ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■上質な木の家
■ R+HOUSE
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 採用情報
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2016.02.05
アマリリス開花の後日譚
あれもこれも担当の千葉です。
暮から水をやり出して、ちょうどお正月に合わせて咲いてくれたアマリリスについてお知
らせしたのが1月の半ばでした。 http://www.szki.co.jp/blog/archives/5913
大きな緑の蕾の中には4つの蕾が隠されていて、それぞれが大輪の花をつけてくれました。
花は2週間ほど華やかさを振り撒いて楽しませてくれた後、萎れてしまいました。萎れた花を
摘みとると、葉っぱになるとばかり思っていた芽が蕾を持った立派な茎となって又もやニョキ
ニョキと伸び出したではありませんか。
更に古い茎を切り取り、新しい蕾に栄養を集中させます。
最初の大輪が萎れてまた2週間後に、再び4つの大輪の花が咲きました。
また2週間ほど華やかさを楽しめそうです。
そして密かに期待しているのは、2本目の茎の根元にある葉っぱが、3本目の茎になって
くれるのではないかということですが、2匹目ならぬ3匹目のドジョウを期待するのはいささか
欲張り過ぎですね。
2016.01.27
シリーズ・おやっ?ちょっと目を惹く粋な奴~三椏と開運竹
あれもこれも担当の千葉です。
あれやこれや忙しくしている内に、二十四節気の一年の最後、大寒も早一週間、来週
には節分・立春です。暮れからお正月に掛けて随分暖かい日が続く珍しい年だなと思
っていた矢先に、先週末からは近年類を見ないような寒波に襲われ、沖縄・九州では
記録的な降雪・積雪を観測することとなりました。いよいよもって珍しい年の始まりです。
そんな年の始まりに目にした、面白い植物を2種。
樹皮が和紙の原料となる、三椏(みつまた)です。判り難いので、もう少し近寄って
見ました。
名前の由来ともなった、悉く枝が三つの又に分かれているのが見えるでしょうか。
ちょうど開花前の蕾の状態だったので、花の咲いた様子をネットから借りました。
ご覧のように、この中国原産のジンチョウゲ科の三椏は、花が葉よりも先に咲く
のが特徴です。
先日、広大な敷地の手入れも殆ど自分でするという庭木好きの友人が我が家に来た
時に、庭に見える芙蓉の株の冬の枯れ姿を見て、あれは三椏かと聞かれました。
確かに、遠目には開花前のミツマタと冬枯れの芙蓉は似ていますね。
この先はウィキからの受け売りですが、枝が三つに分岐することから、三椏の他にも、
三又、三枝とも書くそうです。春の訪れを待ちかねたように一斉に咲く淡い黄色の花を、
万葉歌人は、サキサク、サキクサと詠んだそうですが、これが三枝(サエグサ・サイグサ)
という姓の起源だとも言われているようです。
また、和紙の原料としてはミツマタと並んで、コウゾやガンピが知られていますが、ミツ
マタが和紙の原料として使われていたという文字としての記録は、ずっと遅く、16世紀
末のことで、それは何と1598年(慶長3年)に、将軍となる前の徳川家康から伊豆は修
善寺の製紙工の文左右衛門に、ミツマタの使用を許可した黒印状(大名が発行する
公文書)が最初だと言われています。今、修善寺のある伊豆市では和紙の紙漉きで
まち興しをという運動がされていますが、なるほど合点が行きました。
次はとても変わった植物です。
くるくるっ、と螺旋を巻いている竹のようなものがお判りでしょうか。
聞いてみたら、ミリオン・バンブーという名前だとのこと、これもネットで調べてみました。
ここより先はまたまたネットからの受け売りです。
アフリカ原産のリュウゼツラン科で、正式名はドラセナ。サンデリアーナは別名。葉を
全てむしり取ってしまった後の幹が、竹のように見えることから、ミリオン・バンブーや
ラッキー・バンブーとも言い、中国・台湾では縁起の良い植物として、富貴竹とか開運
竹とも呼ばれているとのことです。
どうも、放っておいてもこのようにクルクルッと育つのではなく、人為的に螺旋に
矯正しているのでしょう。下のように編んだようなものまで売られているようです。
なお、竹はイネ科です。
2016.01.20
