ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■上質な木の家
■ R+HOUSE
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 採用情報
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2016.05.24
シリーズ・徒然読書録~熊谷博人著『江戸文様こよみ』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、
何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。
その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる
ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様
のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は熊谷博人著、
『江戸文様こよみ』(朝日新聞出版刊)。
これを図書館で手にとった時には、大好きな小紋のデザインをパラパラとめくり
見るつもりでしたが、なんとなんと博識で造詣深い文章と、向こう梅、輪違い、
花筏、早蕨、芽柳、花桐、星祭り、虫追い、雁渡し、露芝など、まるで季語集を
めくって行くような楽しみがあり、ぐいぐいと惹き込まれてしまいました。
本書の出だしの『松竹梅』の部(本書のほんの一部分です)の文章と図柄を抜粋・
羅列して今回は読書録に代えてしまいます。
『中国には「歳寒三友」という思想があります。昔、中国はあこがれの先進国でした。
日本は多くの中国文化を受け入れました。松は常に緑を保ち、その緑は千年も変わる
ことがないといわれ、不老長寿の象徴です。竹は節操。梅は清らかで高貴とされます。
いずれも厳しい冬の寒さ、逆境に耐えることから、「松竹梅」は中国文人に、清雅の
象徴として好まれました。』
『松~枯れ落ちても二人連れ 松は生命力が強く精霊を見ることができると言い伝え
られ、古くから正月飾りとして玄関先に門松を置きました。松は年神が降臨する木、
つまり神の依代(よりしろ)と考えられて、正月の神様を家に迎え入れるために松が
飾られるようになった』
『江戸時代になると松文様が、中国の精神思想から離れ、単純に「めでたい文様」
という意味合いで庶民の間に普及』
『松の成長と共にその呼び名も変化 若松 枝松 老松 落松葉 敷き松葉』
『梅~旧暦の二月は、別名を梅見月、梅つ月とも呼ばれました。江戸時代には
亀戸の「清香庵(せいきょうあん)」という梅屋敷をはじめ、隅田川、蒲田、四谷新町
などに人気の高い梅林があり、多くの人たちが梅見をしたようです。』
『中国では、晋の武帝が学問に親しむ時には梅の花が咲き、怠る時は散りしおれた
という故事があります。このことから梅を「好文木(こうぶんぼく)」とも呼びます。』
2016.05.20
鳥の巣???展覧会
あれもこれも担当の千葉です。
朝のNHKニュース(ローカル版)で、三島信用金庫本店にあるさんしんギャラリーの珍しい
展示のニュースが流れていました。
作者の鈴木まもる氏は下田在住の方。
世界中の鳥と鳥の巣の研究家です。上記の巣は実際に手を巣穴の中に入れて外敵
から守る構造となっていることが確かめられるようになっています。多くの鳥は、子育
ての度ごとに巣作りをするため、子育てが終わって使われなくなった巣を収集している
そうです。
鈴木氏はもともとが画家であり、絵本作家で、私も『鳥や鳥の巣の絵』の展覧会だと思って
訪れたところ、なんと『鳥の巣の実物』が沢山展示されていてビックリしました。
もちろん、素敵な絵もあります。25日までの展示で残り時間少なく恐縮ですが、足を
お運びになられてみてはいかがでしょうか。
2016.05.08
田植え
住宅・リフォームの三須です。
5月の連休は田植え等で忙しかったです。
4月の初旬から種まきして苗を育て、連休中に田植えを完了することができました。
家の近くの田は、田植えが済めばそのままでよいのですが、
山の近くの田は、田植えの後に、鹿よけ等の電柵をしなければならないので、
それがまた一仕事です。
あと、お茶摘みも・・・。
天候もよかったので、忙しかったけど、充実した連休でした。
