ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012.06.07
この季節になると・・・
こんにちは設計の松尾です。
6月になり、アジサイや蛍の季節となりました。朝より集合して大人6人、子供6人で西天城をハイキングしてきました。クマササの中を歩きながら山の中に入っていいきます。
私自身下調べもしないまま、先導する人にただついていくのみ。普段の運動不足もあり、けっこう疲れました。
途中、雨が降りはじめ、気温も下がりはじめます。”⇒火口湖”という標識に、せっかくだから寄って行こうと。
火口湖説明看板です。”伊豆最古の火口湖・・・”
ちょっと何かに気がつきませんか?
木に付いている白いもの
正体はこれ。泡のかたまり。実は天然記念物のモリアオガエルの卵です。湖面に張り出した木の枝のあちらこちらに産み付けられています。
湖面に落ちた”おたまじゃくし”。全長3~5㎜でとってもかわいいです。
この子の親は調べてみると
こんな精悍な顔をした”モリアオガエル”です。天然記念物にも指定され、同じ火口湖の八丁池に生息しているのが有名です。
この季節になると卵とおたまじゃくしを思い出します。親のモリアオガエルも是非見てみたいです。
2012.06.07
平成24年度三島市優良工事表彰式
総務の中林です。
ニュースページでもお知らせしておりますが、「三島市立佐野学園改築事業に伴う建築工事」が三島市から優良工事の表彰を受けました。
その表彰式に同行しましたので、「すずのね」でもその様子をご紹介いたします。
2012年6月7日、三島市役所3階の第1会議室にて表彰式が開催されました。
まず、豊岡武士市長から、「建設業界の皆様には、引き続き安全と環境に優しい工事の施工に留意し、三島市がさらに一層安全・安心で快適な街になり、そして市民の皆様が誇りを持って住める美しい街を作っていくことにご協力をお願いしたい」といった内容のご挨拶がありました。
そして、表彰式です。
平成23年度に実施された完成検査115件の中から、表彰されたのは3件の工事でした。
■土木一式工事 (請負金額2,500万円以上の部門) : 駿豆建設株式会社様
桜ヶ丘汚水幹線枝線管渠布設工事(第15工区)
■建築一式工事 (請負金額2,500万円以上の部門) : 株式会社鈴木工務店
三島市立佐野学園改築事業に伴う建築工事
■上記以外の工事の部門 : 不二化成品株式会社様
三島終末処理場水処理施設防食塗装工事(第125工区)
社長の千葉が表彰状を、現場監督の山内功嗣が感謝状をいただきました。
閉会後は記念撮影を行いました。
なお、三島市のホームページにも掲載されるそうです。あわせてご覧くださいませ。
【追記】
2012年6月18日 三島市のホームページに掲載されました。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn008096.html
2012.06.04
古き良きもの
こんにちは
営業の加藤です。
サッカーワールドカップ予選 まずは1勝おめでとうございます v(≧∇≦)v
家のテレビに釘付け状態でした。
さて、先週末 掛川にあります加茂花菖蒲園に行ってきました。
園内に入るとあまりの広さにビックリ (゚○゚)!
約1ヘクタール(約3025坪)もあるそうです。
菖蒲の花は五分咲きで、満開ではなかったのですが、すごく綺麗でした。
菖蒲の花を見ながら、水の方に目をやると、小魚がたくさん泳いでいる中、何か大きい生き物が・・・。
んんっ・・・!!
