ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2015.12.02
晩秋から初冬の修善寺・修禅寺
あれもこれも担当の千葉です。
先日はこの『すずのね』にスタッフが修善寺『虹の郷』さんの紅葉のブログを掲載して
いましたが、私もちょうど11月が終わる頃、秋から冬に掛けての修善寺を見て来ました。
『茶庵 芙蓉』さん。フェイスブックで友人から教えて戴いたとっておき情報でした。
修善寺の温泉場、当社のお得意様の旅館『〇久』さんから山側に少し登ったところ、
源範頼のお墓の近くにある喫茶処です。自然が美しい素敵なエントランスに、、、
素敵なお部屋と建具。
そして見事な借景を活かした素敵なお庭。
花はとうに終わっていましたが、お店の名前の『芙蓉』の株が庭のあちらこちらに
ありました。
そしてご住職のご好意で年に一度、修禅寺のお庭が公開されると聞いて出掛けて
みました。(ごめんなさい、今年は11月一杯で終了してしまいました)
今より1200年前の平安時代、もともと開祖・弘法大師空海がこの地に、伊豆国の
寺院一千を束ねる真言宗のお寺として創建した時には、恐らく名前が修禅寺では
なかったのでしょう。修禅寺と呼ばれるようになったのは、鎌倉時代に入って禅宗
の臨済宗に改宗されてからではないでしょうか。2代将軍頼家が幽閉・暗殺された
舞台となりました。岡本綺堂の戯曲『修禅寺物語』はあまりにも有名ですが、この
本、地元の本屋さんのご尽力で修善寺では容易に手に入るのに、他の地域では
一般の書店には置いてない本だと聞きました。
そして室町・戦国時代に北条早雲によって再興された際に曹洞宗に再度改宗され
たそうです。『福地山 修禅寺』が現在の正式名です。
そしてこの庭園が造られたのは、明治38年に三島にあった小松宮彰仁親王の別邸
(三島の駅前の市立公園『楽寿園』のことです!!!)を拝領・移築して方丈・書院と
した時だと言います。建物は老朽化のため昭和の終わりに建て替えられてしまった
のですが、達磨山山麓から水を引き回遊式とした庭園は当時のままだそうです。
まだ東宮であられた大正天皇がご覧になり、『東海第一の庭園である』と仰られた
ことから、以来『東海第一園』と呼ばれるようになったとあります。
三島の楽寿園との意外な繋がりにもびっくり。確かに素敵なお庭でした。
2015.11.30
赤と黄色~秋の終わりの光景
あれもこれも担当の千葉です。
早いもので一年もあとひと月を残すだけとなってしまいました。台風並みの勢力の
低気圧に向かって大陸の寒気が一気に押し寄せ、凍えるような寒さになった週末
でしたが、皆様お変わりはないでしょうか?冬服への衣替えを11月1日まで引っ張り、
コートを出すのは12月1日からと決め込んだやせ我慢の私には少し応える寒さでした。
雨が上がった週末は冬仕度をした富士山が綺麗な週末でもありました。
富士山と千本松原の駿河湾との間には、遠く雪を冠むった南アルプスの山々も
見晴るかせます。
さて、秋の終わりの我が家の庭には赤い実と黄色い実が多いのに気づきました。
南天(ナンテン)の赤。
千両(センリョウ)の赤。
そして万両(マンリョウ)の赤。縁起が良い小さな赤い実は共通ですが、それぞれ
全く異なる科目の草木たちなのですね。
こちらは我が家ではありませんが、週末に地鎮祭のあった敷地にも鮮やかな
赤い実が。ピラカンサスでしょうか。
そして我が家に戻って今度は黄色。小さな金柑(キンカン)の実が、緑色から
黄色に色付き始めました。
柚子(ユズ)の黄色もだいぶ進んで来ました。冬至のお風呂とお正月のおせち料理用
の出番に向けてたわわに成熟中です。
