2013.11.24

シリーズ・徒然読書録~『(在中日本人108人の)それでも私たちが中国に住む理由』

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、

何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。

その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる

ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めて見ました。皆様

のご寛恕を請うところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は『在中日本人108人の

それでも私たちが中国に住む理由』(阪急コミュニケーションズ)。たまたま書店に平

積みになっていたものをパラパラとめくっていると北京在住の高校の後輩のコメントを

発見して購入しました。



2012年9月11日の尖閣諸島国有化を契機に起こった中国国内各地での反日デモ

はまだ皆様の記憶にもあたらしいでしょう。この数年でも大規模な反日デモは、200

5年春(小泉首相の靖国参拝)、2010年秋(尖閣諸島周辺での中国漁船船長逮捕)

と起こっていますが、皆、今回のデモは領土問題だけにこれまでとは様子が違うと感

じているようです。

 

しかし中国各地に在住する彼らの分析を総合すると、①デモはどうも官製らしい、

②ごく一部を除き、殆どの参加者はピクニック気分で、強い抗議の意思が見られな

い、③政治と民間・経済は全く別の問題と考えるのが一般的で、周囲の中国人は極

めて冷静、④友人や家族としての中国人は日本人に対してとても友好的だというこ

とです。その意味では、日本でメディアが報道しているほどの険悪な状況ではなか

った様子。

 

実際、南京にある当社の子会社では、日本人スタッフに現地の中国人スタッフが

宿と会社の間の送迎・エスコートを申し出るなど、これまでとは違う緊張感があるの

と同時に、日本人への特別な反感はありませんでした。

 

ご存知の通り、中国では反日教育がされていて、戦争中のドラマの中で描かれる

日本兵のワンパターンな悪者ぶりは有名です。それでも実際の日本人の友人へ

の感情は全く友好的。上記③で挙げたように、中国側は上手に建て前(公)と本音

(民)が使い分けられているようですが、逆に我々日本側が、本音(民)の実態を知

らないまま、メディアで報じられるいわゆる建て前(公)だけを真実だと勘違いして

いないか心配になってしまいました。

 

ちょうど11月11日付け日経新聞朝刊に面白い記事が出ていましたので、添付し

てみます。日中戦争の勃発を双方の世論の視点で省みた分析です。



基本的に、ブログやSNSには、政治的な信条や宗教的な主張を掲載しない主義

です。今回もその範を出るものではありませんし、本著も政治的に特別な傾向は

ありませんでした。百聞は一見に如かず。私も市の国際交流協会のお手伝いを

させて戴いていますが、草の根の交流がとても大事だと改めて気付かされた一冊

でした。

 

読んでいて、終戦時に満州でソ連の捕虜となり、4年間ソ連での捕虜生活を送っ

た父が良く、『日ソ不可侵条約を破って満州に攻め入ったソ連という国は大嫌い

だが、ロシア人は良い奴らで大好きだ』と言っていた事を思い出しました。

 

 

 
2013.11.21

完成見学会のご案内

住宅部の山本です。

 

今回は、11月30日(土)・12月1日(日)に開催される完成見学会のご案内です。

会場は、清水町玉川(ニトリさんの南側)になります。

開催時間はAM10:00~PM5:00です。

 

《みどころ》

・二世帯住宅

・吹抜け

・インナーガレージ

・思い出の継承(建替え工事のため、以前の建物で使用していた部材を再利用しています。)

・趣味のための収納

・開放感のある2階リビング  etc・・・

 

先日、見学会に先立ちまして広告用写真の撮影に立ち合わせていただきましたので、

撮影風景と、実際に撮影した画像をアップいたします。



この他にも多数の写真を撮影しましたが、

見学会当日の皆様の楽しみを奪ってしまうので、これくらいにしておきたいと思います。

(広告チラシが完成しましたら、当HPにアップしますのでお楽しみに・・・。)

 

皆様にはぜひ、見学会にご来場いただき、

実際の空間を体感していただければと思います。

 

ご来場をこころよりお待ちしております。

 

 
2013.11.18

久しぶりに

設計グループの八木です。

先週の土曜日にベルフェスタ2013が開催しました。

700人を超えるお客様が来場して頂き有難うございました。

 

イベントブースの一つに、以前私が担当させていただきましたお施主様のブースがありました。



野菜を入れている箱は、魚の干物入れていた箱を再利用しているようです。

久しぶりにお施主様の明るい笑顔が見れ、うれしかったです。

 
2013.11.14

55周年の感謝を込めて~ベルフェスタ2013のご案内

あれもこれも担当の千葉です。

 

お陰様で当社は創業55周年を迎えることができました。これもお客様を始め

地域の皆様、お取引先の皆様、社員やそのご家族の皆様など、多くの方々

のご支援の賜物です。心より感謝、御礼申し上げます。

 

