2014.11.07

水族館

不動産部の田口です。

 

この連休に、茅ヶ崎にいる友達の所へ遊びに行ってきました。

お互い子供たちは社会人なので、暇を持て余していたところ

『水族館でも行く~?』なんて話になり、新江ノ島水族館に行ってきました!!

考えてみると水族館や動物園、遊園地など子供を喜ばせようと行きますが・・・

今は連れてく子供がいませんので、行きたくても行く機会がありません(>ω<)

なので、内心ワクワク((o(´∀`)o))してました~~



見ているだけで、穏やかな気持ちになります。

(お魚を食べるは嫌いですが、見るのは好きです♡)

でも、メインはイルカショーですよね!!

ショーは『きずな/kizuna』と『ドルフェリア』を見たんですが・・



『ドルフェリア』は新感覚のショーで楽しみ過ぎて写真を撮るのを忘れてました(;>_<;)
2014.11.05

修善寺の味覚

営業の加藤です。

 

 

先日、修善寺にあります虹の郷駐車場で、修善寺の特産「椎茸」を使ったきのこ祭りが開催されていましたので、行ってきました。

 

 

9:00からオープンで9:15頃到着しましたが、すでにたくさんの人が。



椎茸の販売はもちろん、地元で採れた野菜、沼津の名産「干物」の販売など、たくさんのブースがあり、中でも一番人気の椎茸の試食コーナーがあり、長い行列ができておりました。

 



試食コーナーの裏手で、一日中椎茸を焼いていらした方、お疲れ様でした。

 

 

とても美味しかったです。

 

 

虹の郷入口には大きなモミジの木があり、この辺りも少しずつ紅葉が始まってきています。



修善寺の紅葉といえば、虹の郷の近くのある「修善寺自然公園 もみじ林」があり、

 

1万㎡の敷地に約1000本の紅葉群生林が植わっております。

 

 

一見の価値がありますので、皆様も行ってみてはいかがですか?

 

わんこも入れます。

 

ちなみに、11月下旬が見ごろだそうです。
2014.11.04

立冬~季節のページをめくる『時雨(しぐれ)』と『凩(木枯らし)』

あれもこれも担当の千葉です。

 

早いもので今週の金曜日には立冬を迎え、暦の上では秋から冬に移ります。

 

晩秋から初冬にかけて見られる『時雨(しぐれ)』や『凩(木枯らし)』は、降るごとに、

吹くたびに、秋を少しずつ冬の方へと押しやって行きます。

 

先日、NHKの気象情報で木枯らしのことが解説されていました。気象庁の定義に

拠れば、木枯らしとは、10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置

になった時に吹く、北寄りの風速8メートル以上の風のことだそうです。

 

NHKの気象予報士がとても風流な言い方をされていました。



秋に粧(よそお)った山が、冬になって眠る前には、化粧を落とさねばならず、



その手伝いをするのが木枯らしだと言うのです。紅葉した葉を、木枯らしと

時雨が少しずつ散らして行き、少しずつ冬へと季節を押しやって行く。何とも

上手な言い回しだなぁと感心しました。

 

先月末には関東地方に木枯らし1号が吹き、今週末より暦の上では冬だとは

言いながら、今日も小春日和を思わせるような暖かで爽やかな秋晴れでした。



 

秋の花々です。



最後は我が家の山茶花(さざんか)。冬の花が少しフライイングしたようです。

 

まだまだ実り多き秋を楽しみたいですね。
2014.11.01

胡蝶蘭

リフォーム部の鈴木です。

 

洋ランを育てるようになって、はや3年...

 

昨年の6月頃に、あるお客様から開店時に飾ってあった胡蝶蘭を譲り受け、

育てることとなりました。

 

管理が難しいとされる寒い冬の時期を、温室が無いので、どのように、どのような場所で

管理したらよいのか迷ったあげく、洗面脱衣室に置くことにしました。

(もちろん、家族の了解を得て!)

 

小型のセンサー付きのヒーターを設置し、洗面脱衣室ごと温室化!!

(ヒートショックの防止にもなるかも?)

 

春が来て暖かくなるまで、我慢、我慢...

 

そしてついに...!!

 



咲いてくれました。

 

開花の時期が遅かったので、適当な時期に切り花にしましたが

上手に管理すると1ヶ月以上持ちます。

 

さてさて、また冬がやって来ます。

来年、また咲いてくれるかな~
2014.10.29

スポーツの秋

山本です。

先日、三島市のソフトバレー大会が東小学校と坂小学校に分かれて開催され、

老若男女、下は20代から上は60代・70代位の方々が参加されていました。

 

当日は一時的に豪雨が降りましたが、一日を通して天気も良く暖かい一日で、まさに運動日和でした。

 

わがチームは、坂小学校が会場でした。

 

午前中は予選リーグ4チーム中、順当に2位通過です、

午後の決勝リーグ一回戦、さあこれから頑張ろう!!

