2016.06.15

シリーズ・徒然読書録~ネコ・ねこ・世界から猫が消えたなら

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、

何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。

その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる

ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様

のご寛恕を請うところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は3冊。キーワードは『猫』。

 

まずは、岩合光昭著『岩合さんの好きなネコ』(辰巳出版刊)から。



岩合さんといえば、大自然の中での動物写真で有名ですが、猫や犬の写真も多く、三島

にある佐野美術館でも何度か猫・犬の写真展を開催し、多くのファンが駆けつけました。

この表紙を飾る子は、ちょっと(かなり)おデブちゃんです(親近感!!!)。

この子は嫌々付き合わされているかのような、投げやり感たっぷり。



こちらは仲の良い双子でしょうね。動きがピッタシ。



炬燵で丸くなるはずの猫が、雪の中を犬のように駆け回っています。

 

 

続いては、ケニア・ドイとじゃまねこ編集部編『じゃまねこ』(マイナビ刊)。



困らせ上手な猫たちの写真集です。



パソコンの上。読んでる新聞の上。わざわざ人を困らせに来ますよね。そんなところを

見てないで自分と遊んでよと言っているのでしょうか。



こりゃテレビもビデオもエアコンも使えません!



キャプションに、空気読んで下さい、とありますが、空気読まないのが猫ちゃんです!

 

 

最後は、川村元気著『世界から猫が消えたなら』(マガジンハウス刊)。ファンタジー啓蒙

小説(そんな分類があれば、ですが)といった類のものです。因みに帯には感動的、人生

哲学エンタテイメント、とあります。



著者の川村元気氏は、映画プロデューサーとして『電車男』、『告白』、『悪人』、『モテキ』、

『おおかみこどもの雨と雪』などを制作し功成した方で、この小説は氏の初の著作。まだ

見ていませんが、佐藤健さん、宮﨑あおいさん主演で映画化もされました。

 

余命あとわずかと宣告された30歳の郵便配達員の前に悪魔が現れ、何か一つこの世から

消す代わりに一日の寿命を得るという取引を受け容れてしまいます。



余りに『軽い!』と何度も投げ出してしまいそうになりながらも、なかなか分析鋭く哲学的な

ところもあって読み通してしまいました。そんな文章を幾つか書き出して読書録とします。

 

『人間は何も失わずに、何かを得ようとする。それならまだいい。今は、何も失わずに、何も

かも手に入れたい人ばかりだという。でもそれは奪う行為に他ならない。だれかが得ている

そのときに、だれかが失っている。』

 

『携帯はその登場から、たった20年で人間を支配してしまった。なくてもよかったものが、

たった20年で、なくてはならないものかのように人間を支配している。人は携帯を発明する

ことにより、携帯を持たない不安も同時に発明してしまった。・・・人間は何かを生み出す

たびに、何かを失ってきたんだ。・・・いま自分の携帯の中に入っている、あまたある番号の

中で記憶している番号などない。・・・携帯に自分の絆と記憶を完全に任せてしまっている。』

 

『すぐに伝えられないもどかしい時間こそが、相手のことを想っている時間そのものなのだ。』

 

『人間はわざわざ自分たちを制限する時間、そして年月、曜日という決まり事を発明した。

さらに、その時間という決まり事を確認するために、時計を発明した。決まり事がある、と

いうことは、同時に不自由さを伴うということを意味する。だが、人間は、その不自由さを

壁に掛け、部屋に置き、それだけでは飽き足らず、行動するすべての場所に配置している。

挙句の果てには自分の腕にまで時間を巻きつけておこうとする。』

 

『自由は、不安を伴う。人間は、不自由さと引き換えに決まり事があるという安心感を得た

のだ。』

 

主人公は、飼っている猫を消してしまうことがどうしてもできずに、自分を消すことを選びます。

そして多くのことに気が付きます。

 

 

