ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2014.03.29
春爛漫~三島大社の桜情報
あれもこれも担当の千葉です。
このところの暖かさで、待ち焦がれていた三島大社の桜の開花が一気に進み、
かなりの見頃となっています。
参道脇、池の端の枝垂れ桜はもうほぼ満開と言って良いようです。
来週末にはきっと満開を少し超えて、大社の神池が淡い花びらで敷き詰められて
いることでしょう。
花見のついでにちょっと足を延ばし、当社のお得意様の『兎月園』さんに寄って、
春らしく可愛いお菓子を求めて来ました。やはり我が家は『花より団子』のようです。
2014.03.28
結婚記念日に
花崎です。
今週の日曜日は、18回目の結婚記念日でした。
そこで、妻と沼津の山正さんへ食事に行って来ました。
明るい店内に、美味しいお料理。
そして、何よりうれしいのは、お店の人たちの気遣い。
気持ち良くなって、お酒もすすみ、ちょっと? 酔い過ぎてしまいました。
本当に気持ちの良い時間を過ごさせてくれた山正さんに感謝。
良い結婚記念日になりました。
2014.03.24
シリーズ・私のお気に入り〜沼津『鳳舞(おぶ)』と小川軒のレーズン・ウィッチ
あれもこれも担当の千葉です。
先回に続いて私のお気に入り(独断)シリーズです。
と、ある早春の晩。高校の同窓会の幹事会の後、同期の幹事たちと立ち寄った
お気に入りの小料理屋さん『鳳舞(おぶ)』。沼津はアーケード街と旧国1の
交差点にあり、入り口はこじんまりとしていて、一階はカウンター席しか
ありませんが、二階には座敷があり、宴会にも利用できます。新鮮で上質な
食材に加えて、こちらの腹具合を見計らって勧めてくれる気配りの良さが
心地良く、お気に入りのお店です。ほんのたまにしか寄らないのに、いつも
常連のように振舞わせてくれる大将の懐の深さもお勧めです。
この鳳舞のもう一つの魅力が、お酒の種類の豊富さ。私は芋焼酎を好むのですが、
珍しい銘柄や見たこともない銘柄が多く、お料理のみならず、お酒までいつも
お任せです。(写真はこの日のお勧め。他にもあまり聞いたことのないような
銘柄が一杯でした。)
帰ってみると実家の姉からの差し入れ。こちらも大のお気に入り、『小川軒の
レーズン・ウィッチ』!今から25年前、米国に赴任する時に見送りに来てくれた
両親に自らリクエストして鼻向けに戴いたのがこのレーズン・ウィッチと
『銀座ウェストのリーフ・パイ』。
さらにふと居間のテーブルを見ると、妻が習って来たフラワー・アレンジメント。
薄いピンクのラクスパーと紅いミニバラ。黄色いミモザアカシアにブルーの
デルフィニウム。そしてそしてオレンジや黄色のラナンキュラス!
ロサンゼルスとサンディエゴの間にある、カールスバッドという小さな町の
郊外に、数エーカーにも渡って一面に色とりどりのラナンキュラスが咲き詰める
丘があり、駐在中に妻と出掛けたラナンキュラスの丘の光景がほろ酔い加減の
脳裏にまざまざと蘇りました。是非とも『カールスバッド ラナンキュラス』で
ググってご覧下さい。
春になってパロス・バーデスの家々の前庭に咲き敷く芝桜、トーランスの街に
映えるジャガランタの薄紫の並木道(ちょうど日本の桜の代わりに花見気分に
なったものです)。カールスバッドのラナンキュラスの丘。ランカスター郊外の
保護区の見渡す限りのカリフォルニア・ポピーの群生などなど。
レーズン・ウィッチとラナンキュラスのお陰で、走馬燈の如くに蘇る
南カリフォルニアの花々の記憶に気持ち良く酔うことができた一晩と
なりました。米国駐在中の写真が今手元にないので残念ですが、
いずれこのブログでいつか取り上げてみたいと思います。
2014.03.22
花とロマンの里 松崎町
時代おくれの堤です。
私のふる里、松崎町で恒例の花の咲くまち推進事業が行われております。
春ですね!
