2016.08.06

夏の最後の日。夏の果て、秋隣り

あれもこれも担当の千葉です。

 

今日8月6日は広島の日。犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、今も苦しまれて

いる方々にお見舞い申し上げるとともに、平和であることのありがたさを噛みしめたいと

思います。

 

明日は立秋。カンカン照りの下、球児達の汗が飛び散る甲子園も明日が開会式で、夏の

暑さはこれからが本番、というのが実感ですが、暦の上では明日から秋。ということは

今日は夏の最後の日。季語には、『夏の果て』とか『秋隣(あきとなり)』があり、まさに

晩夏を現わしています。

 



梅雨明けの頃から毎日のように鈴生りとなった家庭菜園のミニトマトの収穫も、そろそろ

終わりに近づいて来ました。トマトも夏、それも晩夏の季語となっています。

 

降り足りし雨に育ちぬ花トマト (杉田久女)

 

うちの庭のトマトを甘いと言ってくれる方がいます。野菜・果物は収穫が近くなった時期に

あまり水を遣らないほうが甘さが増す、と聞いたことがありますが、まさに怪我の功名かも

知れません。



やはり梅雨明けを知らせるかのようなタイミングで咲き始める芙蓉の花。こちらは初秋の

季語となっています。9月中頃まで花が続くので、秋というのもなんとか頷けます。

 

枝ぶりの日ごとにかはる芙蓉かな (芭蕉)

 

芙蓉は毎日毎日、朝に咲き夕には萎んで散ります。その日ごとに咲く花の数も場所も変わ

る、そんな光景をとらえたのかも知れませんね。

 

 

そして夏の最後の日と秋の初めの日を繋いで、当社の住まいの完成見学会が開催されて

います。8月6日(土)、7日(日)の2日間です。



木造3階建ての2世帯住宅。耐震等級3(最上級)の長期優良住宅です。ご両親が

お建てになった思い出一杯のお宅を建て替えました。慣れ親しんだ大黒柱や欄間を

新居にも活かし採りして、大切な思いを受け継ぎました。

 
2016.08.04

シリーズ・徒然読書録~朝比奈あすか著『少女は花の肌をむく』

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、

何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。

その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる

ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様

のご寛恕を請うところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から今回ご紹介するのは、朝比奈あすか著『少女は

花の肌をむく』(中央公論新社刊)。これも図書館の新刊案内の棚にあって、表紙の絵に

惹かれて手に取ったものです。音楽(LP)で言えばジャケ買いですね。それと、以前にも

この著者の就活をテーマにした小説『あの子が欲しい』の読後録を書きました。余り印象

が良くなかったのですが、そこは群像新人賞受賞者だけに、ちょっと期待するものは

ありました。



小学生の頃、集団の中での位置が自分の価値を決めるように思えて他人の目が

気になって仕方なく、人気者に嫌われないようにとばかり思っていた子、人の目な

ど気にならなず、それが人気者の気に障ってしまった変わり者の子。二十歳になっ

てようやくお互いに気の置けない関係を築けるようになった同級生の物語。

 

小学校5年生(十歳)の同級生たちが二十歳で再び出会うという、前後編の仕立て。

本の帯のコピーは、『女子のグループ意識、美醜の差、異性の視線・・・思春期の少女

たちは、獣道をかきわけ強くなる』。そりゃあ、男性が理想化するような乙女チックな成長

過程ばかりではなく、ドロドロした部分は男の世界と同じようにあるとは思いますが、

『獣道』ですか。いかばかりか凄まじい世界かと思いましたが、やはりとても上品な作品

で、その意味では肩すかしでした(二作続けての)。でもきっと、そうそう、こんなこと

あったあった、わかるわかる!と共感を持つ人も多いのかも知れません。

 

読んでいて心にとまった文章を一、二記して終わりにします。

 

『売るとされるのはたいてい女で、その構図に甘んじているのも女で、理由をつけたがるのも

女だ。』

 

『気持ちのあり方だけで、世界は全然違うものに見えてくるのかもしれない。けれど、もう、

気持ちのあり方もものの見方も、きっともう変えることなんかできない。』
2016.08.03

人気アイテムの一例です

住まいづくり担当の情野です

 

 

三島市東本町の完成見学会は、猛暑の中大勢の方にご来場いただきました。

 

本当にありがとうございました。

 

さて、今回のご紹介したいのは、

(素材や性能についてはチョットおいておきまして)

 

東本町の住まいでも採用しました人気のアイテム?をご紹介したいと思います。



言わずと知れた玄関横の土間収納 (シューズクロークとも言うのでしょうか?)

 

収納するものは靴ばかりではなく、ベビーカーだったりゴルフバックだったりと

 

外物置ではチョット・・と思うモノを入れるのにとても便利です。



手水鉢(チョウズバチ)と言います。

 

居酒屋さんみたーい! とよく言われますが、

 

旅館建築を手掛ける当社ではお手のモノです。



洗面脱衣室付近の収納棚です。 一見普通のようですが、欲しいですよね~



室内の物干しです。(後からでもつけられます)

 

室内物干し場も人気です。 そうなると 棚 欲しいです。

 

我が家では「ジャラジャラ」と呼んでいますが、

 

そうです。洗濯バサミがいっぱいついているアレ!

