ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2015.02.08
初午~三島の地口行灯
あれもこれも担当の千葉です。
立春を過ぎ、暦の上では春。にもかかわらず、暖かいはずの静岡県でも5日は
海抜の高い所では雪が降り、三島でも6日の朝は路面が凍結していました。前日
の夜に凍結した路面で転倒しないための注意をテレビで放映しており、妻と笑い
ながら見ていたのに、次の朝には玄関に置いた簡易スロープで見事にスッテン
コロリン!折角テレビで見ていても、きっと自分のこととして見ていなかった
のでしょう。右肩・右腰を痛打しながらも自分のあまりの不注意に苦笑する
ばかりでした。(丸2日経った今でも結構痛み、折角左肩の五十肩が治りつつ
あるのに、右肩が五十肩にならないか心配です。)
たった一日、7日は打って変わってポカポカの陽気。我が家の次女ミーコも
のんびりと日向ぼっこ。
そんな立春前後に見掛けた花々です。梅に水仙、菜の花。最後は沼津の愛鷹山で
見かけた河津桜です。もうかなり咲いているのですね。
さて、来る2月11日は初午。立春以降初めて来る午の日で、お稲荷さんのお祭り。
三島では初午ツアーと称し、三島市内のお稲荷さんなどの古寺などを巡る催しが
毎年開催されます。
これと同じ頃に開催されるのが今年で15年目となった『地口行灯(じぐち
あんどん)』。
地口とはダジャレのようなもので、元の言葉を似通った言葉に置き換える言葉
遊びで、それを行灯に書き込んで、はとバスツアーも掛け付けるうなぎの名店
『桜家』さんのお隣の三石神社を中心に、三島の大通り商店街の街灯に飾ります。
さて、その地口行灯を見て行きましょう。
地口:へるにあ物語 元句:ナルニア物語
地口:いじらぬ髪に傷みなし 元句:触らぬ神に祟りなし
地口行灯がどんなものかイメージを持って戴けたでしょうか?
使い易い元句と言うのがあるようで、同じ元句を使った地口もあります。
地口:維持の上にも鍛錬 地口:意志の弱さに残念
元句:石の上にも三年
地口:STOP!再考 地口:STAFF解散
元句:STAP細胞
元句には流行語やその時に話題になった事象が選ばれることが多くあります。
地口:やべぇ心臓 元句:安倍晋三
地口:五輪夢中 元句:五里霧中
地口:ためよ~カネカネ 元句:ダメよ~ダメダメ
地口:第二次歯科医大戦 元句:第二次世界大戦
建設業界の者として、心せねばならない地口もありました。
地口:無茶な工事最悪 元句:武者小路実篤
地口:壁に穴ありめっちゃ雨漏り 元句:壁に耳あり障子に目あり
地口vs元句でない川柳も行灯になります。
火種抱く女で誰も寄りつかず
子離れでただ一合の米を研ぐ
さて、私が気に入ったベスト3を紹介して終わりにします。2月10日まで
開催されていますので、是非足をお運びになってはいかがでしょうか?