シリーズ・徒然読書録~中脇初枝著『みなそこ』・小出正吾著『逢う魔が時』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、
何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。
その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑とも恐縮しつつ、ブログに読書録なる
ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めて見ました。皆様
のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中からご紹介するのは、今回は中脇初枝著『みなそこ』、
新潮社刊。
四国の過疎化が進む山里の故郷『ひかげ』を出て行った小さな子連れの主人公、
『さわ』の里帰り。
望み通りに、橋を渡って、『ひかげ』を出て行ったのに、いろんなことを諦めてきた。
自分の腕の中で安心し切る乳飲み子ができると、好き合った者同志二人切りの時
のようには男を愛せない。それでいて生まれ育った『ひかげ』の笑顔に満ちた食卓の
家族に囲まれれば、『それはそれで幸せ。それこそが幸せ。』『いやなことは先延ばし。
のばした挙げ句に先に命のほうが尽きてしまっても、それはそれで幸せ。それこそが
幸せ。』
『ひかげ』の名物行事、女郎蜘蛛相撲のために捕まえられた蜘蛛は、『どこまでだって
逃げられるのに、逃げようとしない。連れてこられた庭の中で、自慢げに巣を張る。・・・
自分の庭を離れたら、もう、蜘蛛の区別はつかない。そして蜘蛛は、自分が捨てられた
ことにさえ気づかない。捨てられた場所で、不平も言わずに巣を張る。』
『取り返しのつかないことがなんでこんなに多いんだろう。そう思って、すぐに打ち消した。
取り返しのつかないことがあるんじゃなくて、取り返しのつくことなんてないのだった。なに
ひとつ。』
物語の中で、『ひかげ』と外部を分ける象徴とされる橋が、平時は川面の上にあるが、
洪水時には『水底(みなそこ)』に沈んでしまう『沈下橋』(洪水時でも沈まないのが
抜水橋と言うのだそうだ)。沈下橋ではないのに、なぜかこの小説を読んでいる間、
我が三島出身の著名な児童文学者・小出正吾先生の小品、『逢う魔が時』を想い出し
ていました。『逢う魔が時』に出て来るのは、水量の多い三島を流れる小川に掛る、
水面すれすれの欄干のない橋。普段は何ともない流れなのに、ひとたび流されると
しばらく下流の淀みまで流されてしまう(『河童に尻子玉を抜かれる』)橋。
小学生の頃、水泉園(白滝公園)で水遊びした帰りに、梅花藻がたなびく水上(みな
かみ)の桜川を、浦島さんまで泳いで帰りました。水は身を切るほど冷たく、長くは
浸かっていられないために、何度も何度も桜川に掛る小さな橋によじ登っては甲羅
干しをしました。水量が多く、道路面ぎりぎりに水面があったため、容易によじ登れた
記憶があります。
最後は水の都・三島の自慢となってしまい、失礼致しました。
2016.01.16
アマリリス開花
あれもこれも担当の千葉です。
七草を過ぎ、成人式も終わったことから、そろそろお正月気分ともお別れですね。今年の
お正月はことのほか穏やかで暖かな日が続きました。
1月も中旬になって富士山に雪が殆どないのも珍しいことですね。また、暖かさに
多くの花々の開花が早いようです。
ただ、気象予報に寄れば、明日から日本各地で気温が下がり、雪になる地域も
多くなるようです。大学入試センター試験の受験生に影響が出ずに、日頃の努力
の成果が十分に発揮できることを祈念致します。皆様もどうぞご自愛下さい。
さて、今日はご近所様から戴いた『アマリリス』をご紹介します。
箱に入った鉢に球根が据えられており、少しの水をやっていると先に大きな蕾を
付けた茎がニョロニョロと伸びて行きます。輸入物で、花の名前が『ポポフ』という
のか、会社名なのか判然としませんがどうぞご容赦下さい。
暮も押し詰まった晦日にとうとう蕾が割れ、大きな花が開き出しました。
翌日の大晦日には二つ目の花が咲き、
お正月にはとうとう四つの大きな花が咲きました。 緑の蕾の中には実は4つの
蕾が隠されており、それが全て開花したのです。一つの花の大きさは大人の
男性の掌を広げたくらいあります。
先日縁側にあるアマリリスのそばで、我が家の猫2匹が日向ぼっこをしていました。
尻尾を除いて動きが良く『シンクロ』していました。
2016.01.12
「金のなる木」に花が咲いた!