 

あとハンガーなどなど。。皆様、どこに収納していますか?

 

 

今回は収納関係や水回りこだわって、ほんの少しですがご紹介してみました。

 
2016.07.31

住宅雑誌の取材 三島市東本町にて

住まいづくり担当の情野です。

 

 

今日は三島市東本町のお住まいにて雑誌の取材に立ち会ってきました。

 

7月上旬に見学会を開催させていただいたお宅です。



お引越ししてから1週間たちますが、何とエアコンは今日初めて付けたとの事です!

 

我慢強いご夫婦なのでしょうが、、

 

上質な木の家の断熱性能と風通し性能?をご満足頂いているご様子でした。

 

今日の取材は フリーペーパー『イエタテ』の秋号に掲載予定です。

 

9/1ごろ 色々なお店に置かれると思います。

 

見かけたら「タダ」ですので取って見てくださいね。
2016.07.30

野生の鹿が・・・

住宅・リフォームの三須です。

伊豆市のホテルに伺ったら、駐車場や道路に野生の鹿が出没!

自宅の廻りでは特に珍しくないですが、ホテルの廻りに出没するとはビックリしました。

2016.07.29

イノシシ 神出鬼没

住宅・リフォーム部の本間です。

私は数年前から自宅近くのミカン畑内にある土地を借用し、家庭菜園として各種野菜を作っています。面積は約20坪ありますから、結構色々な野菜にチャレンジしています。その時期の旬の野菜を、様々な料理方法を考えながら新鮮な内に食す・・・。収穫するまでは色々大変ですが、野菜の味とその満足感は他では得られないと思っています(自己満足)。

さてイノシシです。毎年この時期、夜中に山奥から降りて来て、畑への農道を掘り起こすのです。それも足の踏み場にも迷うほど、ボコボコに掘り返していきます。掘り起こしの理由は地中のミミズなどのエサを探しているのだとか。



幸い家庭菜園周辺は電線(電気が通っている)を張ってありますので、菜園内部には入ってきませし、夜間だけの行動ですので人的被害は今のところありません。

写真ですが、立体感がありませんのでどの程度ボコボコかわかりにくいですね。

この近辺で捕獲・駆除されるイノシシ頭数も年々増加しているようです。昨年は少し離れた所でしたが、日中に人家近くにイノシシが現れ、人を襲った事件もありました。山のエサが少ないのでしょうか?困ったものです。

以上、熱海のにわか宣伝マンレポートでした。
2016.07.28

三島市日の出町の住まいでラジオ生放送

住まいづくり担当の情野です

 

 

本日の午後1:45から10分間ですが、

 

FMボイスキューのラジオ生放送に出さしてもらいました。

 

収録場所はもうすぐ完成の三島市日の出町にある二世帯住宅の住まい。

 

収録前はボイスキューのお二人に見学してもらいました。

 

「いいな~、いいな~」の連発でした(^^)



笑顔が素敵なボイスキューのお二人です。

 

 

何度か生放送には出させていただいていますが、

 

ちゃんと話が出来ていたのか? 早口ではなかったか?、、心配です。

 

放送終了後、妻に電話で確認しても

 

妻 「あ、忘れてた・・」

 

んん~ まぁ生放送だし、仕方ないか!と開き直っていますが、

 

次に機会があれば、もう少しゆっくり話そうと思います。

 

 

今回放送した会場は 8/6(土)7(日)に見学会を行います。

 

是非ご覧いただきたいお住まいですなので、ちょっとだけご紹介です。

 

2016.07.21

シリーズ・徒然読書録~米澤穂信著『真実の10メートル手前』

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、

何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。

その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる

ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様

のご寛恕を請うところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は米澤穂信著『真実の

10メートル手前』(東京創元社刊)。



著者の米澤氏は、2011年に日本推理作家協会賞、2014年には山本周五郎賞を

受賞。2014年、2015年には三つの年間ミステリ・ランキングで一位となり、史上初の

二年連続三冠を達成した推理小説作家です。普段ならあまり推理小説を読むことのない

私ですが、図書館の新着本の棚で、小説のイカシタ題名と、帯のコピーに惹かれて珍しく

手に取ってみました。



女性ジャーナリスト、大刀洗万智を主人公とした、六篇の連作小編。とても静かで地味な

題材でありながら、被害者や容疑者など、弱き者への優しい視点と、意外な真犯人へ辿り

着く推理や展開の意外性に、とても感心しました。

 

六篇のうち、本書のために書き下ろした最後の短編『綱渡りの成功例』が一番のお気に入り。

インタビューや調査を通じ真実に行き着き、それを記事にする職業についている主人公は、

自分の使命は何なのか、自分の行動が不用意に他人を傷つけることがないかを常に自問

し続けている。

 

