2016.07.12

着工しました

花崎です。

 

裾野市のT様邸。基礎工事が着工しました。

2016.07.12

続々・梅雨の幕間から

あれもこれも担当の千葉です。

 

今朝、三嶋大社の鎮守の森からクマゼミの鳴き声が盛んに聞こえて来ました。三島の

街中では今年初めての気がします(鈍感で気付かなかっただけかも)。蝉の鳴き声が

嬉しく感じるのは、楽しかった夏休みの記憶・子供時代の原風景に繋がるからでしょう

か、或いは梅雨明けが近いしらせであるからでしょうか。少なくとも近頃華麗なる加齢

のために年がら年じゅう耳の中で鳴いている偽りの蝉ではないだけでも喜ばしいものです。

 

週明けぐらいには梅雨が明けることを願いながら、またまた梅雨の幕間のあれこれを

お届けしてみたいと思います。

 

 

まずはミョウガ・茗荷。我が家の師匠が、庭の隅にあったものを採っておいてくれました。

なんと花つきです!



ミョウガの花には今まで気付いたことがありませんでした。ネットで見ると判り易いでしょうか。



お次はボケ・木瓜の実。木の背丈の割に実が大きく、大人の拳くらいのものまであります。

今年は実の数が多く当たり年のようです。



ネットで引くとクッキング・レシピがいろいろあってビックリ。カリン・花梨と同じように焼酎に

漬けるとか、蜂蜜に漬けるとか、ジャムにするなど出ていました。

三嶋大社の表参道・下田街道には、夏の花の代表格のような、サルスベリ・百日紅が

咲き出しました。あちらでもこちらでも皆、梅雨明けを心待ちにしているようです。

 

私のイメージでは8月の花ですが、花御札を夏らしくフヨウ・芙蓉にしてみました。
2016.07.11

内装工事のこと。

住まいづくりチームの情野です。

 

 

三島市日の出町で工事中の住まいをご紹介します。

 

現在、内装工事に取り掛かっています。

 

クロスなど壁紙を貼る前に行うのが 『パテ処理』

 

耐火ボードを貼った状態でも、パッと見た感じは平滑ですが、

 

クロスを貼ると、ほんのわずかな不陸(ふりく)が目立ってきます。

 

そうならないために、ジョイントやビス止め部分にパテ処理を施します。

 

これも、職人さん技の一つになります。

 

キレイにクロスが仕上がってしまうと、そんな事しているのわからないですよね~

 

わからないのが、職人さん技なのです。

 

そんな内装工事に取り掛かった住まいの一部をご紹介



ダイニング横のワークカウンターです。

 

気付きました?下の穴。。これ実は、ペット通路なのです。

 

目立たない場所にもしたのもコダワリです。



ちょっとわかりにくいかもしれませんが、キッチン横の小上がりスタディコーナーです。

 

お母さんが眼を光らせていそう・・・

 

いやいや、家事をしながら宿題を教えられて良いですね!

 



さらにわかりにくい写真ですが、

 

そうです、地下通路・・・ではありません。

 

玄関横の土間収納です。

 

鈴木工務店の住宅の基礎高は、長期優良住宅の規定寸法よりも高いので、

(理由は次回!)

 

その基の高さを利用した土間収納になっています。

 

長くなったので、今回はこの3点だけにします。

 

 

実は、この住まいは木造3階建て、完全二世帯住宅。

 

しかも耐震等級3を取得する長期優良住宅です。

 

このお住まいは8月6・7日に完成見学会をする予定ですが、

 

もう少し工事が進んだら、お知らせします!
2016.07.10

ツバメの巣のリフォーム!

あれもこれも担当の千葉です。

 

今日7月10日は浅草浅草寺さんのほおずき市で有名な4万6千日の特別な功徳日ですが、



 

偶然、ベルナール・ビュッフェの誕生日ということをポスターで知りました。

 



お誕生日を祈念して、今日は入館料が無料とのことです。



そして比べようのない手前味噌ながら、当社のリフォームフェアの日でもあります(汗っ!)



耐震診断・耐震補強のご相談や資金計画、ローンのご相談まで盛り沢山の内容です。

また、お米(ブランド米)やお餅、住まいのお手入れセットなどプレゼントも用意してお待ち

申し上げております。是非足をお運び下さい。

 

会場の当社ピロティに、不思議な掲示が、、、。



毎年恒例のツバメの子育て中なのです!

 

昨年ここピロティをリフォームした時に、ちょうど子育て中の巣があり、塗り替えを巣の周り

だけせずに置いておきました。

 

今年も元気に子育て中なのです。





小さくて判り難く恐縮ですが、巣から落ちてしまわんばかりに仲良く並んで身を乗り出し

て親鳥を呼んでいます。あとわずか、無事に丈夫に育って巣立ちを迎えて欲しいと祈っ

ています。

 

 

あ、最後になってしまいましたが、本日は参議員選挙です。今回から18歳以上の若者に

も投票権が付与されました。若者に恥じることのないよう、投票をお忘れなく!

