」に描かれています。主人公の「洪作」と「おぬい婆さん」が二人で生活した蔵の2階が復元されて展示されていて、ちょっと切なくなるような気持ちになります。

 

博物館の建物から外に出て森に向かって歩くと、水路には水車小屋があり、その向こうには「井上靖旧邸」があります。



この建物は、湯ヶ島よりこの昭和の森に移築されました。

この移転事業には、我社も携わっており、かなり大変な仕事だったようです。湯ヶ島からこの昭和の森まではかなりはなれていますので、建物を解体せずにそのまま運ぶことができず、柱や梁、根太などに番号をふって丁寧に解体し、昭和の森に運び、新しい基礎の上にそれを元の通りに組立てていったそうです。見事に再現された旧家は、昔はあたり前だった「田の字」の間取りで縁側があり、オレンジ色の白熱球の照明があたたかみがあり、素敵でした。



便利もいいけど、不便さもどこか懐かしい…。この建物を見ながら、昭和の時代を思い返すことができました。

 
2012.10.15

虹を見ました

住宅部の山入です。

今回は、先日、とは言っても9月の話ですが雨上がりに見た虹を紹介します。

修善寺の某ゴルフ場でのことでした。

小雨が降っていましたが、9月でもまだまだ気温が高く、シャワーを浴びているようで逆にとって

も気持ち良くプレーが出来ました。

2,3ホール廻ったころから徐々に雨が小降りになり、そして、あれ、上ったのかなと思った瞬間、

後ろを振り返ると、何と、虹ではありませんか。



思わず見とれてしまいました。長い人生、今までに見た虹のなかでピカイチです。

山々の緑と大空を背景にしたダイナッミクな円弧や明瞭な7色の色合いなど、実物をお見せ

できないのが残念なくらいです。

つかの間の夢のように、そのホールを廻り終わるころには消えてしまいました。

結局、せっかく見た虹ですが、ゴルフのスコアには影響がないようです。( ̄□ ̄;)!!