法人チームの横山です。
先日、遊びに来た妹が、「金のなる木に花が咲いててすごいね!」とのこと。
おふくろが育てているのでまったく気が付きませんでした。
なかなか咲かない?珍しいとのことなので調べてみました。
「金のなる木」は「花月」、「華花月」などの俗名で、南アフリカのケープ州南部からナタール州
にかけての沿岸地域が原産地で、初心者でも比較的育てやすい植物だそうです。
日本に伝わったのは昭和初期と言われていて、「一攫千金」「富」「幸運を招く」「不老長寿」
という縁起の良い花言葉です。
11月から2月に白やピンクの小さな星形の花を咲かせます。
(こちらが自宅の「金のなる木」の花です。)
自宅の木は初めて花が咲いたようで、おふくろは何か良いことがあるのではと喜んでいます。
まだ数個の花しか咲いていないので、これから満開になるのかな?楽しみです。
花をはじめ、身近なことにもっと興味をもたなきゃと思いました。
(何か良いことあるかなぁ~)
2016.01.08
美術展2題~ルオー展とプラド美術館展
あれもこれも担当の千葉です。
先月のことですが、東京で二つの美術展を見る機会がありました。さすが都会は
沢山素敵な美術展が開催されていて羨ましい限りです。
一つ目は、帝劇のビルの9階にある出光美術館での『ジョルジュ・ルオー展』。昨年の
うちに終了してしまったため、『今更!』とのお叱りも受けてしまいそうですが・・・。
『出光』と言えば、本屋大賞を受賞し、今年映画も公開される百田尚樹氏の小説、『海賊
と呼ばれた男』のモデルとなった企業ですね。
この出光美術館は、9階でエレベーターを降りたところから感動モノです。型枠の中に
砂土などを入れて突き固めて行く『築地塀(ついじべい)』にまず目を奪われてしまい
ます。得も言われぬ味わいですよね。当社で増築させて戴いた『沼津倶楽部』さんの
宿泊棟で当社もチャレンジしました。また、建て替えられた日本平ホテルさんの解放感
一杯の広いロビーにも築地塀が使われていて素敵です。
ジョルジュ・ルオー(1871-1958)は、ステンドグラス職人から画家として独立
しましたが、彼の画業の初期にあたる時期には、第1次世界大戦の前後にあたり、
社会の矛盾を鋭く抉るような画題が多く見られます。貧しさからモデルを雇う余裕が
なく、娼婦を部屋に招き暖と休憩をとらせる代わりにモデルとなってもらった、との
説明書きもありました。この時期の『ミセレーレ』と呼ばれる銅版画集で名を上げます。
そして中学の美術の教科書以来お馴染みの、これぞルオーとも言うべき宗教画
は、父親の死と第1次大戦後の混沌とした社会の中で取り組んだ連作油彩画の
『受難』シリーズに多く見られます。82点の木版挿絵用の原本を、1年余りの短い
間に油彩に仕上げたものですが、この過程でルオーの特徴ともなった絵具を盛り
上げる手法『マティエール』が確立されたと説明がありました。
画業の後期・晩年にはこのマティエールは更に磨きがかかり、下の左側の絵などは
絵具の厚みが優に1センチくらいありました。
題に『洋子/Yoko』とあって見てみると、モデルは日本人で、ルオーの友人であり
ルオーの絵のコレクターでもある福島繁太郎の娘さんだそうです。日本とも浅からぬ
縁があるのですね。
どんな素材に描いてあるのか見て行ったところ、驚いたことに、水彩も油彩もグワッシュ
も、殆どが紙に描かれキャンバスで裏打ちされたものでした。また、陶器の絵付けをした
ものも展示されており、これもまさに『ルオー』でした。
見終わってロビーに出ると大都会の夜景を楽しめるラウンジ。なんとも素敵な美術館
です。
美術館を出ると、階下にはバカラ・ショップ。
図々しく中に入って目の保養をさせて戴きました。さらに嬉しいことにバカラ・グラス
でカクテルが飲めるバカラ・バーまで!絵に、築地塀に、夜景に、バカラにと、何重
にも楽しませて戴きました。
もう一つは三菱一号館美術館5周年記念の『プラド美術館展』。こちらは今月末の
日曜日まで開催中です。
なんと私がポスターに登場?