地口:遅刻の謝意も「彼」次第 元句:地獄の沙汰も金次第
地口:嘘破れて修羅場有り 元句:国破れて山河あり
地口:今は8円次は10円 元句:鶴は千年亀は万年
お後が宜しいようで。
2015.02.04
クリスマスローズ
寒い日が続きますね。 営業部の内田です。
冬の間は花がすくないので、我が家では5年前に玄関横の花壇にクリスマスローズを植え ました。その花が今年もきれいに咲きはじめています。
家の中の鉢植えのクリスマスローズは、少し早めに花を持ち始めたのですが、外のクリスマスローズは大きな葉がつぼみを覆っていたので、先日固い大きな葉をすべて切ってつぼみに光があたるようにしました。そのせいか、つぼみが大きくなってきました。これからしばらくの間、春まで花を楽しむことができます。
花名のクリスマスローズは、クリスマスの時期にバラに似た花を咲かせることに由来しているそうです。
すてきな伝説もあるそうです。
イエス・キリストが生誕したとき、マデロンという少女が羊飼いたちと一緒に祝福に訪れました。少女は贈り物に囲まれた赤ん坊のキリストを見て、貧しい自分には何も贈るものがないと泣いてしまいます。その姿を見た天使が地面に触れると、そこにクリスマスローズが現れました。マデロンはそれを摘んでキリストに捧げたそうです。
去年新しく植えた小さな苗にも少しですが、つぼみがつき始めました。大きく育ってくれるといいですね。
2015.01.27
煉瓦の家完成見学会
営業部法人チームの大川です。
長泉町下土狩八幡神社の近くに、煉瓦の家が完成しました。
2LDKのメゾネットで、2戸の2階建てが2棟あります。
外壁に本物の煉瓦を使っているので、風合いがあります。
室内には1坪用のユニットバスが入っていて、とても賃貸住宅には見えません。
2月14日(土)15日(日)に完成見学会を開催します。
時間は午前10時から午後4時です。
土地の利用をお考えの方、入居をお考えの方、この機会に是非来場して頂き、
煉瓦の良さを実感してください。
2015.01.22
完成見学会のご案内
山本です。
今週末24日(土)・25日(日)に『裾野市深良』で開催されます、「上質な木の家」完成見学会をご案内させていただきます。
今回の物件のみどころは
・二世帯住宅の建て替え。
・生活時間帯の異なる世帯が、互いに気を使わず生活でき、程よい距離感で生活できる間取り。
・以前の住まいで建物を支えていた柱・梁、室内で使われていた建具をおしゃれに再利用し新しさの中に懐かしさを感じられる住まい。
・音響にこだわったLDK。
その他、たくさんのみどころがございます、実際にご覧いただきたいと思っております。
スタッフ一同、暖かい豚汁を用意して、みなさまのご来場をこころよりお待ちしております。
また、当日は三島市の日清プラザ(イトーヨーカドー)内、特設ブースにてリフォーム相談会も開催しておりますので、そちらにも足を運んでいただければと思います。
2015.01.19
「J寺様庫裡新築工事」進捗報告
住宅部の山入です。
今年もよろしくお願いします。
早いもので、新年があけてからもう20日程過ぎてしまいました。
今回も、J寺様の進捗報告です。
前回まで必ずお知らせした外観は、今回はパスして(後日のお楽しみ)
内部の状況の一部をお伝えしたいと思います。
これは欅の突板合板ですが大川銘木さんの製品です。何と樹齢2000年の欅を
突板にしているそうです。
J寺様ではこれを、玄関ホールの正面の飾り棚の上部の壁に貼ります。
これは、東京スカイツリー(東京空町)のレストランの入り口にある照明ですが、
マックスという照明器具メーカーの製品です。
今回、J寺様の「庫裡の玄関」と「立礼の間」に使う予定です。
これは特注品ですのが、今回は写真の一番下の8個口(8角形)の部分の基本形を使います。
欅の突板とどのようにマッチするかは、また報告をしますのでお楽しみに。
2015.01.18
大寒直前の穏やかな一日~『ごめんね迎春!』
あれもこれも担当の千葉です。
明後日20日の火曜日はもう大寒。1年で最も寒さの厳しい頃ですが、幸いにもここ
三島は暖かな陽光に包まれ、とても穏やかな週末となりました。センター試験の
受験生も日頃の努力の成果が十分に発揮できたことと思います。まだまだ試験が
続く受験生が多いでしょうが、寒さや乾燥に体調を崩さず健康には留意して下さいね。
帰省中の息子が杏の枝にみかんを挿しました。ヒヨドリでしょうかムクドリでしょうか、
早速に枝に舞い降りて啄ばみ始めました。一回り小さなメジロを追い払いみかんを
独り占めするのを見て、息子が枝の込み入った銀杏やドウダンツツジの中にも挿すと、
ようやくメジロも安心して代わる代わるみかんを啄ばみました。
話は変わりますが、昨年後半に三島市を舞台にしたTBSの日曜のドラマ、
『ごめんね青春!』が放映され、ロケ地を訪ね来る観光客が増えています。三島市
観光協会でもロケ地マップを作成して対応しており、これにはロケ地の紹介の他に
も、ドラマで何度も取り上げられた『みしまコロッケ』の販売店も紹介されています。
が、ここではこのマップには紹介されていない素敵なスポットをご紹介しましょう。
これはドラマのヒーローとヒロインが結ばれるきっかけとなった『いずっぱこ
(伊豆箱根鉄道)』の全車両に一つだけあるハート型の『幸せのつり革』をクッキーに
したもので、中央町の老舗お菓子や『兎月園』で売られています。
こちらは本町交差点の化粧品店『千歳屋』さん。壁のディスプレイにご注目!
