2022.09.08

スタイリッシュなガレージが完成しそうです。

 
 
大木です。
 
現在工事中のガレージです。
 
 

 
 
商品はイナバのアルシアというスタイリッシュな外観の商品です。
 
電動シャッター付で黒とシルバーを基調とした外観は
 
最近のモダンな外観の建物の車庫としてもマッチしそうです。
 
愛車を屋外におきたくない方、是非御検討下さい。
 
 
 
 
 
2022.08.30

三島の風景探訪 ~その2~

設計部の野呂です。
前回に続き、弊社の地場である三島・沼津・伊豆地域の身近な「風景」について投稿します。
 
今回は、旧三島測候所庁舎です。
国の登録有形文化財(建造物)に登録されているこの建物は、
昭和5(1930)年に「中央気象台三島支所」として建てられました。
当時は、水田が広がる土地のど真ん中に建つ施設庁舎でしたが、現在では周囲が宅地化され、
住宅地の中の公園の中にひっそりと建っています。
鉄筋コンクリート造2階建のこの庁舎は、中央部分を高くした立面で、
縦窓が整然と並びモダニズム風を基調とした意匠です。
西側の正面入り口の欄間は鉄製の格子と、ステンドグラスが嵌め込まれており、
庁舎建築という役割の中に遊び心が感じられます。
(文化遺産オンラインhttps://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/196699)

平成15(2003)年まで静岡県東部の天気予報や気象調査に役立ってきましたが、
平成21(2009)年より、三島エコセンターという名称で、測候所の役割展示はもとより、
環境学習や環境活動の拠点施設として活用されています。
マンション建設に伴う取り壊し計画がありましたが、市民や市民団体の活動により
中止となった経緯もあります。
 
建物の周囲は三島測候所記念公園として、開放されています。
槙や桜などの樹木が自然樹形で育って、地面に大きな木陰をつくっており、
酷暑の続く今の季節でも風が通り抜け、気持ちの良い空間です。
一角には市民団体がミシマサイコ(伊豆の原野で自生していた種)が栽培されています。
総じて「三島市民が大切にしている場所」という印象が感じられる場所です。
三嶋大社から徒歩20分ほどの位置にあります。ぜひ訪ねてみてください。
(三島市HP https://www.city.mishima.shizuoka.jp/kakukaHP_system_kanrika/syashsin_rekishi/v53.htm)

                            2022年8月撮影(野呂)
2022.08.23

ビストロ ルポ

 
花崎です
 
 
先日私の誕生日に、
 
沼津の『ビストロ ルポ』さんに行ってきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
とても美味しかったです!
 
良い記念日になりました。
 
2022.08.22

胸に響く花火

こんにちは。柗尾です。
今年は祭りが各地で開催され伊豆修善寺でも
秋季弘法大師大祭の奉納 花火大会が行われました。
午後8時15分に

”ドン” 
山里のほらになるので1発1発が胸に響きます。
メッセ-ジ花火のあと桂川上に花火のカーテン

観客でちょっと見にくかった。残念。
終了間際は銀色の大火の連打

しだれ火の粉が頭上に降りかかってきそうでした。
止雷が3発(おわり)
今年も夏の終わりを感じました。
 
 
2022.08.17

夢の吊り橋

設計部の川口です。
40年ぶりに川根本町の寸又峡にある「夢の吊り橋」を渡ってきました。

40年前とほとんど変わらない非現実的な、まさしく「夢」のような景色が
そこにはありました。



高速道路を降りてからくねくねの狭い山道を車で1時間ほど、駐車場から徒歩で40分と
なかなかの秘境ですが、それだけの価値のある景色だと思います。
天気の良い日に是非。
2022.08.02

天空のカフェへ

 
花崎です
 
妻がビールのCMに映っている景色が見たい!
 
ということで、山梨のほったらかしキャンプ場の上にある、
 
『Cafe:山歩 SANPO』に行ってきました。
 
ほったらかし温泉の駐車場に車を停めます。
 

 
ほったらかし温泉の展望台から少し富士山が見えました。
 

 
ほったらかしキャンプ場の中の道をテクテク登って行きます。
 

 
Cafe:山歩 SANPOのテラスからの景色です。
 
市街地が一望できます!
 

 
今回は温泉には入りませんでしたが、
 
コロナが落ち着いたら、ここでキャンプをしたり温泉につかって、
 
ゆっくりと日の出や夜景を楽しみたいなと思います。
 
2022.07.10

網戸張替教室開催しました!!

