2016.12.27

立柱式

花崎です

 

 

今月の初旬に、沼津市のO様邸で立柱式を行いました。



1階のリビングと2階のセカンドリビングをつなぐ大きな勾配天井。

 

アイランドキッチンを配置した25帖以上の広さのLDK。

 

オーダーメイドの家具や建具。隠し部屋。幅2.5間のスタディーカウンター。

 

室内にハンモックを取り付けたりと、楽しさと見どころ満載!

 

完成が楽しみです。

2016.12.15

続・お社巡り~宝登山神社・秩父神社と長瀞

あれもこれも担当の千葉です。

 

 

大きなお社に立て続けに参詣するご縁が重なって、前回に続いて今回もお社巡りの記。

今回は秩父のお社です。



まずは宝登山(ほどさん)神社。



1900年以上前に、東征の途上にあった日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が山に登った

時に山火事に会い、進退窮まった時に多くの巨犬が現れて火を消しお救いしたことを

縁起とすると言われています。このことから火止山(ほどさん)、火止(ほど)神社と呼ば

れ、いつしか現在の宝登山神社に改まったそうです。



この宝登山神社、三峰神社とを併せて、秩父三社と呼ばれるのが秩父神社。



『つなぎの龍』と呼ばれるこの彫刻は、江戸期の伝説的な名工、左甚五郎の作と伝えら

れています。近くの天ヶ池で龍が暴れた時には決まってこの彫刻の下に水たまりができ

たことから、彫り物の龍を鎖で繋ぎ止めたところ、その後龍は現れなくなったとの言い伝え。



小さくて判り難いのですが、『北辰の梟』は、体は本殿南の正面を向き、顔だけ北に

向けて北面を守っている梟。



日光東照宮の『三猿』は、見猿・聞か猿・言わ猿ですが、この『お元気三猿』は、よく見て、

よく聞いて、よく話そうという訳で、目も耳も口も塞いでいません



秩父と言えば、勇壮な山車と花火の祭り、日本三大曳山祭りのひとつ『秩父の夜祭』。

毎年12月2日、3日の開催ですが、今年はそれに合わせるように、嬉しいニュースが

飛び込みました。『山・鉾・屋台行事』として、18府県計33件のお祭りをまとめて、

ユネスコ世界無形文化遺産登録が決定しました。



秩父と言えばもう一つ、荒川上流の川下りの名所、長瀞(ながとろ)渓谷です。



低く水面に近い視点はなかなか迫力があります。



川底が深くなり、流れがゆったりとする場所を『瀞(とろ)』と言い、その瀞が長く続く場所

との意味で長瀞なのだそうです。



秩父神社の大鳥居の真向かいに、こんな看板を見つけたら、飛び込まずにはいられません。



日本で最初の鋳造貨幣と言われる『和同開珎』は、ここ秩父の和銅遺跡で産出された

銅で作られたそうです。で、『和同開珎最中』!!!



秩父神社北面のお守り、『北辰の梟サブレー』!!!



可愛さについ手を出してしまったこのマシュマロたち。中に苺ゼリーが隠れていて意外

とgood!!!

やはりいつもながらにお土産はお菓子のオンパレードでありました。

 
2016.12.15

お正月飾りづくり教室を開催しました。

山本です。

 

本日12月18日は、恒例の年末手作り教室を開催いたしました。

昨年は「クリスマスリース教室」を行いましたが、今年は「お正月飾り」です。

 

今回、皆様に作っていただいたのは、

お正月飾りといっても、昔ながらの藁で結ったものではなく、

紙をベースにした、とてもオリジナリティのある、おしゃれなお正月飾りです。



今年も多くのお問い合わせをいただき、

早々に定員を超えて、キャンセル待ちをしていただく程の大盛況でした。

 

お問い合わせをいただいたのに、定員オーバーをしてしまったお客様、非常に申し訳ございませんでした。

 

一部ではありますが、皆様の作品を紹介いたします。



2016.12.13

お社巡り~鹿島神宮・香取神宮と佐原の街並

あれもこれも担当の千葉です。

 

神様のお導きか、ご縁があってこの晩秋、東国の由緒ある大きな神社に参詣する機会

が立て続けにありました。

 