この感謝の気持ちを表す企画を社内の若手(比較的)スタッフによるプロジェ

クト・チームに任せたところ、『ベルフェスタ2013』なる催事となって準備が

進められて来ました。



昨日は構内で準備の一環として焼き芋の試作がされ、美味しそうな匂いが

漂っていました。



いよいよ明後日の本番まではあと2日。昨日の静岡新聞でもご案内の

記事を紹介して戴きました(収益の一部を静岡新聞社の『愛の都市

訪問』に寄託します)。あとはお天気が良いことを祈るばかりです。



静岡新聞にはつい先週も広告を出させて戴いたばかり。ありがたい

ことです。



さて、ベルフェスタ2013のご案内です。

11月16日(土)、10:00~15:00、136号線・八反畑(はったばた)交差点に

ある当社敷地にて開催致します。お子様が楽しめるような遊びや飲食ブース、

フリー・マーケットや彫金教室なども予定しています。フリー・マーケットには、

JAさんのお野菜や、当社の永年のお客様である柿田川野菜さんも野菜工場

から新鮮な野菜を届けて下さいます。チャリティー・バザーは10時と13時の

2回、お餅まきも11時と14時の2回。他にも、12時頃よりモダン日舞の『樹の

子』さんの舞踊、伊豆太鼓の勇壮な演奏などを用意しております。

 

事前申し込みは不要です。是非お気軽にお足をお運び下さい。

 
2013.11.14

新商品「平屋の色」について

住宅部の山入です。



今回は、先日静岡新聞の「住まいアイスペシャル」に掲示された新商品「上質な木の家 平屋の色」について案内します。皆様も、既にご覧になっていただけたでしょうか?

「平屋の色」は読んで字のごとく平屋の建物ですが、弊社が「創業55周年」を記念して出した商品です。

新商品「平屋の色」は、室内から軒下空間までゆったりと開放的に過ごせる間取りや素肌に心地よい健康素材が特徴です。ゆるやかに流れる時間と共に四季の彩りを楽しんでいただけるようなつくりとなっています。

ご興味のある方は、是非弊社住宅部までお問い合わせください。

 



11月上旬に富士の麓(山梨県側)に行った際、撮影した紅葉です。富士山の初冠雪にぴったりとした感じが良いなと思いました。

 
2013.11.13

実家の建替え工事が始まりました。

法人部営業チームの室伏です。

私の両親が実家の建替えを考え始めてから約1年半消費税の増税がキッカケとなり

いよいよ(やっと?)建替え工事が始まりました。

まずは、既存建物内の片付けから 約1ヶ月かかりました。(ほんと大変でした。)

 



片付けてみたら年代物の食器、鍋など未使用のものがたくさん出て来ました。

昔は結婚式の引き出物と言えば・・・・でしたよね。

解体途中では自分の生まれ育った家が壊されていく姿をみてチョット寂しい気持ちになりました。



解体が終わって見ると意外と土地広かったんだ~って感じです。



来年の春には、新しい家が完成し、両親の新しい家での生活が始まります。

これから細かい打ち合せをしていきますがどんな家になるか私も楽しみです。

 
2013.11.11

木守柘榴?~秋と冬の狭間

あれもこれも担当の千葉です。

 

二十四節気・七十二候で言うと今は『立冬』の初候『山茶(つばき)始めて開く』。

 

椿(つばき)の開花にはまだまだ早いのですが、ここで『つばき』と読ませている

『山茶』とは、山茶花(サザンカ)のこととも、ツバキ科の花の総称とも言われて

います。先週アップした拙ブログには、山茶花とお茶(チャノキ)の開花を紹介

致しましたが、こちらは同じツバキ科の『侘助(ワビスケ)』。我が家の侘助は

白侘助です。椿とチャノキの雑種とも言われているそうです。



清楚で気品の感じられる花ですね。茶の湯で好まれるというのも良くわかる気

がします。

 

暦の上では既に冬ですが、紅葉もこれからが本番でまだまだ秋はこれから。

謂わば秋と冬が混在しているこの時期、先週の我が家と山の芝狩場(棒振場

とも)で見つけた草木を羅列してみます。この時期の季節感を感じて戴ければ

幸いです。



寒桜。キャディさんに聞くと、暑い時期と寒い時期以外、つまり春と秋のかなり

長い間に渡ってポツリポツリと咲くそうです。

これは拙ブログに何度も登場するバラ。オレンジ色からピンクに変化して行きま

す。4~5月、7~8月、10~11月と何度も良く咲いてくれます。



我が家の灯台躑躅(ドウダンツツジ)も紅葉し始めました。じきに真っ赤に染ま

って行きます。



千両(センリョウ)(下)と万両(マンリョウ)(上)の実も赤くなり始めました。名前

や実の形からすると兄弟のようですが、千両は離弁花類でセンリョウ科、万両

は合弁花類のヤブコウジ科とかなりかけ離れています。千両の実と葉は、我が

家のお正月の初膳とおせち料理のお飾りとして欠かせないものです。



真っ青な夏みかんがたわわになっています。じきに黄色く色付き始めますが、

まだまだ硬くすっぱく、これから初夏にかけてゆっくりと甘みを増やし熟して行

きます。



こちらも芝狩場(棒振場)で見つけた柘榴(ザクロ)。割れるまで熟さなかった

からか、鳥にも啄ばまれず、一つだけ木に残っていました。



柿の場合は一つだけ残ったものを『木守柿(きもりがき・こもりがき)』と言い、

初冬の季語にもなっていますが、『木守ザクロ』というのはあるのでしょうか?