『本当に大切なことを後回しにして、目の前にあるさほど重要ではないことを優先して日々

を生きてきたのだ。目の前のことに追われれば追われるほど、本当に大切なことをする時間

は失われていく。』

 

『私が死ぬまでにしたいことは、全部あなたのためにしたいことだったのです。』

 

『自分が幸せか、不幸せか。自分ではよく分からない。ただひとつだけ分かることがある。

自分が思うだけで、人はいくらでも幸せにも、不幸せにもなれるということだ。』

 

『何も考えないでただ今の世界を生きている日常と、その世界を支えている無数の事柄や

不思議な仕組みについて想像を及ばせた上で生きている日常はきっと大きくちがう。』

 

『人は自分の死を意識した時から、生きる希望と死への折り合いをゆるやかにつけていく

だけなんだ。無数の些細な後悔や、叶えられなった夢を思い出しながら。でも、その後悔

こそが美しいと思える。それこそが僕が生きてきた証だからだ。』
2016.06.07

お気に入りのオブジェ

あれもこれも担当の千葉です。

 

地元では誰もが知っているオブジェですが、知らなければついそおっと前側に回って

可愛いお顔を見てみたいと思ってしまいます。



昨年、花のお江戸は銀座の天賞堂さんのビルのキューピッドが可愛くてフェイスブック

に掲載したら、故郷の先輩である彫刻家の堤直美さんのご友人の、山田朝彦氏の作品

だと教えて戴いたことがありました。



今回は先に調べてみました。作者は沼津生まれで現在裾野にアトリエをお持ちの彫刻家、

石渡三夫さんの作品群(計13点)だそうです。



つい隣に座って何の本を読んでいるのか覗いてみたくなりますね。



小説も佳境に入るとまたバスに乗り過ごしてしまいそうです。

 

沼津駅から南に真っ直ぐ徒歩で4、5分。旧国一を渡った交差点から御成橋の通りの

交差点までの、上土(あげつち)サンサン通りです。

(モノクロの写真はネットから引用させて戴きました。ご容赦下さい。)
2016.05.29

整理収納アドバイザー



住まいづくり担当の情野です

 

ゴールデンウィーク中に受けた

整理収納アドバイザー2級の資格証が届きました。

講習当日は私以外全て女性。

少々肩身の狭さを感じつつ、

おじさん一人で頑張った甲斐があったかな?

 

講習と確認テストだけなのでご興味がある方、

オススメです。

ちなみに、1級は大変そうなのでチャレンジしない方向です。
2016.05.28

鹿対策

住宅・リフォームの三須です。

先日、区の役で区の山の鹿対策の作業をしてきました。

山の木を切ったところ、新芽を鹿が食べてしまうので、鹿が入らないように、

ネットを張る為の竹の杭を作成し、打ち込む作業をしました。

私達の班は、9名で朝から竹を切り、270cmの竹の杭を造るところから始めました。



何本竹の杭が必要か予想が難しかったので、トラック2台分作成しましたが、足りなく、

再度、竹を切り杭を作成しました。結局、何本必要だったのか?

最初のころは数えていましたが、数えきれなくなってしまいました。



兎に角、広大な面積でしたので、敷地の全周を竹の杭を打ち込む作業が、

一日で作業が終わるのか心配でした。



広大な面積でしたが、思ったより早く作業が完了することが出来ました。

次は別の班がネット張りです。

とても疲れましたが、明るいうちから反省会(バーベキュー)が出来ました。

メインは勿論、鹿肉でした。
2016.05.24

シリーズ・徒然読書録~熊谷博人著『江戸文様こよみ』

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、

何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。

その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる

ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様

のご寛恕を請うところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は熊谷博人著、

『江戸文様こよみ』(朝日新聞出版刊)。



これを図書館で手にとった時には、大好きな小紋のデザインをパラパラとめくり

見るつもりでしたが、なんとなんと博識で造詣深い文章と、向こう梅、輪違い、

花筏、早蕨、芽柳、花桐、星祭り、虫追い、雁渡し、露芝など、まるで季語集を

めくって行くような楽しみがあり、ぐいぐいと惹き込まれてしまいました。

 