まずは鹿島神宮。神武天皇の東征に因んだ西暦紀元前の建立とされていますが、

史実としてはもっと後世の建立でしょう。それでも8世紀編纂の風土記には常陸の

国の一宮として記述があるので、東国随一の古社であることは間違いありません。

また、今では『神宮』と称するお社は思いのほか数がありますが、ウィキに拠ると、

8世紀前半の日本書紀では伊勢神宮・石上神宮・出雲大神宮の3つのみ、10世紀

初頭の延喜式神名帳では伊勢大神宮・鹿島神宮・香取神宮の3つのみだったそうで、

古代社会にとってはとても大切な位置づけがされたお社であったことは間違いなさ

そうです。



この大鳥居は、元は石造りだったものが、先の東日本大震災の時に倒れてしまい、境内の

ご神木で再建したものです。



参道にあった松尾芭蕉の句碑。『名月や 鶴脛(つるはぎ)高き 遠干潟』。

 

有名な句『名月や 池をめぐりて 夜もすがら』とは異なり、この句は伝承不詳、つまり

芭蕉の作かどうか疑わしいとの説もあるようです。利根川下流の水郷地帯(干潟)にある

鹿島神宮と香取神宮は直線距離で15キロ弱。着物の裾を高く端折り、脛(すね)を鶴の

足のように高く見せながら干潟の中に立つと、鹿島神宮から香取神宮が見晴らせた、

という意味の句だと説明を受けました。(青森地方ではまた別の伝承があるようですが。)



鎌倉の鶴岡八幡宮も、我が三島の三嶋大社も、一般にお社の敷地は南北に細長くある

ものが多く、本殿は南を向いているものが殆どなのですが、この鹿島神宮の広大な敷地

は凡そ東西に細長く横たわっていますし、なんとその中央に鎮座する本殿は北を向いて

います。北の勢力(蝦夷?)を押える、謂わば東国の鎮守の願いが込められているから

だと聞きました。

 

また、本殿の装飾が東照宮に似ていると感じましたが、徳川将軍家の手厚い保護があった

からだそうです。

 

参道沿いには、君が代に登場する『さざれ石』や、ブランド化を図ろうとしている『鎌足桜』

もあり、鎮守のお社へ込められた期待の大きさを象徴するような広大な敷地でした。



同じ日に3つの『神宮』のうちの二つ目も参詣してしまいました。 香取神宮です。



こちらの石造りの立派な鳥居は大震災の被害を受けなかったのか心配になり、裏に回

って刻銘を見てみると、やはり『平成23年11月再建』とありました。茨城・千葉県境でも

大きな揺れだったことが伺えます。



時間の関係で三つ目は参詣できませんでしたが、鹿島神宮、香取神宮に、神栖市にある

息栖(いきす)神社を加えて東国三社と言うそうです。 利根川下流を挟んで、鹿島神宮~

香取神宮を底辺(長辺)とする二等辺三角形のような位置関係です。8世紀の風土記に

登場する鹿島神宮は『香島神社』と記されているとのことで、このお社群の相関性はかなり

高いのではないかと想像されます。



合併して今は香取市となった旧佐原市は、利根川の水運を利用した交易で栄え、

小江戸とも呼ばれたほどの賑わいだったそうで、今も倉・屋敷群や旧三菱館など

往時の繁栄ぶりが伺えます。

 





佐原は日本地図の伊能忠敬が出た街でもあり、生家の他に、伊能忠敬記念館も

ありました。



この橋、元々は橋のこちら側から向こう側へ農業用水を渡すための橋(樋・とい)だったものに

蓋をして人の通行の用にも供したものだそうで、名前も、『とよはし(樋橋)』となっていました。

今でも観光客用に、一時間に2回、水を流し落として往時の姿を偲ばせています。

 



街並みを歩いていてふと何処かで見たぞと目を惹く建物が。



小路幸雄氏の小説をテレビドラマ化した『東京バンドワゴン』のロケに使われた建物

でした。小説もドラマもファンだったため、思わぬ出会いに嬉しくなりました。



いつもはお土産と言えば、お菓子ばかりの甘党ですが、この日は珍しく、江戸以来の

老舗の逸品を買い求めました。東薫酒造さんの大吟醸酒『叶』と、油茂製油さんの

『玉締めごま油』。別に熱があった訳ではありません、念のため。



 
2016.12.03

三島函南農業協同組合新谷支店建築工事その2

法人営業部の横山です。

杭工事が終わり、現在は基礎工事をやっています。

私がすっぽり入ってしまうくらいの深さです。

これから鉄筋、型枠、コンクリート打設と進んでいきます。

埋め戻して年内終了の予定です。

車の出入りの際、泥を引っ張って道路を汚さないようにいつも以上に気をつけていま

す。

引き続き近隣の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、

よろしくお願い申し上げます。

2016.12.02

完成見学会のご案内

花崎です

 

 

裾野市のT様邸が完成し、12 / 10(土)・11(日)の2日間、

 

完成見学会を実施させていただきます。

 