実はこんな楽しい仕掛けでした。
プラド美術館の収蔵品は、スペイン・ハプスブルク家はじめ、歴代スペイン王の財宝
が中心となっています。ベラスケス、グレコ、ゴヤと言ったスペインが誇る画家の他に、
ハプスブルク朝・神聖ローマ帝国皇帝の頃はオランダ・フランドル地方も領地だった
ことからルーベンスまで含まれています。今回は14世紀から19世紀までの『小品』を
中心に時代順に展示されていました。またしても何に描かれてあるのか見ていったところ、
油彩にしてもテンペラにしても最初は板に描かれていましたが、16世紀後半になって
キャンバスが登場します。そしてそれはやはりイタリアからでした。
まだ月末まで開催中ですので、栄光のスペインの時代の素敵な絵たちをご覧に
足をお運びになられてみてはいかがでしょう。
2016.01.04
新しい年のスタートです
あれもこれも担当の千葉です。
どちらさまも恙なく新しい年をお迎えになられたことと存じます。旧年中は大変ご厚誼を
賜りありがとうございました。本年もどうぞ一層のご声援を戴けますようお願い申し上げ
ます。
ここ三島は暖かくとても穏やかな三が日でした。喪中につき、お年賀やお正月飾り
を控えて迎えたお正月ですが、例年の如く老いた親の許に家族が集まりました。
姉夫婦と暮らす老父の許には子供三家族が集まり賑やかな一晩を過ごします。父に
とって孫の二人目の結婚が決まったとの報告もあり、遠くないうちに4代が顔を揃える
ことになりそうです。
この恒例の集まり、例年は三家族が『お年賀』を持ち寄るのですが、今年は『お土産』
に代えさせて貰いました。当家からは例年の生姜糖に代えて今年は富山の銘舗、
『五郎丸屋』さんの『薄氷(うすごおり)』と『T五(てぃーご)』。
ラグビー・ワールドカップで大活躍の五郎丸選手の名前と重なることから改めて注目
を浴び、江戸時代以来の銘菓『薄氷』をアレンジした『T五』の美味しさ・可愛らしさが
ブレイク中だとのこと。
田んぼに張る薄氷のような銘菓は、メレンゲの薄い生地に砂糖が塗られたもの
ですが、新しい『T五』も、これに桜(塩味)、抹茶(苦味)、和三盆(甘味)、柚子(酸
味)、胡麻(滋味)の五種の色合い(Tone)、五種の味わい(Taste)を付けた新商品
です。(どちらもとても壊れやすいため、箱の中で綿に挟まれています。)
皆でお茶を飲むために、兄が『たねや』さんの上生菓子を持ってきてくれるのも恒例
行事。そのたねやさんの『おまけ』が良い初夢をみるための宝船の絵。枕の下に入
れて寝るのですが、さて、初夢というのはいつの日の夜に見るものなのでしょうか。
古くは立春・節分の夜、明け方に見る夢だったそうですが、江戸の頃は正月二日の
夜に見る夢のことだったとも聞きます。現代では元旦の夜に見る夢というのが多い
ようです。
皆様の初夢は縁起の良いものだったでしょうか?当社は本日から仕事初めとなります。
皆様にとりましてこの一年がどうぞ素敵な一年となりますように。
2015.12.31
暮の庭から~良いお年をお迎え下さい
あれもこれも担当の千葉です。
クリスマスの頃に、老義父母の許に娘三家族が集まっていたのですが、孫たちが社会人
や大学生となって三島を離れて行くと、なかなか全員の都合が付かず、今年義母の許に
孫4人を含めて全員集合できたのは暮れも押し詰まった晦日。恒例のロースト・ビーフの
会が開けました。
親が老い、孫が育つに従って、こうした会は孫たちのための集まりから老いた親の
ための集まりになってくるものですね。今年は義父を亡くし、義母も寂しい思いをして
きましたが、多くの家族に囲まれて嬉しそうでした。物置から引っ張り出してきた30年
物のワインが彩りを添えてくれました。
庭では、新春を迎えるいつもの花々。侘助や山茶花、
色とりどりの南天、千両、万両。
それらに加えて、今年の冬は暖かいためか、梅の蕾にはもうほころび始めたものが
ありますし、
春先まで待てずに薔薇も開花してしまいました。
庭の花や戴いた花々を挿し、家の中も華やぎました。
一年のご愛顧、誠にありがとうございました。どちら様も良いお年をお迎え下さい。
そして明くる年も、一層のご声援を賜りますよう、お願い申し上げます。
あれもこれも担当の千葉です。
2015.12.29
ドット・ツリー修善寺プロジェクト続報
法人チームの横山です。
弊社は今日が仕事納めとなります。
今年も残り数日となりました。
しっかりと締めくくりたいと思います。
少し前になりますが、住戸棟に内部の階段が出来ました。
だんだん形になってきて完成が楽しみです!
