2015.03.09

完成体感会のご案内

営業の加藤です。

 

 

梅や河津桜など紅白色があちらこちらで満開の季節となり、春が近づいて参りました。



我が家のお隣にある、さくらんぼのなる桜も満開。



そして、なぜか我が家にある河津桜は、毎年花が咲く前にいきなり葉桜...。

 

 

それでも今年は3輪咲きました。

 

 

さてさて、そんなことはさておき...

 

 

 

今回は完成体感会のご案内です。

 

 

今回は、伊豆の国市四日町にございます成福寺様庫裡の体感会となります。

 

 

庫裡(くり)とは、寺院の台所にあたる建物で、ご住職や家族が住まわれる建物のことです。

 

 

お寺の行事等に使われる「和の空間」。お住まいとして使われる「こだわりの上質な空間」。

 

 

それぞれ、木をふんだんに生かした空間づくりとなっております。



たくさんのみどころがございますので、実際にご覧いただきたいと思っております。

 

 

スタッフ一同、みなさまのご来場をこころよりお待ちしております。

 

 

また、過去のブログでも工事途中の状況を掲載しておりますので、

 

是非、ご覧ください。

J寺様庫裡新築 H26.9

J寺様の庫裡新築工事の進捗 H26.10

J寺様庫裡新築工事進捗について H26.12

「J寺様庫裡新築工事」進捗報告 H27.1

成福寺様庫裡新築工事の進捗について H27.2
2015.03.07

梅見の宴~三島の松韻・せせらぎ亭

あれもこれも担当の千葉です。

 

昨日から啓蟄。まさに草木も虫も動物も、生きとし生けるものが春の暖かさを期待し

動き始めた様子です。ここ伊豆地方は河津桜が有名なこともあり、早咲きの桜の話題

が満載ですが、梅もまさに盛りの季節です。我が家の梅は、既に散ってしまった木も

あれば、満開を迎えたばかりの木もあります。

 

中国から渡って来た梅は、『松竹梅』と言う言葉に表されるように、平安時代以前は

春を代表する花であり、万葉集で『花』と言えば桜ではなく梅のことだとも聞きました。

 

そんなおめでたい梅を眺めながらの宴席という贅沢を経験させて戴きました。

 



場所は三島の佐野美術館に隣接する『松韻・せせらぎ亭』。ここには三島を代表する

名庭園のひとつでもある『隆泉苑』という広大なお庭と昭和初期の名建築があります

(私のお見合い写真はこの隆泉苑のお庭で撮らせて戴き、妻とのお見合いの席もここ

隆泉苑に設けました)が、せせらぎ亭はそれよりはずっと小ぶりのお庭に囲まれた離れ

形式のお食事処。当社のお得意様でもあります。ご亭主が自ら造園・造庭を手掛け

られた庭内には三島の湧水が引かれ、梅花藻やカラーの見どころの一つでもあります。

松韻・せせらぎ亭・隆泉苑 http://www.msn.com/ja-jp/?cobrand=toshiba13.msn.com&ocid=TSHDHP&pc=MATBJS



ご亭主の心地よいおもてなしに、目も舌も楽しませて戴きました。

皆様も是非、桜の前のあとわずかの間、満開の梅をお楽しみ下さい。



追記:ここ、せせらぎ亭の女性トイレは必見です。前回の改装の折に、

『せせらぎが流れ、星を見上げられるおトイレ』を作らせて戴きました。

2015.03.05

春の気配

山本です。

 

まだ朝晩は冷え込む日が続いていますが、日中はかなり温かくなってきましたね。

最近は、車での移動中に桜の花を見かける機会が増えてきました。

 

こちらは、沼津市内の桜の木で、数年前から早い時期に開花する桜だなと気になっていましたが、今年はすでに満開になっていました。

 

たまたま信号待ちで停車をしていたので写真を撮ってみました。



この時期になると各地で桜まつりが開催されたり、各所で工事が行われていたりで道が混んでますが、これも『春の訪れ』を感じる要因ですね。

 

また、街中にマスク姿の人が増えてくるのも、日本ならではの風物詩ですかね。

(幸いにもまだ私は花粉症デビューをしていませんが・・・。)

 

先日は、趣味でやっているバレーボールの際にもマスクをしている人がいましたよ。(笑)

 
2015.03.04

シリーズ・徒然読書録~『語れなかった物語』と『中東イスラーム民族史』

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は
極めて大雑把、何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという
思いで、雑然と読み流します。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷
惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分に
とって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請う
ところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回はアーザル・
ナフィーシー著『語れなかった物語~ある家族のイラン現代史』(白水
社刊)です。