 
2016.07.02

三島市東本町で見学会開催中



現在、静岡ガスさんがラスクを焼いています。



天気がよくて何よりですが、少々暑すぎでしょうか・・
2016.07.01

続・梅雨の幕間から

あれもこれも担当の千葉です。

 

梅雨というと『じとじと長雨』のイメージなのですが、最近はどうも降る時にはいっぺんに

激しく振るような気がします。災害への備えをお計り下さい。

 

さて先週に続きこの時期の我が家恒例のものをご紹介します。

 

 

まずはプラム。



家族付き合いのお宅から毎年戴きます。樹で熟れたものですから、色付きに係わりなく

どれもとても甘く、そのため冷凍庫でそのまま凍らせ、ひと口シャーベットにするのも我が

家の恒例行事です。





夏の真っ盛りに口に放り込んだ爽快感は格別です。(さくらんぼ、巨砲などもピッタリです)

次は台湾の知人から兄が頼んで毎年送ってくれる台湾マンゴーと生のライチもこの季節の

定期便です。梅雨で鬱陶しさが募って来る頃になると、そろそろかな、と待ち受ける気になっ

てしまいます。



生ライチは冷凍していないので色が黒くなっていません。新鮮なほど鋭いイガイガが今年

はさほど鋭くなくて心配しましたが、お味は変わらず格別でした!

 

 

つい食い意地が張って、食べ物が先行してしまいましたが、梅雨を爽やかにしてくれる花たち

の追補です。





最後に、昨日6月末は夏越しの払い。あっという間の半年でしたが、無事息災に過ごせた

ことに感謝し、年の後半も皆々さまが無病息災でありますようにお祈り致しました。

 

2016.06.25

三島市 東本町の住まい

住まいづくり担当の情野です。

 

もう少しで完成する、三島市東本町の住まいの

 

写真撮影とカーテンの試着打ち合わせをしました。

 

お客様からは

 

『まだこの家に住む実感がわかないけど、すごく楽しみ』

 

とのお言葉。

 

住まいづくりの仕事って、度々感無量になります。



この住まいでご家族が色々な人生を歩んでいく事を考えると、

 

私たちの出来ることって、ほんのわずかなんだな~と・・

 

でも・・わずかであっても、

 

大切なご家族のために出来る限りのお手伝いをしなきゃ!

 

と改めて感じるお言葉でした。



ちなみに、この住まいの見学会は7月2日(土)3日(日)で、その後お引渡しになります。

 

余談ですが、

実は担当者って引き渡しの時、チョット寂しいのです。
2016.06.25

あの〜、増築をお勧めします。

山本です。
前回の投稿でツバメのリフォーム工事をお知らせしました。
この時期になって、雛もかえりかなり大きく成長してきました。

巣を見てビックリ雛が団子状態で今にも巣から落ちそうな状態です。



明らかに満員です。

話は変わりますが、
明日は、エコルフⅢの記念すべき第1棟目の性能見学会を開催いたします。
セルロースファイバーの優れた断熱性能と遮音性能を体感してみませんか?

2016.06.24

梅雨の幕間から

あれもこれも担当の千葉です。

 

空梅雨だった前半とは打って変わったような豪雨でした。被害にあわれた方々にはお見舞い

申し上げます。

 

そんな梅雨の合間の風景をお届けしましょう。



『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を

あらはす。』別名を沙羅双樹とも言う夏椿は、儚さの代名詞の如く言われるように、

散り易い花のようです。



和名の紫君紫蘭よりアガパンサスで定着した感があります。意外と背が高くなり、塀の

上に顔を出している姿をよく見かけます。

ハナツクバネウツギ(だろうと勝手に思い込んでます)。微かに甘い香り。



さすがに数は例年よりずっと少ないですが、何度かの嵐のような強風にも耐えたポポー

の実が大きくなって来ました。初秋の収穫期まで栄養をたっぷり吸収して行きます。

 

 

これから梅雨の後半戦。湿度と気温が上がって熱中症も気を付けねばなりません。

どうぞ皆様ご自愛下さい。

 
2016.06.20

ジャカランダ 第3弾

住宅・リフォームの本間です。

ちょうど1年前、ジャカランダ第2弾の記事を掲載しました。1年経ってまた梅雨の時期がきましたので、その後の花の付き具合は如何なものかと思い、しつこいと思われるかもしれませんが懲りずにジャカランダ記事を掲載いたします。





このジャカランダ、前回もお知らせした通り、原産が中南米の熱帯地方、現地では常緑の花木です(日本では冬季は落葉する?・・・未確認)。枝の先端に藤色というか青紫色というか、ラッパ状の花が鈴なりに咲きます。尚咲くのか咲かないのかは時期になってみないとわからない、と市の担当者はHPに記載しております。かなりチャランポランな花木、と言えるでしょうか?



ということで、先日会社の帰りに様子を見に立ち寄って参りました。熱海市内の海岸通りに、木の数は多くはありませんが、見事に咲いておりました。良かったです。葉っぱはシダ状で、いかにも南国の花木という感じでした。



この木がもっと大きくなって更にたくさんの花が付く様になったら、きっと見応えのある、きれいな通りになるだろう、と思いました。これから毎年この梅雨時が楽しみです。

まだこのジャカランダをご覧になったことのない方は是非熱海市のHPをご確認の上、ご覧下さい。ちなみに、6月11日から6月26日まで、「ジャカランダフェスティバル2016」というのをやっているとのこと、そしてこの時期、夜間はライトアップまであるそうです。

以上、熱海のにわか宣伝マンからのレポートでした。