おたまじゃくし!!w(゚o゚)w
真ん中にいる小さい魚はめだか。
右側にいるのがおたまじゃくしです。
おたまじゃくしは体長15cmぐらいあったでしょうか・・・
私の中ではかなり衝撃的な大きさでした。
菖蒲とおたまじゃくしを見ながら、「加茂荘」という建物に入りました。
安永2年(1774年)に建てられた建物で、築238年経っているそうです・・・。
建物に入るなり、いきなり目の前に飛び込んできたのが、太い柱と梁でした。
柱の太さは30cm以上はあったと思います。
なんてがっちりとした家なんだと感心してしまいました。
私は、古い建物ほど良い材料を使っている、という考えを持っておりまして、この建物もまさしくそうだなと思いました。
これから、家を建てる計画がございましたら、、古くなったから建替えるという考えもありますが、昔の良さを残しつつ、いいものを造っていただけたらと思います。
2012.06.03
拙宅の家づくり
ある営業担当です。
これから住まいづくりをする方に、少しでもご参考になればと思い、
恥ずかしながら記録をUPしていこうかと思います。
先月までに既存建物の解体工事と地盤補強工事を行い
現在は基礎工事真っ只中。
敷地に高低差があるため、基礎を高くします。
当たり前のように工事が進んでいますが、
ここまで来るのに ホントーーに色々ありました。
住まいづくりの過程で、工事中の期間って楽しい時かもしれません。
ご連絡いただければ、見学はいつでもOKです。
ぜひ、拙宅にお寄り下さい。
2012.05.31
露草の季節
あれもこれも担当の千葉です。
5月がもう終わろうとしています。花の話題では、4月は桜
に席捲されてしまいますが、5月は花の種類も多く楽しい
月でした。身近なところで撮った5月の花の写真です。
5月はつつじ(躑躅)で始まったようなイメージがあります。
そしてクレマチス
似ているけど、こちらはテッセン(鉄線)。
そしてバラ(薔薇)。この薔薇は蕾と咲き始めは朱鷺色と
いうかオレンジ色ですが、開ききると色が薄くなりピンク色
になって行く不思議な薔薇です。『五月のバラ』という曲が
ありますが、五月の花の代表格なのでしょうか。
母の日でおなじみのカーネーション。薔薇と同様、沢山の
色があって楽しいですね。青い(というか薄紫)のものや
薄緑色のものもありました。
うまく紫色が出せませんでしたが、つゆくさ(露草)。
でもこれはもう6月のイメージの花ですね。6月はあじさい
(紫陽花)も楽しみです。
最後にこの露草を当社の創業者、鈴木菊三郎相談役が
色紙に水彩で描いたものを紹介して終わります。
花瓶の三島手の質感が良く出ていると思います。
2012.05.30
今年初の鮎釣り
花崎です。
5月30日(水)、この日は天気も良く、
興津川へ今年初の鮎釣りに行ってきました。
今回の釣り場は、清地です。
あいの清流の中でのこのひと時が、
気持ちをほっとさせてくれます。
いつものメンバーです。
数年前から、私に友釣りを教えてくれています。
この日の釣果。
ツ抜けには一歩足りませんでしたが、
私的には上々のスタートです。
サイズはやはりまだ小さいですが、
これから夏に向けて、どんどん大きくなってくれるでしょう。
ちなみにこの鮎たちは、
情野家のおなかに、おさまる予定です。
来週は、天気が良ければ、
初島にイサキ釣りに行ってきます。
2012.05.24
一年経過
住宅営業の山本です。
今回、私は一年前にリフォーム工事をさせていただいた、
熱海のお客様を訪ねてまいりました。
まず迎え入れてくれたのは、リビングの主である2人
さて、建物の具合は?と言いますと。
床材にはヒノキのフローリングを使用していますが、
非常にキレイに使って頂いておりました。
また、収納量不足を解消するために製作した、
オリジナルのシステム収納も、床と壁の雰囲気にマッチしております。
なっ、なんと、お風呂は温泉です。
自宅にいながら、毎日熱海温泉に浸かれちゃいます。
温泉好きな方にとっては極上の生活ですね!
今度、お伺いする際にはタオルと着替えを持っていこうかな。
なんて思ってしまいました (笑)
2012.05.22
金環日食
計 中村です。
今年は天体の当たり年!
みなさん、昨日の金環日食は観測しましたか。
全国的にはお天気のいい地方が多いなか、三島は曇り。。。。テンションさがるー。。。。
暗い我が家の東の空。
このとき、既に7:30。
諦めるしかないのかと思ったとき
一瞬だけ雲が切れて見れましたー♪
キレイ。
太陽の大きさは月の400倍。
地球と太陽の距離は地球から月までの400倍。
この400倍の比率が重なるって、すごいなぁ。神秘。
さて次は6/6!!
今度は金星!
地球と金星と太陽が一直線に並びます!!
こちらは観測できるのが6時間以上!