この本を図書館で借りて読もうと思ったきっかけは、以前新聞に掲載さ
れた書評です。



イランといえば、古代ペルシャの時代から文化度の非常に高い国民であ
り、世界の文化をリードしたことのあるお国柄であります。ところが今
のイランはイスラム原理主義のため、一見イラン人に我々と同じような
文化背景を想像するのは難しい部分もあるのですが、著者の思考は我々
と何ら変わりなく、著者の服装も音楽も映画の趣味もアメリカ流の我々
と何ら変わるところがないことは、当たり前と言えば当たり前なのです
が、新鮮でした。アーリア系民族は白人系であるので、日本人よりも余
程白人的なのでしょう。

この書評で(文字が小さいので判り難いかも知れませんが)凡そのこの
本の概要は解説されているので、今回は、読みながら私がメモした感想
や本書からの抜き書きをそのまま羅列して読書録としてみます。

 

 

物語も著者や主人公の拠って立つ位置によってその評価は異なるものと
自覚しながら読む。参考にこれも図書館で借り出した新書版のイラン・
中東史。イスラム国家の歴史を、アラブと非アラブのイランとトルコに
分けて解説。複層し競合する民族史が判りやすいコンパクトな解説書で
す。



『沈黙には様々な異なるかたちがある。強権国家が人々の記憶を奪い、
歴史を書きかえ、国家の決めたアイデンティティーを押し付けることで
国民に強いる沈黙。証人が真実を見ぬふりをしたり、語ることを拒んだ
りする沈黙、被害者が時に口をつぐむことによって共犯者になってしま
う沈黙。加えて、私たちが自分自身について、実生活を脚色したり作り
話を否定しないという沈黙もある。(中略)ある意味で、本書は私の
内なる検察官と審問官への答えなのだ。』

 

『本書で私が意図するのは、歴史上の時間を一般論として語ることでな
く、こうした危うい接点 - ある人の私生活や人間性が、はるかに大
きな普遍的な物語として呼応し合い、反映し合う場所と瞬間を伝えるこ
とである。』

 

『二十世紀の初めに祖母が誕生してから世紀の終わりに私の娘が生まれる
までの間に、イランをかたちづくった二度の革命があり、それがあまりに
多くの分裂や矛盾を生んだために、過渡期の混乱だけが恒常状態になって
しまった。』

 

アケメネス朝やササン朝ペルシャとして古代・中世には世界的にも最も先
進的な文化を築いて来たイラン。軍事的にはアラブ人の侵略に屈しモンゴ
ル人の侵略に屈しトルコ人の侵略に屈しながらも、宗教的にもゾロアスタ
ー教からイスラム教に転向を強制されながらも、イラン人としての誇りを
綿々と保ち続けた国民。ようやくイラン人による近代的な国造りを目指そ
うとする頃にはロシア・英国・米国の帝国主義に翻弄される。日露戦争で
の日本の勝利に触発され1905年ガジャール朝時に中東初の憲法公布・
国王を法の支配下に置く。

ロシアの後ろ盾でクーデターに成功したパーレヴィが1925年にパーレ
ヴィ朝を開き欧米的・中央集権的近代化を目指す。宗教的原理主義と政治
的絶対主義に根本から支配されていた社会が一瞬にして脱宗教的近代化を
遂げる。が、2度の世界大戦は英・米・露の利権を大きくし、1945年
以降は米ソ対立の舞台の一つに。1951年、一旦は英国の支配下にあっ
た石油産業の国有化に成功(小説『海賊と呼ばれた男』で描かれた、出光
興産が自前のタンカーを差し向けイラン政府から喝采を受けた時期)する
も、1953年CIAの画策によるクーデターで石油産業は再び英米メジャー
の支配下に。1962年白色革命。大規模な社会経済改革で欧米流近代化、
親米路線。1979年ホメイニ師の下にイスラム革命。二千五百年続いた
王政から共和国に。多くの民衆が期待をする中で極端なイスラム原理主義が
次第に失望を買って行く。1980~1988年、米国の後押しを受けた
フセイン・イラクとのイ・イ戦争。反米を煽ることで民衆の結束を図る体制。

 

オスマン・トルコへの対抗から国教をスンニ派からシーア派に。イスラム原
理主義と自由主義の対立。保守主義と西欧流近代主義の対立。欧米露の覇権
争いとの絡み。分けても米欧の石油メジャーと民族主義の対立。幾つもの対
立軸が複雑に絡み合った構図の中で翻弄されたテヘラン市長を父に持つ著者
の家族の物語。

 