そして大柄な夏蜜柑(ナツミカン)(?冬なのに?)はかなり黄色くなりました。
これで甘くなってくれれば言うこと無しなのですが。
最後はおまけで紅白。
山茶花(サザンカ)の赤と
柊(ヒイラギ)の小さな白い花。
いよいよ慌ただしい師走に突入しますが、皆様ご自愛下さい。
2015.11.28
虹の郷「紅葉めぐり」
REFORM 三須です。
先日、修善寺虹の郷へ、「紅葉めぐり」してきました。
先々週も「きのこ祭&JAまつり」で、虹の郷を訪れたばかりでしたが、
約2週間のうちに、きれいに色づき始めていました。
また、園内の旧菊屋本館を移設した「夏目漱石記念館」も訪れて来ました。
館内には漱石が滞在した部屋、展示物、調度品など、文豪の往時を偲ぶことができました。
紅葉と文学にふれた秋の一日でした。
2015.11.27
我が家恒例の晩秋の鎌倉ツアー2015
あれもこれも担当の千葉です。
母の命日が10月なので、秋に鎌倉を訪ね墓参をするのが我が千葉家の恒例となって
います。
今年はちょっと遅くなってしまい、晩秋も晩秋、蔦の葉がこんなに赤くなってしまった
秋の終わりに、ようやく東京に住む子供たちも現地集合して墓参を済ませました。
妻と大笑いになるのですが、友人から『鎌倉はどこに行って来たの?』と聞かれて、
『お墓と〇〇と△△!』と応えると、『それってお昼ご飯と晩ご飯食べに行ったって
だけじゃない!』と言われてしまうような我が家です。今回もお昼を食べてお墓参り
してお土産買って晩ご飯食べて解散、の恒例のパターンでした。
八幡宮の若宮大路の段蔓は、昨年11月からの工事が早1年。来春まで続くそうです。
その大鳥居のほど近くにある『創作和料理 近藤』さんのカウンターでお昼というのは
昨年に続いてのパターン。お味、器、遊び心に毎回感心してしまいます。おまけに、
戦場のように大忙しの中、カウンター越しにいろんなお話を御主人にお伺いできると
あって何拍子も揃ったお店で、目下我が家の大のお気に入りです。
京野菜のお話。作り方、盛り付け方、食べ方など京懐石の諸作法のお話。今回は長男も
話題に参戦、御主人も興が乗って、和食の素材の活かし方や包丁の話に薀蓄を惜しみ
なく披露してくれ、2時間のお昼ご飯があっという間に過ぎてしまいました。
(御主人が大切に使われている包丁。柄の部分にもお洒落なこだわりが。)
『鎌倉ニュージャーマン』さんの本店でお茶を飲みながら長居をさせてもらった後、
今回選んだ晩ご飯のお店は、鎌倉駅から藤沢に向かう道の途中の常盤にある
『トラットリア カチュッコ』さん。
各種のソースには数多くの野菜やハーブが溶け込み、深いお味となっていました。
鎌倉駅から歩くには少し距離がありますが、タクシーならワンメーターくらいでしょうか。
とてもカジュアルで素敵なお店でした。
2015.11.22
食欲の秋~栗尽くし・お菓子編
あれもこれも担当の千葉です。
前回の栗尽くし・お料理編に続いては、お菓子編。もう立冬も過ぎてしまったぞ、という
お叱りも、画面の上でのお裾分けなんて失礼千万!というお叱りも聞こえて来そうです
がどうぞご容赦下さい。
我が家の栗の実が、とても大変な手間を掛けて貰って帰って来ました。甘さを
押えた渋皮煮、美味しゅうございました。
沢山の栗菓子屋さんが集まる中津川。中でも我が家の大のお気に入りが『すや』さん
の栗きんとん!
甘さを抑え、しっとり感とぱさぱさ感の絶妙なバランスは我が家の一押しです。
我が家の栗のお菓子のお気に入りの二大双璧のもう一つが、同じく中津川の
『澤田屋』さんの『つまごの秋』。干し柿と栗きんとん、柿と栗という秋の二大スター
のコラボがこんなに美味とは!