2016.05.07
立夏直前、晩春の花々
あれもこれも担当の千葉です。
5月というのは季節の上でとても微妙だなと毎年感じます。カレンダーで分けるのならば
春は3、4、5月。夏が6、7、8月。でも立夏は5月初め(今年は5日)で、二十四節気の
上では殆どが夏になります。立春、立秋、立冬も同じ問題を抱えているはずですが、2月
はとても冬らしく、8月はとても夏らしく、11月はやはりとても秋らしく、暦のように次の季節
には思えないのですが、5月は陽射しも強く長く、夏を思わせられるのは私だけでしょうか。
立夏を少しだけ過ぎてしまいましたが、どんどん夏らしくなって行く前に、立夏前の一週間
の晩春の花々を並べておきます。
まずは、我が家の庭から。
最後は戴きもののお花を挿したもの。
さあ、衣替えも終わり、クールビズがスタート、いよいよ夏の到来です。
2016.05.03
街中がギャラリー
あれもこれも担当の千葉です。
『街中がせせらぎ』の街・三島は、人口が11万人ほどの小さな街ではありますが、その
中心街にはいくつもの素敵なアート・スポットがあります。刀剣類では日本屈指の佐野
美術館の企画展は幅広く毎回素晴らしいものですし、みしまプラザホテルさんのギャラ
リー・アネックスや三島信用金庫さん本店のギャラリーzen(ゼン)の企画展示も毎回
見応えのあるものが登場します。駅北の大岡信ことば館も企画やディスプレイが楽しい
ギャラリーです。他にも幾つか私設、(半)公設のギャラリー・スペースがあり、ものの5分、
10分歩く距離で、毎日どこかで何らかの展覧会が開かれていて、さながら『街中がギャ
ラリー』の街でもあります。
そんなギャラリーの街で、GYOW TEN 5 ~Go Your Own Way!~と題した十数名
のアーティストたちの合同展が5日(木)まで開催されています。中央町の岡部旗店+ギャ
ラリーさん、同じく中央町のギャラリー内田さん、北田町の田町カフェさんの3か所で同時
開催され、スタンプラリー形式。
スタンプが可愛いでしょう?亀のスタンプのギャラリーではオーナー飼育の陸ガメがお出
迎えしてくれました。可愛いスタンプを3つ集めると、今回参加したアーティストの小品を
戴けます。
入場無料でお土産つき、今年で5年目だそうですが、並々ならぬ力の入れようです。
ゴールデン・ウィークのお散歩がてら、是非足を運んで見られてはいかがでしょうか。
特に5日(木)は、みしま大通り祭りで、大通りが歩行者天国になります。3か所とも
大通りからすぐのところです。
芸術のオーラを浴びた後は、みしまプラザホテルさんのカフェで一息。なんて幸せなひと時
でしょう。
2016.05.01
八十八夜
あれもこれも担当の千葉です。
今日から5月。暦の上での夏は5日の立夏からですが、一足早く、当社では今日から
クールビズを実施させて戴きます。ご来社戴くお客様には、控えめな空調で失礼致し
ますが、何卒ご理解ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
そして今晩は八十八夜。立春から数えて八十八日目の晩で、この日に摘んだ新茶は
長寿の薬と言われるそうです。
大変お世話になっている方が主催する『ジャパニーズ・ティー・カレッジ』も、先週回は
『走り新茶を知る・味わう』と題して、八十八夜を先取りして寿ぎのお茶を楽しむ会でした。
上等なお茶を一人ひとり、ぬるめのお湯で時間を掛けて淹れ、お猪口のような湯呑で
少量ずつ戴きます。今回は日本で最も早く新茶が採れる種子島の『ミネユタカ』、島田市
初倉の初摘み茶、そして天竜茶の一番摘みを戴きました。順番も苦味・渋味の少ない
ものから多いものへの順。
高くない適温でゆっくり淹れたお茶(特に一煎目)は、旨味と甘味が強く、まさに滋味。
上等なお茶は望むべくもないですが、普段のお茶の淹れ方に少し工夫をして、わずか
ばかりでも滋味を享受したいな、と思いました。
お凌ぎには茶そばとアナゴ・鯵のお茶色の天麩羅。どちらも茶葉を添えて、『食茶』
でとっても健康。
八十八夜に先駆けて、今年の新茶の滋養を満喫できました。
なお、『旨味』があるのは日本茶だけで、コーヒーはもちろん、酸化・発酵した茶葉を
使う紅茶や中国茶にはないのだそうです。(6~7煎目の中国茶には若干あるそうです)
ありがたや、ありがたやです。
2016.04.29
三島~人気急上昇?