『人が真価を発揮するには、あるがままを認められること、あるがままの姿
を見てもらい、愛してもらうことが必要だ。では母はどんなふうに認めてあ
げればよかったのだろう?』

 

『父は私に物語を与え、持ち運びのできる家庭をくれた。母については複雑
だ。私が本に出会い、この職業に出会ったのは、さらに言えば現在の家庭を
持てたのは、母のおかげでもあり、母と言う障害を乗り越えてでもある。皮
肉なことに私は、最終的に、母が望んだとおりの、あるいは母自身がなりた
かったとおりの大人になった。家族と仕事を両立させる女性に。』

 

『愛と喜び同様、苦痛と喪失も人それぞれで個人的なものだ。ほかと比べる
ことで和らいだりするはずがない。』

 

『父はだれも奪うことのできないもうひとつの世界に旅することで主導権を
取り戻す方法を教えてくれた。イスラーム革命後、私は平凡な日常のいかに
脆いものかを知った。私たちが気楽に家と呼ぶもの、私たちにアイデンティ
ティーを与えてくれるものすべて、自我と所属の感覚などが、いともたやす
く奪われてしまうことを知った。そして父が物語を通して教えてくれたのは、
地理にも国籍にも、他人が奪うことのできる何ものにも依存しない、真の家
庭を自分のために作る方法だったのだと気づいた。(中略)両親の死後はじ
めて、私はふたりがそれぞれのやり方で、記憶を保存でき、人や時代の暴虐
をはねのけてくれる、持ち運びのできる家庭を与えてくれたのに気づいたの
だった。』

 

イスラム原理主義の時代には語れなかった物語と、父母が存命の間は語れな
かった家族の、とりわけ母娘の愛と確執の物語。イランの現代史を窺い知る
良著であると同時に、普遍的な家族ドラマとしても優れた本でした。
2015.02.28

昭和レトロ

時代おくれの堤です。

 

三島駅にも近い市内のとある診療所です。

今は休診中ですが、昭和初期に建築されたイニシエの診療所を

現在、勤務医であられるドクターが定年退職を機に開院し

「復活させたい!」とのご相談をいただきました。

外壁はその昔、風雨に強いと言われた南京下見板張り(小幅板を羽重ねた外壁で、

鎧張りとも言う)です。



この何とも言えない雰囲気の待合室!

いかがですか・・・ ダルマストーブが似合いそう。

床は畳で、椅子は木製の造り付けです。

おまけにランプも懐かしいですよ!

磨きがい、ありそうですね!



何ともレトロな室名札です!

陶器製で墨付文字、しかも反対読みです。

病室名称も「壱号」というような室名札でした。

一緒に内見した医療機器メーカーのご担当者の方がレントゲン室に入った途端に歓声をあげました。

何と!寝台に付いていた登録商標が現在の社員の方々も知らない、そのメーカーの物だったのです。

(会社で引き取らしていただきたいくらい、希少価値があるそうですよ)

奇遇ですね!



ドクターの「思いを是非、形にしたい!」という、ご意向が良くわかり

我々も昭和レトロを復活させてたいという思いが沸々と湧いてきました。

続きはまた、追って近況報告いたします。
2015.02.26

成福寺様庫裡新築工事の進捗について

住宅チームの山入です。

今までJ寺様として進捗について書いていましたが、これからは

正式名称でご案内いしていきます。



工事を見守り続けてきた梅の花も見事に満開になりました。

成福寺様の梅は紅梅が先に見ごろになり、ここ1週間ほどで

白梅も可憐な花が見事に開花しています。



今回、ご住職様の意向で台杉(北山杉)が2本玄関ポーチの

脇のスペースに植えられました。

1本は、樹齢200年を超えるものでかなり大ぶりで幹がどっしりとして

造形的にも面白いものです。そこに、対照的な若木を添えています。



まだ途中ですが、少しだけ内部のイメージをご紹介していきます。

こちらは、玄関ホール正面の飾り棚です。いろいろとお施主様と

打ち合わせの結果、金箔(風)を貼りました。

出来上がった状態で、全体的にどうなるかたのしみです。



こちらも途中ですが、8畳(京間)の続き間の本間の床の間を見ています。

床脇に地袋もあり、おしゃれな茶室(大間)です。

 



こちらは、2階のLDKで台所方向をみています。白い壁が印象的ですが、

無垢の濃い色合いのフローリングとの相性も良いと思います。

早くみたいものですね。

こちらも含め、出来上がりが楽しみなところが盛りだくさんです。

 

 