澤田屋さんからは他にも栗羊羹はじめ数々の栗をお取り寄せできます。
恐らく栗きんとんを薄く延ばして乾燥して固めたのでしょう、『巌固岩』。噛んでいるうちに
滲み出てくる栗の妙味が素敵です。
京都は『鼓月』さんの栗蒸羊羹。同級生の先生から戴きました。
こちらは『日本橋長兵衛』さんの『まろみ栗』。普段は栗の代わりに小豆餡。
三島のイトーヨーカ堂の改装で新たにお目見えしたために初めて味わうことができました。
こちらは中津川と並んで栗のお菓子のもう一方の雄、小布施から。『小布施堂』さん
が有名ですね。こちらは同じ小布施の『桜井甘精堂』さん。栗羊羹と栗鹿の子。
中津川からもう一つ戴いてしまいました。『松月堂』さんの栗きんとん。負けず劣らず
美味しいです。
そして『とらや』さんの栗蒸羊羹。『新栗』ってのが『新米』みたいで美味しさを
期待させますね。
こんな栗のお菓子の当たり年も珍しかろうと羅列してしまいました。お付き合いありがとう
ございました。朝晩だけでなく、日中まで寒さを感じる日が増えて来ました。もう一週間か
二週間もすればコートが必要になりそうです。皆様どうぞご自愛下さい。
2015.11.21
ふるさと納税~ゼロ・サムからプラス・サムへ
あれもこれも担当の千葉です。
本年度の税制改正で、ふるさと納税の減税対象となる寄付金額の上限が約2倍に
拡大したためか、ふるさと納税が過熱気味とのニュース報道がありました。寄付金
獲得の為に、寄付をしてくれた方へのお礼の品をより魅力的にしようと、各自治体が
しのぎを削る競争をしているようです。
長野県阿南町では、1万円の寄付で、他の多くの自治体が10㎏が多い中で、特産の
お米を20㎏プレゼントするとあって人気沸騰、昨年度は税収のほぼ半分の2億円余り
の寄付が集まったといいます。
寄付とはいえ、2,000円を超えた部分(所得や控除・住民税率などによって上限の違い
はありますが)は住民税や所得税から控除されるため、寄付する側からみると、2,000円
の負担で御礼の品が『買える』といった発想で、どの御礼の商品が魅力的なのかネット
で比べて選ぶ人が増えている、との報道も記憶にあります。
最近は、行政サービスを提供していながら結果的に住民税を地方に『とられてしまう』
ことになるのを防ごうと、都会も寄付金獲得に力を入れるところが出てきているそうです。
なにか、住民税の奪い合い競争をしているようで、すっきりしないものを感じてしまう
のは私だけでしょうか。
最近では、総務省が高額な返礼品や換金性の高い返礼品の自粛を求める通達を出した
影響からか、返礼品の高額化ばかりではなく、バラエティ豊かな多くの選択肢を用意する
ことで寄付を惹きつけようといった工夫も出てきているようです。
また、静岡県内でも静岡市、伊東市、御前崎市、長泉町、小山町の5自治体は、返礼品を
用意していません。長泉町は粋な取り組みをしています。寄付金で街のシンボルの
クレマチスを植え、写真にとって寄付者に送り、見に来てくれるように促しているそうです。
とても優れた見識だと思います。
努力をした者が報われる、という点で努力を促すことに繋がる。都会と地方の税収の
再配分に寄与する。プレゼントに使うことでその地域の特産品や魅力を全国に発信
できる。プレゼントに使うことで地域の特産品の育成・支援に繋がる。寄付金を活用して
地域の活性化を図り住民サービスを向上させる。そもそも自分の生まれた町、育った
街を応援することができる。色々なメリットが考えられます。
しかし、全体としてみると2,000円の自己負担分が税収アップに繋がる面はあるものの、
その2,000円を超えて寄付を募るためにプレゼントや事務などのコストを掛けてしまったら、
全体としては税収減となってしまうのではないかと心配です。(住民税全体に比べたら、
ふるさと納税分など心配に及ばない額なのかもしれませんが。)
元総務大臣、元鳥取県知事の片山善博慶大教授が、課税権のないNPO法人への寄付
と課税権のある自治体への寄付のバランスを失している点を指摘し、『他人のふんどし
での寄付』と糾弾したり、識者の中でも喧々諤々の一方で、制度としては拡充されるという
状況を見れば、とても難しい問題であるようです。
せめて、全体が変わらない中での住民税の奪い合いといったゼロ・サム・ゲームや、
コストの分だけマイナス・サムになってしまわぬよう、寄付者のメリットだけでなくトータル
としてのメリットを増やし、プラス・サムの仕組みになることを祈っています。
2015.11.13
食欲の秋~栗尽くし・お料理編
あれもこれも担当の千葉です。
秋らしさを楽しんでいるうちに、あっという間に立冬も過ぎ、仕事の秋、芸術の秋、台風
の秋、読書の秋と続けてきたシリーズもピンボケになってしまいそうですが、今回は
『食欲の秋』です。
我が家の栗は今年は裏年、あまり収穫量がありませんでしたが、はずれ年とは大違い、
戴きものを含めて、何故か大当たりの年になりました。そんな今年の我が家の栗尽くしを、
お料理編とお菓子編に分けて、画面の上でお裾分けです。
まずは我が家の栗ごはん。上手にできました、パチパチ~!(妻への感謝・慰労の拍手)
次は修善寺は菊屋さんにお泊りした時の宴会お料理から。 お芋でかたどった菊花も
素敵でした。
こちらは三島広小路の名割烹、登喜和さんのお料理。まずは母の法事の席の
お洒落なものから。
鈴虫籠を開けると栗に柿に無花果にと、素敵なハーモニー。
同じく登喜和さん。土瓶蒸しに惹かれて法事の翌日またまた来てしまいました。
ぐっとカジュアルに栗釜飯!