あれもこれも担当の千葉です。
連休初日の三島は晴れたり雨がパラついたり、時には雷が鳴るような不安定なお天気。
お施主様も私も市制75周年記念式典にお呼ばれしていたために朝一番でセットしたの
が幸いして、早朝の地鎮祭はピッタリ雨の合間を縫って挙行されました。
そんな75周年の記念すべき日に、三島にとって誇らしい話題が二つありました。
一つは、みしまびとプロジェクト(三島や地域の未来をつくる人をつくるプロジェクト)で
制作した三島を舞台にした映画、『惑う~After the Rain』が完成し、75周年記念式典
に合わせてお披露目試写されました。
ヒロイン姉妹を演じた佐藤仁美さん、中西美帆さんはもちろん、小市慢太郎さんや村田
雄浩さん、小林且弥さんなどの助演者の名演、伊豆の国市在住の藤田弓子さんの味わい
深い存在感も素晴らしいものでしたが、やはり宮崎美子さんの演技力に大きく支えられて
いると感じました。
最も小さなコミュニティである『家族』とは何かを問い掛ける、本格的な素晴らしい出来
栄えで、何度も涙を流してしまいました。6月以降世界の映画祭に出展された後、来春
には全国ロードショー公開される予定ですので、その折には是非ご覧になって下さい。
日頃見慣れた景色や、プロジェクトのメンバーがあちらこちらに登場する楽しみもあります。
[caption id="attachment_6703" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 9:17[/caption]
もう一つは、今朝のTBSの『あさチャン』の新コーナー、『探検!あの街ランキング』の
トップを切って、楽天が実施した、東京都民がこのゴールデンウィークに行きたい街の
第5位に挙がった三島の魅力が全国版で取り上げられたことです。
[caption id="attachment_6704" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 9:18[/caption]
[caption id="attachment_6705" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 12:51[/caption]
駅から徒歩3分の市民の憩いの森『楽寿園』や、水の都ならではの源兵衛川のせせらぎや、
[caption id="attachment_6706" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 12:54[/caption]
三島名物のうなぎや箱根西麓三島野菜を使った三島コロッケなどが紹介されました。
[caption id="attachment_6707" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 9:24[/caption]
[caption id="attachment_6708" align="alignnone" width="300"] 2016/ 4/29 9:25[/caption]
あたかも三島の市制75周年を祝うかのようなグッド・タイミングでありました。
2016.04.21
ポポーの花
あれもこれも担当の千葉です。
熊本・九州の地震による被害が甚大です。大きな余震が続き、不安が治まらない避難
生活を余儀なくされている方々も多いことでしょう。心よりお見舞い申し上げます。
些細なものにしかなりませんが少しでもお役に立てばと、当社も社内募金をしております。
余震が治まり、普段の生活への道筋が一日でも早く付きますよう、祈念申し上げます。
あまりこの季節に咲く花との記憶はなかったのですが、目立たずに咲く面白い花を二つ
紹介致します。
まずはポポー。ポポーという植物・実自体が一般的でないので、その花となるとなかなか
見掛けません。
ちょっとピンボケで申し訳ありません。この花を一つ捥いでみると、、、
しっかりと将来の実となるべき子房が鎮座しています。
ウィキやその他のネットに拠ると、この花は腐った肉のような匂いで虫を引き寄せ受粉
を促すとありますが、そのような匂いは感じられませんでした。
このポポー、明治期以降に持ち込まれた外来種だそうですが、寒さに強い上に、外注除け