最後に、今後の見学会のご案内をさせていただきます。

今ご案内している「成福寺様庫裡新築工事」の現場をお借りしまして、来る

3月14日、15日の2日間「ろうきん弥生会」のスタンプラリーの一環

で完成見学会を行います。

今までご案内させていた各箇所も含めて見どころが盛りだくさんですので、

是非、今後の皆様の新築やリホームも含めた家づくりの参考にしていただければ幸いです。

スタッフ一同皆様のご来場を楽しみにしていますので、誘い合わせの上

ご来場願います。詳しくは、弊社HPの見学会の案内をご覧ください。
2015.02.19

犬のマフラー

不動産部の田口です。

暦の上では春となりましたが、まだ寒い日が続いてますね。

私はミニチュアピンシャーを2匹飼っているんですが、とっても寒がりで

家の中でもブルブル震えていることが多いです・・・(´-ω-`)



毎朝5時のお散歩もこの時期は寒いし、暗いし・・・私も犬も辛いです(´;ω;`)

買ってきたマフラーもあるんですが、ズレてしまうのでほとんど使ってませんでした。

先日100円ショップに買物に行ったら可愛い毛糸があったので、『私が編んであげよう~』

と思わず買ってきました(*^^)v





↑ 気に入ってくれてる??かは分かりませんが・・嫌がってないかな(≧∇≦)/

→ お散歩でも活躍中です(´∀`*)
2015.02.15

今年も伊豆マラソン

管理部三須です。

 

2月15日に第8回目となる「伊豆マラソン」が開催されました。

昨年は大雪の残る中、冷え込みと強風で苦労しましたが、今年も懲りずに参加してきました。



今年は多少の寒さはありましたが、快晴無風の絶好のコンディション!

富士山もくっきりで、「世界遺産 富士山といっしょに走ろう!」のキャッチフレーズのとおりの天気となりました。



今回で5回目の参加となりますが、毎度のことながら最後はヨレヨレになりながらも何とか完走。

今年もまた自己ベスト更新!



初出場の時から約30分、記録を伸ばしました。このペースで行けば10年後には世界記録更新です。

 

冗談はさておき、来年は40代最後の出場。2年後の50代の部の入賞が何となく視野に入ってきました。

何とかケガなく、このまま走り続けられたらと思います。

 

コース途中の多くのご声援、ありがとうございました。本当に力になりました。

学生や地域のボランティアの皆様、寒い中のコース整理などお疲れさまでした。

韮山の沿道の農家?の皆様、イチゴありがとうございました!最高に甘くておいしかったです!

 

ゴールの三嶋大社ではお祭りのような賑わい。



シャギリの演奏の中、地元の幸を堪能して帰路につきました。

また来年もがんばるぞ!
2015.02.13

春探索

リフォームの鈴木です。

寒い日が続いていますが、あちこちウロウロしながら

春の気配を探しに行ってきました。

仕事で、車の移動中に見つけたものもありますが・・・

まずは最初に土肥の早咲きの桜です。



赤色が強く、河津の桜より早く咲くようです。

 

次はその河津桜です。



河津の道路沿いに植えられている桜です。

樹によって、開花しているものとそうでないものがありました。

 

最後に久能山の寒桜です。



久能山にも河津系の桜がありましたが、開花していませんでした。

まだまだ寒い日が続きます。

我が家の庭の福寿草も、やっと頭を出した程度です。

春を探しながら、寒い日を乗り切ろうと思っています。

 
2015.02.09

煉瓦の家完成見学会 PartⅡ

住宅部の杉本です。

 

 

先日も、このブログでご案内しておりますが、今度の土曜日・日曜日

2月14・15日の二日間、駿東郡長泉町下土狩の現場をお借りして

『煉瓦の家』の完成見学会をおこないます。



当社において、これまで4件の『煉瓦の家』を手掛けさせていただきました。

外壁の仕上として、特殊工法であるエターナルウォール工法を採用し、

本物の煉瓦を使用しています。

 

煉瓦自体、汚れにくい性質を持っており、年を増すごとに風合いも増し、

塗り替えなどの必要がありませんので、メンテナンスコストの軽減にもなり

事業収支の向上に大きく貢献します。

 

また煉瓦の下地には、ガルバリウム鋼板を採用し、構造的にも鉄の鎧をまとった

耐震性に優れた建物となっています。

 

 

 

今回建築していただいたお客様も、この本物の煉瓦を使った建物に、以前より

非常に強く興味を抱いていただき、このたび実現されました。

住宅設備機器等の仕様も、一般の賃貸住宅を超えたものとなっております。

お施主様の強い思いも込められております。

 

 

 

まずは、是非一度、実際にこの『煉瓦の家』をご体感ください。