『(記事がなければ噂が立って誰も反論できない。)記事に書けば、論点は記事を信じるか

どうかという点に移っていく。その論議は生産的なものとは言えないが、一方的な誹謗に

比べれば、ずいぶんマシだ。』

 

『自分の問いで誰かが苦しまないか、最善を尽くして考えたつもりでも、最期はやっぱり運

としか言えない。わたしはいつも綱渡りをしている。特別なことなんて何もない。単に、今回

は幸運な成功例というだけよ。いつか落ちるでしょう。』・・・・・『大学を卒業してから十年も

記者を続けてきて、全てが上手くいくはずがない。彼女はこれまで幾人も悲しませ、幾人も

憤らせてきたのだろうし、これからも何度も何度も悲鳴と罵声を聞くことになるのだろう。』

 

六篇の語り手は全て異なり、主人公・大刀洗万智が語り手となっているのは表題作である

先頭の一編のみ。その訳は、あとがきの中に著者自身の以下のような解説があり、興味を

惹かれました。

 

『大刀洗万智自身を語り手とした小説を書くべきかどうかは、検討を要した。彼女を、読者

に対して内心を明かさない謎めいた人物にすることも魅力的な選択ではあったのだ。しかし、

私は結局その道を選ばないことを決めた。一人称の物語を書けば大刀洗は謎のヴェールを

取り去られ、その器をはかられ、底を知られることになる。それこそが、彼女が生きている

世界だろうと考えたからだ。この選択は「王とサーカス」に引き継がれた。』

 

 

読後の後味の良い、品の良い小説だなと感じました。
2016.07.15

久しぶりの東京建物探訪

住宅・リフォーム営業部の山入です。
1ヶ月程前のことですがOB客の成福寺様のバス旅行に、檀家でもありませんがチャッカリと参加させていただきました。
コースは、築地本願寺、築地場外市場、ゆりかもめで豊洲の新市場の工事中の姿を見学した後
東京国際フォーラムにある相田みつお美術館に行き、最後は浅草寺見学でした。



インド様式の築地本願寺では、成福寺様のお知り合いのはからいで、普段では見ることが出来ない内裏まで入らせていただきました。
御本尊の少し前かがみになっているお姿を真横から見させていただきました。
さらに、聖徳太子の像の厨子を真近で見ることが出来ました。

ゆりかもめから今年11月の開場に向けた豊洲の新市場の急ピッチで進む工事現場を目の当たりにしました。



相田みつお美術館は、私のとても好きな建物である東京国際フォーラムの地下1階にあります。



浅草寺は、近年屋根を瓦からチタンに葺き替えて、更に継続しているそうです。
理由としては、既存屋根に老朽化によること、耐震化を更に図ることも当然ですが、一番大きい理由は最近のインバウンドによる外国人が増えたため、瓦の落下による事故に対する保険とのことです。



チタン瓦の色合いも2から3種類ぐらいを使い遠目では自然な風合いに見えるようにしているようです。
浅草寺では、溢れるほどの色々な人種でごった返している中を歩いて、インバウンドの効果を実感した次第です。

今回のバス旅行は私にとっては、久し振りに東京の色々な建物を見て今現在の東京を感じ取れて、本当に充実した1日になりました。

この場を借りて、成福寺様ご住職と奥様をはじめ、関係者の皆様に感謝をいたします。
2016.07.13

リフォームフェア開催しました

住宅・リフォーム営業部の中根孝です。今年第1回目のリフォームフェアを7月9・10日の二日間開催しました。



会場は弊社一階ワクワクプラザにて行いました。ワクワクプラザもオープンしてほぼ一年経ちました。皆様の認知度が少しずつ高まり、お客様のご来場も増えてきました。そんなこんなでフェアを行いました。



今回のご来場プレゼントは豪華でした。社員の私が欲しくなる物です 。アンケートにお答えいただいた方には、1.住まいのお手入れセット、2.八実末広もちのどちらかをプレゼント。

見積り依頼、木造耐震診断、断熱リフォームご提案のご希望の方には3.プレミアなお米「八石米」3Kgをプレゼントさせて頂きました。

 

お住まいのお手入れセットはフローリングのキズ補修、クロスのちょい剥がれ修理用クロスのりなど入っており、家のちょっとしたところに役に立つ優れものです。お米も美味しいと評判の物をチョイスしました。

( 左:八石米3Kg  中: 八実末広もち 右:住まいのお手入れセット )



お子様のお楽しみコーナーは今回ヨーヨー釣りをご用意しました。お子様の喜ぶ声が聞かれました。

 

その他にも、網戸張り替えコーナー(大千円、中・小五百円格安です)。

もちろん住まいの健康診断コーナー、建替えVSリフォームコーナーも開設。ご来場頂いたお客様に楽しんでもらえる様企画しました。



これからも皆様の喜ばれる様な企画を考えていますので、楽しみにいていてください。中根でした。