本書の出だしの『松竹梅』の部(本書のほんの一部分です)の文章と図柄を抜粋・

羅列して今回は読書録に代えてしまいます。



『中国には「歳寒三友」という思想があります。昔、中国はあこがれの先進国でした。

日本は多くの中国文化を受け入れました。松は常に緑を保ち、その緑は千年も変わる

ことがないといわれ、不老長寿の象徴です。竹は節操。梅は清らかで高貴とされます。

いずれも厳しい冬の寒さ、逆境に耐えることから、「松竹梅」は中国文人に、清雅の

象徴として好まれました。』

 

『松~枯れ落ちても二人連れ  松は生命力が強く精霊を見ることができると言い伝え

られ、古くから正月飾りとして玄関先に門松を置きました。松は年神が降臨する木、

つまり神の依代(よりしろ)と考えられて、正月の神様を家に迎え入れるために松が

飾られるようになった』



『江戸時代になると松文様が、中国の精神思想から離れ、単純に「めでたい文様」

という意味合いで庶民の間に普及』

 

『松の成長と共にその呼び名も変化   若松 枝松 老松 落松葉 敷き松葉』

 

『梅~旧暦の二月は、別名を梅見月、梅つ月とも呼ばれました。江戸時代には

亀戸の「清香庵(せいきょうあん)」という梅屋敷をはじめ、隅田川、蒲田、四谷新町

などに人気の高い梅林があり、多くの人たちが梅見をしたようです。』

 

『中国では、晋の武帝が学問に親しむ時には梅の花が咲き、怠る時は散りしおれた

という故事があります。このことから梅を「好文木(こうぶんぼく)」とも呼びます。』

2016.05.20

鳥の巣???展覧会

あれもこれも担当の千葉です。

 

朝のNHKニュース(ローカル版)で、三島信用金庫本店にあるさんしんギャラリーの珍しい

展示のニュースが流れていました。



作者の鈴木まもる氏は下田在住の方。



世界中の鳥と鳥の巣の研究家です。上記の巣は実際に手を巣穴の中に入れて外敵

から守る構造となっていることが確かめられるようになっています。多くの鳥は、子育

ての度ごとに巣作りをするため、子育てが終わって使われなくなった巣を収集している

そうです。



鈴木氏はもともとが画家であり、絵本作家で、私も『鳥や鳥の巣の絵』の展覧会だと思って

訪れたところ、なんと『鳥の巣の実物』が沢山展示されていてビックリしました。



もちろん、素敵な絵もあります。25日までの展示で残り時間少なく恐縮ですが、足を

お運びになられてみてはいかがでしょうか。

 
2016.05.08

田植え

住宅・リフォームの三須です。

 

5月の連休は田植え等で忙しかったです。

4月の初旬から種まきして苗を育て、連休中に田植えを完了することができました。



家の近くの田は、田植えが済めばそのままでよいのですが、

山の近くの田は、田植えの後に、鹿よけ等の電柵をしなければならないので、

それがまた一仕事です。

あと、お茶摘みも・・・。

天候もよかったので、忙しかったけど、充実した連休でした。
2016.05.07

立夏直前、晩春の花々

あれもこれも担当の千葉です。

 

5月というのは季節の上でとても微妙だなと毎年感じます。カレンダーで分けるのならば

春は3、4、5月。夏が6、7、8月。でも立夏は5月初め(今年は5日)で、二十四節気の

上では殆どが夏になります。立春、立秋、立冬も同じ問題を抱えているはずですが、2月

はとても冬らしく、8月はとても夏らしく、11月はやはりとても秋らしく、暦のように次の季節

には思えないのですが、5月は陽射しも強く長く、夏を思わせられるのは私だけでしょうか。

 

立夏を少しだけ過ぎてしまいましたが、どんどん夏らしくなって行く前に、立夏前の一週間

の晩春の花々を並べておきます。

 