住戸棟とアネックス棟の間の通路が良い感じの路地になっています。
来年3月に完成の見学会を予定しています。
また近況をアップしますので見てください。
2015.12.25
現場巡回の楽しみ・飴~爆買い?大人買い?
メリー・クリスマス!
あれもこれも担当の千葉です。ここ三島は穏やかなクリスマスとなりました。
(写真は三島ではありません。)
さて、クリスマスとは関係のない記事で申し訳ありません。
できる限り月に1度は全ての現場を巡回したいと思っています。私は技術者ではあり
ませんので、お客様や使う側の立場から眺めるよう、心掛けています。技術的な観点
からではなく、思いも寄らない意外な角度からの指摘に、現場の監督さん達からは疎
まれているかも知れません。
現場の巡回の楽しみはいろいろあります。現場の周囲で見掛ける季節の花々。そして
建物そのもの。今月の巡回では楽しい外壁の絵を発見!
小さなお子様が利用する福祉施設で、可愛い子供たちに喜んでもらおうと、お施主
様のお知り合いのデザイナーに描いて戴きました。
単純に壁面にペイントしたのではなく、ウレタンで肉付けをした上に硬質コーティング
し、それからペイントしてあるため立体感が出て、より素敵な感じです。
お楽しみのもう一つは、出発時にコンビニに寄って仕入れるドリップ・コーヒーと飴。
季節限定のものもあって、なかなかに楽しめます。今月はミルキーの限定版2点。
あまおう苺はイメージ湧き易いのですが、『魔法のミルキー』は何やらペコちゃんの
表情までちょっと怪しげで、おまけに飴の色も黒?はてさてどんなお味か想像が
できます?
中にはカシスの赤黒ソース。これは味が判り易いのですが、外側の飴は、袋の
裏側の説明には『とにかく美味しいものを混ぜてしまったから』黒くなったとしか
ありません。美味なのですが、私の舌では判定不能でした。
最近お気に入りのコンビニ季節限定商品というとこれ(現場巡回とは関係ありませんが)。
たまたま珍しいと購入したこの『炙り鶏とわさび味』の美味しさに味をしめて、先日
コンビニにある変わり種を買い込んでしまいました。オーソドックスな塩、海苔、
コンソメ、バーベキューなどの味や、苦手なカプサイシン系を除いても、一つのお店
でこんなに沢山の種類がありました。私は『大人買い』の範疇と思っていたのですが、
知人からは『爆買い』だと言われてしまいました。年末に子供たちが帰省すれば消化
してくれることでしょう。
追記:現場巡回でもコンビニでもありませんでしたが、スナック関連でもう一つ。
期間限定のゆず塩味というのもさることながら、、、。
ダジャレがオヤジっぽくて楽しめました。
«
1
…
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
…
128
»
ACCESS
暮から水をやり出して、ちょうどお正月に合わせて咲いてくれたアマリリスについてお知
らせしたのが1月の半ばでした。 http://www.szki.co.jp/blog/archives/5913
大きな緑の蕾の中には4つの蕾が隠されていて、それぞれが大輪の花をつけてくれました。
花は2週間ほど華やかさを振り撒いて楽しませてくれた後、萎れてしまいました。萎れた花を
摘みとると、葉っぱになるとばかり思っていた芽が蕾を持った立派な茎となって又もやニョキ
ニョキと伸び出したではありませんか。
更に古い茎を切り取り、新しい蕾に栄養を集中させます。
最初の大輪が萎れてまた2週間後に、再び4つの大輪の花が咲きました。
また2週間ほど華やかさを楽しめそうです。
そして密かに期待しているのは、2本目の茎の根元にある葉っぱが、3本目の茎になって
くれるのではないかということですが、2匹目ならぬ3匹目のドジョウを期待するのはいささか
欲張り過ぎですね。