水田の農閑期を利用し花畑を約5万1千平方メートルの面積で毎年実施しているそうです。
是非、みなさんも西伊豆へ行ったら、お立ち寄りください。
写真の花は黄色がアフリカキンセンカで青色がるりからくさです。
2014.03.17
シリーズ・私のお気に入り~みしまプラザホテルのパン
あれもこれも担当の千葉です。
お彼岸が目の前に迫り、ようやく暖かな週末となりました。
『暑さ寒さも彼岸まで』と言われる一方で、『彼岸の入りは寒い』
とも言われるため、週末の暖かさにはホッとしました。
花たちも時を得たように一斉に花を付け始めました。
木蓮も天に向かって花を開いています。
花の面倒を見ている妻が、開花が遅い年は『花が春を急いでしまう』
ため短い時間で満開になってしまうのだと言っていました。
花たちの旬を見逃さないようにしたいものです。
さて、しばらく振りの、私のお気に入り(独断?)シリーズ、
今回は当社の永年のお得意様でもある、みしまプラザホテルさんのパンです。
みしまプラザホテル様は、建物からお料理、サービス、スタッフの機転と
フレンドリーさまでお気に入りだらけなのですが、パンも素晴らしいんです。
味といい皮までモチモチで、我が家では持って帰ると翌朝には跡形も
なくなってしまいます。特にクルミとイチジク、ペッパー・ブロート、
セサミなどがお気に入りです。
嬉しいことに、1階のレストラン、セゾンでテイクアウトできます。
本当は人気が出過ぎて私が行ってもいつも売り切れ、ってなると困る
のですが、、、複雑な気持ち。
そこに今回登場したのがプチ・ケーキ『b.(ビー)』!
これまでも1階のレストランで美味しいフィナンシエ、マドレーヌなどの
お菓子が買えましたが、昨年三島大社前の大社の杜に出店したカフェ
『Meici(メイシー)』で販売を開始した新しい私のお気に入りです。
昨年秋のオープン以来カフェでは食べることができたのですが、2月から
テイクアウトができるようになりました。お味だけでなく、可愛らしさも
飛び級です。是非一度ご賞味あれ!
2014.03.13
続々・・・ハマってます & 現場見学会
住宅部の杉本です。
この間、久しぶりに 【楽寿園】 に行ってきました。
これまでも、当然のことながら、子供を連れて何度も行っているのですが、
この度、レッサーパンダが新しく仲間入りとのことで、動物好きの息子と
二人で行ってきました。
当日は太陽は出ていたのですが、空気の冷たい日でした。
お風呂につかっているカピバラや他の動物を見ながら、
どこかなどこかな・・・、と。
いました。
屋外に1頭、室内に1頭。
これまでもレッサーパンダは、他の動物園においても見ているのですが、
屋内の方は、ガラス越しですが、とっても近くに見ることができ、楽しめました。
まだ見ていない方も、是非、一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
話は変わりますが、というか今回はこちらが本題なのですが、
今週末の3月15日(土)・16日(日)の2日間、裾野市上ヶ田・・・(富岡地区です)
におきまして、住宅の現場見学会を行います。
今回は、ろうきん弥生会の 『ぐるっと住まいの見学会』 ということで、
他の会社の皆様との共同開催となります。
今回の会場では、普段あまり見ることのできない、工事中の現場を
見ていただくことができます。
また、スイーツ券がもらえるスタンプラリーとなっていますので、
是非是非、足を運んでください。
心より、ご来場をお待ちしております。
2014.03.12
暖かさの兆し
あれもこれも担当の千葉です。
今朝の寒さからは随分と暖かくなり、午前中の地鎮の祭儀の間、ポカポカと
背中に差す陽光が随分と春めいて来た感じがしました。ここ三島の明日の
予報は雨のようですが、これからはひと雨毎に春らしくなるのでしょう。
春になるとブログにも花の話題が増えて来て、華やいだ気持ちになります。
染井吉野の開花まではしばし間がありそうですが、花たちは着々と出番に
向けて準備しているようです。
雪柳(ゆきやなぎ)はもう早くもちらほら白く可憐な花のお目見えです。
近くで沈丁花(じんちょうげ)が咲いているのでしょう。どこからか甘い香りが
漂って来ます。桜が入学式なら、沈丁花は私の中では卒業式のイメージと
繋がっています。春爛漫もそう遠くないはずです。
2014.03.09
辻村寿三郎人形展とシャガール展
あれもこれも担当の千葉です。
先日三島の佐野美術館( http://www.sanobi.or.jp/ )で開催中の辻村寿三郎人形展を
見て来ました。
ウィキペディアに依ると、辻村寿三郎(ジュサブロー)は1933年の生まれ、現在80歳。