の農薬も要らない強さがあるため、一時期はよく栽培された、とありますが、あまり見かけ
ませんよね。熟れると酵素の強い南国の果実独特の匂いがします。
次はアオキの花。
小さく地味な色合いで、咲いたことに気付かず過ごしてしまう年もあるほどです。
実は大粒で鮮やかな赤。見逃すことはありません。
2016.04.18
久しぶりの初めまして。
はじめまして。
住宅・リフォーム部に配属になりました内田文子と申します。
といっても、会社にはいったばかりという訳ではありません。
長らく事務方をやってきましたので、外に出るのは久しぶり。
ですから、ごあいさつは全て「初めまして。」となります。
ドライブ好きの私にとっては、趣味と実益をかねる面もあって、
毎日を楽しませていただいています。
先日は十数年ぶりに南伊豆の方まで行きました。
マニュアルの軽自動車での天城越えは、楽しいよりも、
大丈夫かな~の方が勝っているのですが、
今の季節は山がきれいなので、気持ちよく走っています。
会社の近くではもう新緑になってしまった桜ですが、
天城山はまだ満開でした。
道の駅天城越えのしゃくなげガーデンも今が見ごろです。
もう少したつと新緑の香りがすがすがしい季節です。
安全運転を心掛けていきたいと思います。
2016.04.15
イングリッシュガーデンをめざして
住宅・リフォーム営業部の山入です。
竣工後1年のお施主様のお宅の玄関先がみごとに変わっていました。
これからますます「イングリッシュガーデン」をめざして欲しいですね。
«
1
…
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
…
128
»
ACCESS
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、
何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。
その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる
ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様
のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は熊谷博人著、
『江戸文様こよみ』(朝日新聞出版刊)。
これを図書館で手にとった時には、大好きな小紋のデザインをパラパラとめくり
見るつもりでしたが、なんとなんと博識で造詣深い文章と、向こう梅、輪違い、
花筏、早蕨、芽柳、花桐、星祭り、虫追い、雁渡し、露芝など、まるで季語集を
めくって行くような楽しみがあり、ぐいぐいと惹き込まれてしまいました。
本書の出だしの『松竹梅』の部(本書のほんの一部分です)の文章と図柄を抜粋・
羅列して今回は読書録に代えてしまいます。
『中国には「歳寒三友」という思想があります。昔、中国はあこがれの先進国でした。
日本は多くの中国文化を受け入れました。松は常に緑を保ち、その緑は千年も変わる
ことがないといわれ、不老長寿の象徴です。竹は節操。梅は清らかで高貴とされます。
いずれも厳しい冬の寒さ、逆境に耐えることから、「松竹梅」は中国文人に、清雅の
象徴として好まれました。』
『松~枯れ落ちても二人連れ 松は生命力が強く精霊を見ることができると言い伝え
られ、古くから正月飾りとして玄関先に門松を置きました。松は年神が降臨する木、
つまり神の依代(よりしろ)と考えられて、正月の神様を家に迎え入れるために松が
飾られるようになった』
『江戸時代になると松文様が、中国の精神思想から離れ、単純に「めでたい文様」
という意味合いで庶民の間に普及』
『松の成長と共にその呼び名も変化 若松 枝松 老松 落松葉 敷き松葉』
『梅~旧暦の二月は、別名を梅見月、梅つ月とも呼ばれました。江戸時代には
亀戸の「清香庵(せいきょうあん)」という梅屋敷をはじめ、隅田川、蒲田、四谷新町
などに人気の高い梅林があり、多くの人たちが梅見をしたようです。』
『中国では、晋の武帝が学問に親しむ時には梅の花が咲き、怠る時は散りしおれた
という故事があります。このことから梅を「好文木(こうぶんぼく)」とも呼びます。』