『ごめんね青春!』の登場者たちの似顔絵が!そしてよーく見ると、、、
『ごめんね迎春!』の文字が。皆様、このスポット、お正月の季節が過ぎてしまうと
見られなくなってしまうかも知れません。ご覧に行かれる方は是非お早めに。
因みに1月18日時点ではまだディスプレイされていましたよ。
2015.01.15
新規プロジェクトのキックオフ
営業部 法人チームの横山です。
1月10日、修善寺で進めている新規プロジェクトのキックオフに関係者10人が集いました。
年末の会合で盛り上がり、今後のPR用の写真撮影と鍋とバーベキューが実現しました。
午後3時に現地に集合。
まずはバーベキューコンロをドットに見立てて、ヘリコプターから上空写真の撮影です。
今後、プロジェクト名を敷地に加工していきますので、また、公開したいと思います。
撮影終了後は冬の鍋とバーベキューの開始です。
それぞれが具材を持ち寄り大鍋に投入。
ズガニに牡蠣、肉、野菜、もち、うどん等々 はりきりすぎて多く作りすぎてしまいました。
寒気の中、鍋がより美味しくいただけました。
バーベキューでは鮎、椎茸、肉等々こちらも美味しくいただきました。(小播部長、椎茸がめちゃくちゃ好評でした。ご馳走さまでした。)
地面を掘って立てたロウソクの灯りの演出もきれいでした!
夜空にきらめくオリオン座や狩野川の流れる音を実体験し、この地がすばらしい環境にあるこ
とを再確認することができました。
テント泊の予定でしたが、あまりの寒さに断念。
今度やる時は、ぜひ泊まりたいと思います。
すてきなメンバーとすばらしい環境、きっと自慢のプロジェクトになることでしょう!
2015.01.13
この頃、息子の流行は・・・
住宅チームの杉本です。
以前よりブログでもお話しさせていただいているのですが、長男が
動物に興味を持っており、動物園などにもちょくちょく出掛けています。
しかしながら見るのは大好きなのですが、近寄ることを非常に怖がります。
実は以前、実家の近くを散歩していた所、ご近所の家から、急に
ワンちゃんが飛び出してきて、吠えられ大泣きをした事があり、
それ以来、それがトラウマとなってしまっているようです。
そのため、散歩中に小さいワンちゃんとすれ違う時はもとより、
そんな事も気にしない二男が、動物のおりに近寄っていくだけで
『危ない!危ない!!』と、急いで止めに入る始末で・・・。
そんな長男ですが、“恐竜” にも興味を持っています。
そのため、昨年は、沼津のプラザ ヴェルデであった 【恐竜博】 にも
行きましたが、会場の雰囲気も手伝ってか、やはり、怖がっていました。
しかし去年の年末に、何度も動物を見に行っていながら、近寄ってもいなかった
【伊豆アニマルキングダム】 の “恐竜が棲む森” にも行ってみたい。という話になり、
それではと、このお正月休みに行ってきました。
いつもより簡単に動物を見て、さぁ、それでは本日のメインイベントと、
施設の入口まで行ってみると、施設の導入の所にちょっとだけ動く恐竜が・・・。
結局、中には入れずじまいでした。
次こそは、絶対に・・・!?