劇団の小道具係りから26歳の時に人形師として独立。1961年の現代人形美術展に
入選以来人形作家としての揺るぎない地位を確立して行きます。
今でも鮮明に記憶に残っているNHKの『新八犬伝』は1973年。それはそれは強烈な
印象を日本中に焼き付けたことでしょう。学校で仲間と登場人物の真似をしながら、毎
回の展開に話に花が咲きました。1975年には同じくNHKで『真田十勇士』。
今回の『平家物語縁起~清盛、その絆と夢~』は、ここ5年にわたり辻村氏が作り続け
て来た100体弱の人形の数々です。全ての因果の元の白河天皇から始まり後白河法
皇まで、源平・摂関家その他諸々の平家物語の登場人物が、『歴史だけが真実ではな
い』という辻村ワールドの中で蘇ります。
人形の衣装・デザインには殊更こだわったとの辻村氏の言葉通り、妖艶、幽玄な美しさ
の中にもリアリティ溢れる人形になっているように思えました。NHKの大河ドラマでは、
尾上菊之助の『源義経』(1966、これだけ私にはあまり記憶がありません)、仲代達矢
の『新平家物語』(1972)、タッキーこと滝沢秀明の『義経』(2005)、松山ケンイチの
『平清盛』(2012)と、源平時代が4回取り上げられていますが、衣装のイメージは『平
清盛』に近く、煌びやかさよりもリアリティに優れている印象です。制作年次を考えると、
辻村氏の人形が大河ドラマの影響を受けたというよりも、大河ドラマが辻村氏の人形の
影響を受けているのではないかと思ってしまうくらいです。
3月30日(日)までの展示ですので、春めく暖かな日に是非ともお足を運ばれてはいかが
でしょうか。
尚、同時開催展示されていた『佐野美術館のおひなさま』も素晴らしかったです。中でも、
緒明家のお雛様の見事さは格別でした。こちらも必見ものです。
もうひとつ。静岡市美術館で開催中のシャガール展。
今回の展示は、絵画ばかりでなく、ステンドグラスやタペストリー、陶板画、舞台衣装まで、
シャガールの多才な活動分野が見られる充実の展示です。絵画も、下絵の展示が多く、
一点の作品が産み出される過程が判るようでとても優れた企画だなと感じました。中でも、
パリ・オペラ座の天井画の下絵の数々は圧倒的でした。
こちらも3月30日までの展示です。
静岡へ出たついでは、我が家の定番、清水の草里(ぞおりー)でケーキを求めました。
2014.03.08
着工です!!
設計グループの八木です。
この度、念願のマイホームを建築する事となりました。
いざ基礎工事・・・とはいきません。
工事の前に地盤調査を行います。
安心はまず、足元から!
せっかく建てた家が傾いては大変です。
建物の四隅と中央の計5ポイントを調査し、
その地盤の強さとバランスと沈下・変形のしやすさを見ます。
我社では、詳細な土質判定、水位測定を併せて行い液状化調査をしています。
土質がわかりますと補強工事の過剰設計の低減にもつながります。
今回の建設地では、基礎下の土とセメントを混ぜ地盤を補強する工事を
行いました。
これから工事が進みマイホームが出来上がるのが楽しみです。
2014.03.07
啓蟄(けいちつ)と松並木のこも外し
あれもこれも担当の千葉です。
昨日は二十四節気の啓蟄。お彼岸までもう2週間を切り、春を迎える準備が花たちに続い
て虫たちにも始まる季節の到来です。にも拘らず、なんと今朝の三島は真冬並みの寒さで
小雪がチラついていてビックリしました。北海道など北日本では、南下した寒気と発達した
低気圧が相まって暴風雪の警報が出ているようです。本当に春が待ち望まれますね。
昨晩、コミュニティFM『VoiceQ』から、三島から箱根への登り口、東海道の松並木のこも
外しは、啓蟄の日に行われると流れて来ました。帰ってみると夕刊に、三島ではありません
が、沼津御用邸の松のこも外しの記事がありました。
もうしばらく寒い日が続く予報ですが、着々と春の準備は進んでいます。寒い中でも春の
楽しみを見つけて行きましょう。
弊社の近くにある隠れた河津桜の名所。数十本の満開の桜は素晴らしい眺めでした。
«
1
…
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
…
129
»
ACCESS
このところの暖かさで、待ち焦がれていた三島大社の桜の開花が一気に進み、
かなりの見頃となっています。
参道脇、池の端の枝垂れ桜はもうほぼ満開と言って良いようです。
来週末にはきっと満開を少し超えて、大社の神池が淡い花びらで敷き詰められて
いることでしょう。
花見のついでにちょっと足を延ばし、当社のお得意様の『兎月園』さんに寄って、
春らしく可愛いお菓子を求めて来ました。やはり我が家は『花より団子』のようです。