と思った矢先の1セット目、事件発生です。

 

ブロックに飛んだ私は、相手チームのアタッカーの足がこちらのコートに出てきたために、その上に着地、

見事に足を捻ってしまいました   ( ̄ー ̄;



結局、その日は試合に出られずに応援にまわりました。

年甲斐もなく、つい熱くなりすぎてしまい、とんでもないプレゼントを頂いてしまいました  (T_T)

 

 

現在、自宅ではリュックに飲料水・生活必需品を詰め

移動の際にはそれを背負ってほふく前進、まさにサバイバル生活を送っています。

 

公私ともに、色々な方にご迷惑をお掛けしてしまっているので、早く直したいと思います。

あらためて、人の温かみと健康で生活できる事の大切さを感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
2014.10.25

万(萬)城の滝

設計部の川口です。

先日近くにある万浄の滝にふらっと行ってみました。

この滝は別名「裏見の滝」と言って、私が小学生のころは

滝の裏側に行くことができたのですが、崩落の危険が

あるということで今は裏側は立ち入り禁止となっています。



写真だとわかり辛いのですが、以前は荒々しい岩肌の部分が

美しかったのですが、4~5年前に崩落防止のための補強工事で

人の手が入ってしまったため(モルタル等で補強)美しさが半減してしまって

今はちょっと残念な状況です。
2014.10.24

J寺様の庫裡新築工事の進捗について

住宅部の山入です。
9月のブログで「J寺様庫裡の新築工事」の進捗について報告していくお約束をしましたので、
現状についてお伝えします。



現在は、瓦工事が真っ盛りです。山脈ををイメージした屋根が

重厚感あふれる外観を作り出しています。

右手に見えるのが、本堂です。

もちろん、内・外部では大工さんや設備屋さん達が盛んに工事をしています。

 



前回はまだ屋根下地のみでしたが、現状は本いぶし瓦の見事な銀鱗の

色合いが大らかな屋根を覆い尽くして行く様は圧巻です。

内部についても、刻一刻と部屋のイメージが明らかになっていくのがわかります。

又、後日進展した状況をお届けしますので、お楽しみにしてください。
2014.10.19

スポーツ(観戦)の秋

住まいの担当をしている 情野(せいの)です。

 

 

私にとってはスポーツの秋ではなく、

 

スポーツ観戦の秋。(年がら年中ですが…)

 

今年は両親の結婚50周年記念ということもあり、

 

何かプレゼントを・・と考えていると、

 

何と!大相撲が沼津巡業に来るではありませんか!!

 

これは好都合!(^^)!

 

ということで、

 

一生に一回かもしれない大相撲観戦に行ってきました。



会場は沼津キラメッセです。

 

入場すると、目の前に稽古待ちの力士がポツンと立っていました。

 

ん、んんん、、稀勢の里じゃん!!



いきなりの大関接近でビックリです\(◎o◎)/!

 

ちびっ子相撲や初っ切りは

 

子供から大人まで楽しめるので家族で盛り上がりました。



大砂嵐と勢が盛り立て役。遠藤は少々照れ屋さんのようです。



三島市長のあいさつは三島の宣伝をしつつ、

とにかく短くまとめて 母曰はく 「グー」 でした。



午後2時からようやく中入り。

 

目が離せません。



でも、やっぱり白鳳はカッコイイ。。

 

写真でお気づきの方もいるかもしれませんが、

 

たまたまとれた席がナント 「正面」 だったのです。

 

満喫の相撲観戦でした(^^)v

 

 

次回は、懲りずに学生野球です。
2014.10.18

そろそろ終わり

花崎です

 

 

先週の土曜日。

 

台風18号に続き19号が来るというので、

 

今年最後になってしまうのか?と思いつつ、

 

鮎釣りに行って来ました。

 

先週まで釣れていた大きな鮎は、

 

台風による増水とともに、多くが下流へ下ってしまったようです。

 



気が付けば季節も秋から冬へと向かっています。

 

桜の木の葉もほとんど枯れ落ちています。

 

寒さでブルブル震えながら釣りをして、

 

自分事ですが、好き者だな・・・と思ってしまいました。

 

 

寂しいですが、

 

あと1回、いや出来れば2回行って、終了となりそうです。

 

今年も沢山楽しませてもらった鮎と自然に感謝 !!

 
2014.10.15

猫付きマンション2

営業部法人チームの大川です。

以前紹介しました、猫付きマンションの続きを書きます。

静岡県初の猫付きマンションとして、沼津の賃貸マンションのオーナー様と

話を進めていましたが、ようやく登録することができました。

この物件は、9月12日の静岡第一テレビ「まるごとワイド」に取り上げていただき

放送されました。下の写真が、そのマンションのフェニックス殿岡です。



しかし、犬を飼う方の入居が決まってしまい、現在は空いていません。

でも、このオーナー様が持っているもう一つのマンションも、猫付きマンションにするよう

現在検討中です。その時は、ご報告いたします。

 

下の写真は、私のマンションの屋上で鉢にて育てている柿です。



先週の台風にも耐え、2個無事育ちました。

食べてみましたが、まだ渋かったです。

来年こそは、甘い柿ができるよう育てていきます。