まずは、我が家の庭から。



最後は戴きもののお花を挿したもの。



さあ、衣替えも終わり、クールビズがスタート、いよいよ夏の到来です。
2016.05.03

街中がギャラリー

あれもこれも担当の千葉です。



『街中がせせらぎ』の街・三島は、人口が11万人ほどの小さな街ではありますが、その

中心街にはいくつもの素敵なアート・スポットがあります。刀剣類では日本屈指の佐野

美術館の企画展は幅広く毎回素晴らしいものですし、みしまプラザホテルさんのギャラ

リー・アネックスや三島信用金庫さん本店のギャラリーzen(ゼン)の企画展示も毎回

見応えのあるものが登場します。駅北の大岡信ことば館も企画やディスプレイが楽しい

ギャラリーです。他にも幾つか私設、(半)公設のギャラリー・スペースがあり、ものの5分、

10分歩く距離で、毎日どこかで何らかの展覧会が開かれていて、さながら『街中がギャ

ラリー』の街でもあります。



そんなギャラリーの街で、GYOW TEN 5 ~Go Your Own Way!~と題した十数名

のアーティストたちの合同展が5日(木)まで開催されています。中央町の岡部旗店+ギャ

ラリーさん、同じく中央町のギャラリー内田さん、北田町の田町カフェさんの3か所で同時

開催され、スタンプラリー形式。



スタンプが可愛いでしょう?亀のスタンプのギャラリーではオーナー飼育の陸ガメがお出

迎えしてくれました。可愛いスタンプを3つ集めると、今回参加したアーティストの小品を

戴けます。



入場無料でお土産つき、今年で5年目だそうですが、並々ならぬ力の入れようです。

ゴールデン・ウィークのお散歩がてら、是非足を運んで見られてはいかがでしょうか。

特に5日(木)は、みしま大通り祭りで、大通りが歩行者天国になります。3か所とも

大通りからすぐのところです。





芸術のオーラを浴びた後は、みしまプラザホテルさんのカフェで一息。なんて幸せなひと時

でしょう。
2016.05.01

八十八夜

あれもこれも担当の千葉です。

 

今日から5月。暦の上での夏は5日の立夏からですが、一足早く、当社では今日から

クールビズを実施させて戴きます。ご来社戴くお客様には、控えめな空調で失礼致し

ますが、何卒ご理解ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。



そして今晩は八十八夜。立春から数えて八十八日目の晩で、この日に摘んだ新茶は

長寿の薬と言われるそうです。

 

大変お世話になっている方が主催する『ジャパニーズ・ティー・カレッジ』も、先週回は

『走り新茶を知る・味わう』と題して、八十八夜を先取りして寿ぎのお茶を楽しむ会でした。

 



上等なお茶を一人ひとり、ぬるめのお湯で時間を掛けて淹れ、お猪口のような湯呑で

少量ずつ戴きます。今回は日本で最も早く新茶が採れる種子島の『ミネユタカ』、島田市

初倉の初摘み茶、そして天竜茶の一番摘みを戴きました。順番も苦味・渋味の少ない

ものから多いものへの順。

 



高くない適温でゆっくり淹れたお茶(特に一煎目)は、旨味と甘味が強く、まさに滋味。

上等なお茶は望むべくもないですが、普段のお茶の淹れ方に少し工夫をして、わずか

ばかりでも滋味を享受したいな、と思いました。

 

お凌ぎには茶そばとアナゴ・鯵のお茶色の天麩羅。どちらも茶葉を添えて、『食茶』

でとっても健康。

八十八夜に先駆けて、今年の新茶の滋養を満喫できました。



なお、『旨味』があるのは日本茶だけで、コーヒーはもちろん、酸化・発酵した茶葉を

使う紅茶や中国茶にはないのだそうです。(6~7煎目の中国茶には若干あるそうです)

ありがたや、ありがたやです。