リフォーム担当の杉本です。
 
本日7月10日(日)、以前よりこのブログ内でも告知して
おりました『網戸張替教室』を開催致しました!!
実施内容は、第1部:網戸張替教室、第2部:YKK-APによる
玄関・窓等の開口部廻りリフォームについてのセミナーで、
午前・午後とも、4組ずつ計8組のお客様にご来場いただき
ました。
 

 
特に網戸張替教室においては、ご参加の皆様に実際に体験を
していただいたのですが、どのお客様もとても上手に張り替
える事ができました。(事前に我々社員も体験したのですが
よっぽど上手にできたかも・・・!?)
皆様からも「参考になったよ」とのお言葉とともに、非常に
喜んでいただきまして、我々も、とても嬉しく感じました。
 

 
これからも、OBのお客様や、地域の皆様に喜んでいただける
イベントの開催を予定しております。
次回は8月に【NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)などの確定
拠出年金や、その他、実は知っているようで知らないお金の
ことセミナー】や、10月に【親子お料理教室】などなど色々
なイベントを準備しています。
今後、このブログ含め、改めて皆様に詳細をご案内していき
ますので、ご興味のある方は、是非是非ご参加ください!!
 
 
 
 
2022.07.07

分譲地新発売

時代遅れの堤です。
6月後半は早々と梅雨も明け、最終週は猛暑となりましたね。
自宅近くでは、まだ準備も間に合わないのか蝉の鳴き声が聞こえません。
今年の夏は長そうですね。しっかり体調管理し夏を乗り切りましょう。
 
さて、新たな分譲地のご案内です。
場所は清水町玉川(栗田家具様の北側付近)約40坪で3区画の分譲地です。
サントムーンや清水町総合運動公園、柿田川公園はお散歩に最適な距離間です。
詳しくは、アットホームやドコスム等をご覧いただければ幸いです。
 
また、ブログだけの朗報ですが来年、沼津の門池界隈で10区画以上の分譲地を予定しております。
ご興味ある方は、是非お問合せください。
 
皆様、コロナ禍ではありますので出来る範囲の暑気払いをし、快適な夏を過ごしましょう!
2022.07.01

網戸張替教室

リフォームの三須です。

 

7月10日(日)午前10時と午後13時に網戸の張替教室を企画しております。

参加者募集中です! 午前と午後とも限定4組です。

定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。

参加費は無料です。作業し易い服装でお越し下さい!

技術を習得して、家の網戸はご自身で張り替えてみたらいかがですか?



また、戸車の調整方法や簡単なメンテナンス方法もお教え致します。

更に、1日でリフォームできる玄関ドアの交換、二重窓の取付、  

シャッタ-の取付等のお知らせ、ご提案もさせて頂きます。

ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。

お申し込みは、鈴木工務店 住宅リフォーム部までお願い致します。

フリーコール 0120-882964 よろしくお願い致します。

 

 
2022.07.01

ドラレコノイズ対策2

修理のことなら鈴木のゆう企画の鈴木です。

 

前回(4/24)投稿のドラレコのノイズ対策の続きとなります。
前回は、ドラレコの電源周りの対策と地デジアンテナ2本をリアへ移設する対策を行いましたが、結果は効果が殆どありませんでした。

 

今回は、ドラレコの電源にノイズフィルターの取り付けや対策済みの電源ケーブルに交換する予定でしたが、試しにモバイルバッテリーを繋いで作動させましたが、改善されませんでしたので、考え方を変えて、地デジのアンテナをダイバーシティアンテナに交換することにしました。

たまたま、手持ちにダイバーシティアンテナがありましたので、それを取り付けることにしました。(パナソニック TY-CA210DTF)
しかし、ダイバーシティアンテナが古いため、ナビのアンテナのコネクタが異なるため、変換ケーブルやダイバーシティアンテナの簡単な改造を行わなければなりませんでした。

ダイバーシティアンテナ

 変換ケーブル

改造内容は、ダイバーシティアンテナの電源部からの出力のアンテナをナビのコネクタに合うアンテナに交換しました。

 

ダイバーシティアンテナは、リアのアンテナに取り付けることにしたのですが、アンテナ線の長さが足りないため、車両についている既存のアンテナ線を改造し取り付けを行いました。
改造内容は、フィルムアンテナに接続する部分の端子がダイバーシティアンテナと既存のアンテナでは異なるので、分解し端子の交換を行いました。(既存のアンテナ線にダイバーシティアンテナの端子を取り付け)

既存のアンテナの端子

 ダイバーシティアンテナの端子

結果は、かなり改善されワンセグになりますが、全チャネル受信できるようになりました。(妻は、満足しています。)

 

次は、前側にもダイバーシティアンテナの取り付けをしてみたいと思っております。

 

戦いはつづく・・・