後日改めて、ホームページのイベント情報にアップいたします。

2016.11.24

クリスマスツリー飾りました☆

昨日は勤労感謝の日でした。

お休みだった方も、お仕事だった方もいかがお過ごしでしたでしょうか。

本日は初雪が観測され、気温もグッと下がり、一気に冬がやってきた感じがします。

気温差があります、体調崩されないようお気をつけください。

 

昨日、わくわくプラザ(1階店舗)にクリスマスツリーを飾りました☆

当社の営業部♪(取締役と部長、係長。お疲れさまでした。)





完成~(*^_^*)

 

夜もキレイですよ☆

お近くの方、通り道の方、ぜひご覧になってください。

クリスマスまであと1ヶ月、ぜひ見に遊びにきてださいね(*^_^*)

住宅・リフォーム営業部 菊地でした。
2016.11.23

農業祭

住宅・リフォームの三須です。

 

先日、JAまつり(農業祭)が行われ、参加して来ました。

農作物の品評会があり、地区の班長より、出品依頼された為、

「根深ネギ」を出品しました。



出品して、品評会で等に選ばれますと、良い景品がいただけるので、

少しだけ期待して、見に行きましたが、残念ながら等には選ばれませんでした。

しかし、農産物の抽選会では、「わさびセット」が当たりました



また、ジャンケン大会でも「いちごジャム」をいただきました。



その他にも、餅まきや色々と催しものがあり、地元の知人等にも久しぶりに会えたり、

有意義な一日でした。
2016.11.22

お客様のお店大繁盛!!特製天丼♡

今日は、日中暖かい一日でしたね。

明日は、雪予報の地方もあり、気温が下がりそうです。

 

さて私、今月住宅・リフォーム営業部に配属になり、

本日、初めてお客様の打合せ訪問に同行させてもらいました。

先輩の初回ご挨拶とヒヤリングを隣で勉強させていただき、

お住まいの話以外に、お客様の趣味の舞踊のこと、お着物のこと、

ペットのネコのトムちゃんのこと・・沢山お話聞かせてもらえて、とても楽しかったです。

記念すべき一日となりました。ありがとうございました。

奥様のご希望や気持ちを聞き、願いがすべて叶えられればいいな

という気持ちでいっぱいです。

ご予算、、その他いろいろございますが、満足していただける住まいづくりをお手伝いしたいです☆ノノ

 

さて、タイトルの 「天丼」 のお話に変わりますが、

そんな記念すべき日のランチは、先月3階の改装工事をさせていただき

リニューアルした「高田屋」様で☆

店長おすすめの特製天丼!!

東京で美味しい天丼に出会った店長さんが、三島で美味しい天丼をはじめたくさんの日本料理を作っていらっしゃいます。



お腹がぺこぺこの私、先輩とお店へ入った瞬間のとーっても美味しそうな香りに

思わず、「わぁ~♡」

そして、夜混んでいるのはもちろん知っていましたが、

ランチも大盛況!!後から後から、天丼を食べにくる若い女性や男性もたくさんでした。



タレは甘すぎず、衣も薄くて上品なサクサク感!!♡

穴子、キス、カサゴ、エビ、シシトウ、エビと玉ねぎのかき揚げ←豪華すぎですね(*^_^*)

すべて柔らかくて、素材の味がそのままフンワリ♡そしてサクサク♡

店長さん、とっても美味しかったです。



お抹茶アイスも上品なお味でした☆

ありがとうございました。

三島市本町にある「高田屋」様、みなさんもぜひ行ってみてくださいね(*^_^*)

住宅・リフォーム営業部 菊地でした☆

 
2016.11.20

シリーズ・徒然読書録~日本蜃気楼協議会編『蜃気楼のすべて!』

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、

何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。

その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる

ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めて見ました。皆様

のご寛恕を請うところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から気に入ったもの、今回は日本蜃気楼協議会

『蜃気楼のすべて!』(草思社刊)。



なかなかお目に掛れない国内の蜃気楼の豊富な写真と、蜃気楼発生のメカニズム、

蜃気楼の種類・分類、日本で蜃気楼が良く観察できる地域・季節の紹介といった内容。

特に有名な富山湾での蜃気楼が見られる場所、季節、気象条件などが充実しています。





今では、温度の異なる空気層の境(境界層)で光の屈折が起こることが蜃気楼の原因

と知られています。



また、境界層の厚さや、冷気層が上なのか暖気層が上なのかで、蜃気楼が実物の

上方に伸びたり、上方に反転したり下方に反転したりと変わってきます。



夏の暑い日、蝉時雨の中で道路の先に揺らめく逃げ水も、蜃気楼の一種なのだそうです。