おまけに松茸釜飯。
デザートで出して下さった栗のババロア、絶品でございました!
登喜和の皆さん、二日間のお心づくし、ありがとうございました。
2015.11.10
富士珈琲本日オープンしました。
法人チームの室伏です。
私どもでお手伝いをさせていただきました、富士市今泉の富士珈琲が本日オープンしました。
脱サラをしたオーナーの初めての店舗、是非繁盛してほしいです。
皆様も富士にお越しの際には是非お立ち寄りください。
2015.11.08
K様邸お引渡ししました
住宅チームの山入です。
10月8日、無事に三島市谷田夏梅木のK様邸のお引き渡しをしました。
お荷物も少しづつ運ばれています。
床暖房の説明です。今日は少し寒かったので、効き目がよくわかりました。
壁掛けの大型のエアコンは夏用でおそらく冬は出番がないと思います。
それにしても、エアコンの出幅はすごいですね。
竣工祝いのプリザーブドフラワーです。
今回は建て替えでした。
スロープがゆったりしたので以前の駐車場と比べて、とても入りやすくなりました。
K様引き渡しおめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。
2015.11.07
New!!コンセプト賃貸住宅 発表会!
法人チームの横山です。
今年の1月10日にキックオフした「ドットツリープロジェクト」が形になってきました。
◆1月13日の投稿(キックオフ)もご覧ください
住むと働くをセットに新しいアイデアをカタチにした
「小規模オフィス」+「住居2LDK」+「広報アドバイス付き」賃貸住宅です!
第1弾として 11月28日(土)29日(日) 10:00~16:00 (雨天も開催)
現地(伊豆市修善寺カインズホーム南側)にて発表見学会を開催します。
当日はカフェブースを併設して焼き鳥・豚汁等もご用意しております。
どうぞお気軽にお越しください。
«
1
…
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
…
129
»
ACCESS
先日はこの『すずのね』にスタッフが修善寺『虹の郷』さんの紅葉のブログを掲載して
いましたが、私もちょうど11月が終わる頃、秋から冬に掛けての修善寺を見て来ました。
『茶庵 芙蓉』さん。フェイスブックで友人から教えて戴いたとっておき情報でした。
修善寺の温泉場、当社のお得意様の旅館『〇久』さんから山側に少し登ったところ、
源範頼のお墓の近くにある喫茶処です。自然が美しい素敵なエントランスに、、、
素敵なお部屋と建具。
そして見事な借景を活かした素敵なお庭。
花はとうに終わっていましたが、お店の名前の『芙蓉』の株が庭のあちらこちらに
ありました。
そしてご住職のご好意で年に一度、修禅寺のお庭が公開されると聞いて出掛けて
みました。(ごめんなさい、今年は11月一杯で終了してしまいました)
今より1200年前の平安時代、もともと開祖・弘法大師空海がこの地に、伊豆国の
寺院一千を束ねる真言宗のお寺として創建した時には、恐らく名前が修禅寺では
なかったのでしょう。修禅寺と呼ばれるようになったのは、鎌倉時代に入って禅宗
の臨済宗に改宗されてからではないでしょうか。2代将軍頼家が幽閉・暗殺された
舞台となりました。岡本綺堂の戯曲『修禅寺物語』はあまりにも有名ですが、この
本、地元の本屋さんのご尽力で修善寺では容易に手に入るのに、他の地域では
一般の書店には置いてない本だと聞きました。
そして室町・戦国時代に北条早雲によって再興された際に曹洞宗に再度改宗され
たそうです。『福地山 修禅寺』が現在の正式名です。
そしてこの庭園が造られたのは、明治38年に三島にあった小松宮彰仁親王の別邸
(三島の駅前の市立公園『楽寿園』のことです!!!)を拝領・移築して方丈・書院と
した時だと言います。建物は老朽化のため昭和の終わりに建て替えられてしまった
のですが、達磨山山麓から水を引き回遊式とした庭園は当時のままだそうです。
まだ東宮であられた大正天皇がご覧になり、『東海第一の庭園である』と仰られた
ことから、以来『東海第一園』と呼ばれるようになったとあります。
三島の楽寿園との意外な繋がりにもびっくり。確かに素敵なお庭でした。