お天気は気になりますが、金環日食に比べれば、見れるチャンスは高そうです。
日食グラスはまだまだ活躍しそうです。
2012.05.20
映画『わが母の記』
あれもこれも担当の千葉です。
ゴールデン・ウィークに封切された映画『わが母の記』を見てきました。
昭和の文豪、井上靖が実話をもとに書いた同名の自伝的小説を映画化
したものです。ご存知の通り、井上靖は日本ペンクラブの会長も勤めた
日本を代表する小説家の1人で、幼少の頃を天城湯ヶ島(現、伊豆市)
で過ごし、旧制沼津中学(現、沼津東高)には三島大社のすぐお向かい
の親戚宅から通った、当地域にはゆかりの深い方です。そのため、長泉
町には井上靖文学館があり、湯ヶ島には彼の過ごした家が移築保存され
ています。当社にもゆかり深く、この移築を請け負わせて戴きました。
監督は『クライマーズ・ハイ』などの社会派作品で高名な原田眞人監督。
彼も沼津東高卒業で井上靖の後輩にあたります。地元沼津での脚本勉
強会の題材にこの小説を選んだことが今回の映画化のきっかけとも聞い
ています。
役所広司、樹木希林、宮崎あおい、南果歩など、実力派の人気俳優が、
演ずる、老いてゆく母との50年間のわだかまりが、娘たちとの人間模様
もからめて解けてゆく過程は、とても感動的で後半部分は後からあとから
涙が溢れてきました。
沼津のフィルム・コミッションでもある、ハリプロ映像協会などの活躍もあり、
ご当地でのロケが多く、筏場の山葵田、落合楼のつり橋、沼津御用邸、
牛臥海岸、川奈ホテルなど、見ていて『あっ、あそこだ!』というシーンにも
楽しみがありました。
エンド・ロールに当社の名前も出てきます。宜しかったら涙を拭きふきお探し
下さい。
2012.05.18
完成見学会(伊豆の国市四日町)
花崎です。
今回は、今週末、伊豆の国市四日町で
完成見学会を開催させていただくお宅をご紹介します。
建物の外観です。
白と黒のシャープなイメージです。
この画像では解りづらいですが、
車2台分のビルトインガレージがあります。
リビング・ダイニングです。
ちょっとした中庭です。
玄関ホールと、一階のお部屋に面しています。
風と光を建物内に運んでいます。
洗面化粧台です。
カウンターに洗面台が2つついています。
屋上です。
周囲の山並みや富士山が気持ち良く見渡せます。
(この日は富士山が雲に隠れて見えませんでしたが。)
その他にも、ビルトインガレージと2階のお部屋の間に設けた
15帖の収納スペースや、トレーニングルームなど。
見どころがいっぱいです。
今週末は、お天気も良さそうです。
ご家族で、ゆっくりお立ち寄りください。
現地案内図など、詳しくは、イベント情報をご覧ください。
わたしもお天気が良ければ、
再来週、のんびり釣りに行って来ます。
«
1
…
122
123
124
125
126
127
128
129
»
ACCESS
6月になり、アジサイや蛍の季節となりました。朝より集合して大人6人、子供6人で西天城をハイキングしてきました。クマササの中を歩きながら山の中に入っていいきます。
私自身下調べもしないまま、先導する人にただついていくのみ。普段の運動不足もあり、けっこう疲れました。
途中、雨が降りはじめ、気温も下がりはじめます。”⇒火口湖”という標識に、せっかくだから寄って行こうと。
火口湖説明看板です。”伊豆最古の火口湖・・・”
ちょっと何かに気がつきませんか?
木に付いている白いもの
正体はこれ。泡のかたまり。実は天然記念物のモリアオガエルの卵です。湖面に張り出した木の枝のあちらこちらに産み付けられています。
湖面に落ちた”おたまじゃくし”。全長3~5㎜でとってもかわいいです。
この子の親は調べてみると
こんな精悍な顔をした”モリアオガエル”です。天然記念物にも指定され、同じ火口湖の八丁池に生息しているのが有名です。
この季節になると卵とおたまじゃくしを思い出します。親のモリアオガエルも是非見てみたいです。