と、家に帰ってきてから心に誓う息子でした。
2015.01.12
新春の陽光
あれもこれも担当の千葉です。
1月11日は鏡開き。いよいよお正月気分もここまででしょうか。今年は成人の日が
12日とあって、連休の中日の11日に成人式を開催する自治体が多いようで、姪も
その叔母たちが着た振袖を着て式典会場に向かいました。世代を超えて受け継が
れて行くものは素敵ですね。この3連休はそんな晴れの日を祝福するような陽気に
包まれました。
陽光を受けて庭の梅が咲き始めました。長閑な春、平安な一年を梅も祈って
くれているようです。
2015.01.09
定期点検
設計の八木です。
7月に竣工した自邸が半年たち、定期点検をしてもらいました。
建物は、キチンと点検し手を入れないとどんな頑丈に造っても
長く住み続けることはできません。
我社では、メンテサービスチームにて住宅の不具合がないか、
竣工後半年、1年、2年、5年、10年に点検を実施しております。
外壁点検状況
バルコニー手摺点検状況
点検して頂き、その他にお手入れの時期についてや、簡単な建具の調整方法のアドバイスも聞けてすごく為になりました。
長く住み続けれるよう手入れをしていきたいと思います。
«
1
…
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
…
129
»
ACCESS
立春を過ぎ、暦の上では春。にもかかわらず、暖かいはずの静岡県でも5日は
海抜の高い所では雪が降り、三島でも6日の朝は路面が凍結していました。前日
の夜に凍結した路面で転倒しないための注意をテレビで放映しており、妻と笑い
ながら見ていたのに、次の朝には玄関に置いた簡易スロープで見事にスッテン
コロリン!折角テレビで見ていても、きっと自分のこととして見ていなかった
のでしょう。右肩・右腰を痛打しながらも自分のあまりの不注意に苦笑する
ばかりでした。(丸2日経った今でも結構痛み、折角左肩の五十肩が治りつつ
あるのに、右肩が五十肩にならないか心配です。)
たった一日、7日は打って変わってポカポカの陽気。我が家の次女ミーコも
のんびりと日向ぼっこ。
そんな立春前後に見掛けた花々です。梅に水仙、菜の花。最後は沼津の愛鷹山で
見かけた河津桜です。もうかなり咲いているのですね。
さて、来る2月11日は初午。立春以降初めて来る午の日で、お稲荷さんのお祭り。
三島では初午ツアーと称し、三島市内のお稲荷さんなどの古寺などを巡る催しが
毎年開催されます。
これと同じ頃に開催されるのが今年で15年目となった『地口行灯(じぐち
あんどん)』。
地口とはダジャレのようなもので、元の言葉を似通った言葉に置き換える言葉
遊びで、それを行灯に書き込んで、はとバスツアーも掛け付けるうなぎの名店
『桜家』さんのお隣の三石神社を中心に、三島の大通り商店街の街灯に飾ります。
さて、その地口行灯を見て行きましょう。
地口:へるにあ物語 元句:ナルニア物語
地口:いじらぬ髪に傷みなし 元句:触らぬ神に祟りなし
地口行灯がどんなものかイメージを持って戴けたでしょうか?
使い易い元句と言うのがあるようで、同じ元句を使った地口もあります。
地口:維持の上にも鍛錬 地口:意志の弱さに残念
元句:石の上にも三年
地口:STOP!再考 地口:STAFF解散
元句:STAP細胞
元句には流行語やその時に話題になった事象が選ばれることが多くあります。
地口:やべぇ心臓 元句:安倍晋三
地口:五輪夢中 元句:五里霧中
地口:ためよ~カネカネ 元句:ダメよ~ダメダメ
地口:第二次歯科医大戦 元句:第二次世界大戦
建設業界の者として、心せねばならない地口もありました。
地口:無茶な工事最悪 元句:武者小路実篤
地口:壁に穴ありめっちゃ雨漏り 元句:壁に耳あり障子に目あり
地口vs元句でない川柳も行灯になります。
火種抱く女で誰も寄りつかず
子離れでただ一合の米を研ぐ
さて、私が気に入ったベスト3を紹介して終わりにします。2月10日まで
開催されていますので、是非足をお運びになってはいかがでしょうか?
地口:遅刻の謝意も「彼」次第 元句:地獄の沙汰も金次第
地口:嘘破れて修羅場有り 元句:国破れて山河あり
地口:今は8円次は10円 元句:鶴は千年亀は万年
お後が宜しいようで。