 
2013.11.09

応急危険度判定訓練

REFORM 三須

 

少し前になりますが、伊豆市でおこなわれました、

H25年度、応急危険度判定訓練に参加して来ました。

巨大地震が発生した場合に、被災建築物応急危険度判定業務は、

余震等による、被災建築物の倒壊等から生ずる二次災害を防止し、

住民の安全の確保を図ることを目的に、訓練を実施しました。

解体予定の市営住宅(木造平屋建2棟)を、被災建築物に見立て、

余震等による二次災害発生の危険度を判定士(2人1組)が調査判定し、

表示等を行ないました。



巨大地震(東海地震等)は、いつ発生するか解かりません。

応急危険度判定士として、市から要請があった場合は、

できるかぎり、協力できるようにしたいと思います。

 
2013.11.06

田舎の伝統行事

総務三須です。

 

秋も深まり、恒例の地域の秋祭りも終わると、いよいよ冬支度といったところです。

今年もまた、地域(伊豆市牧之郷)の秋祭りが開催されました。

子供のしゃぎりの練り歩きから始まり



伝統の三番叟。私の地域では、子供が主役を演じます。

今年も連日の練習の成果もあって、見事な演技でした。



特に『翁』役は、いつもは中学生が演ずるのですが、今年は小学6年生が役を担いました。

体力の必要な役なのにも関わらず、その演技の素晴らしさは感動ものでした。



私も実は、30数年前に演じたことがあります。

いつかは自分の息子にも演じてもらいたいと思っています。

 

さて、祭りは伊豆総合高校の郷土芸能部による天城連峰太鼓へと続きます。

腹に響き渡る太鼓の音。見事です!



2日間にわたり、祭りを堪能しました。

田舎の伝統行事、いつまでも続けて行きたいですね。

 

話は変わりますが、我が家の庭も、夏の花も終わりすっかり寂しくなってきましたが、その中でフキの花がとてもきれいなので写真をパシャリ。



膨らみかけたつぼみもあり、まだまだ咲きそうです。

これって狂い咲きっていうのでしょうか?

 
2013.11.05

秋の行方~菊祭りの楽寿園

あれもこれも担当の千葉です。

 

暦の上では秋も暮。あとわずかで立冬です。

 

敬愛する山本健吉氏に拠れば、四季の中で春と秋は行過ぎるのが惜しい季

節なので『行く春』、『行く秋』の季語があり、行く夏、行く冬とは言わないし、

『春惜しむ』、『秋惜しむ』とは言うが、夏惜しむとは言わず、『冬惜しむ』は『年

惜しむ』の意味で使われる、とあります。

 

そんな秋の暮の一日、ゆっくりと三島の宝、楽寿園を散策してみました。

 



11月1日に、楽寿園の中にある三島市郷土資料館がリニューアル・オープン

しました。耐震補強を含め、リニューアル工事をさせて戴いたので記念式典に

ご招待を受けたのですが、その時は他の所用でゆっくりできず、改めて散策を

兼ねて訪れました。常設展示では三島宿や三島の職人分布、三島ジオサイト

などが楽しめます。記念企画展の『偉人たちの足跡を訪ねて』は、頼朝、足利

義詮(よしあき、室町幕府2代将軍)、家康、家光などの武家から芭蕉、太宰、

井上靖などの文学者の三島での足跡が紹介されています。また、もう一つの

記念企画展示『古今伝授のまち、三島と郡上大和』も興味深いです。



楽寿園ではちょうど菊祭りが開催されています。今年の展示は例年になく大掛

かり。ご覧の写真は『会津 鶴ヶ城』。満開になったらさぞ絢爛なことでしょう。

福島復興支援への義捐金の寄付も受け付けていました。



見事な鉢植えの菊。種類も豊富です。



こちらは『初雪と紅葉の富士山』。こちらも満開が楽しみです。



園内で見つけた秋の暮。お茶の花。株によってはもう実を付けているものも

あります。



同じく園内の山茶花(サザンカ)。

 

チャノキも山茶花も学名に『カメリア』が付くようにどちらもツバキ科の花。

どちらも椿(ツバキ)同様、茶毒蛾がつくので同類だとわかるのだと我が家

の師匠から聞きました。

 

ゆっくり園内を見て回り、正門に辿り着いたのが5時の閉園の20分前。な

のに正門は閉まっていて、もう駅前口しか開いていないとの掲示。自分の

不注意さと園の不親切さを恨みながら再びぐるっと回って健康増進。お陰で

駅前で一服。消費カロリーを上回るカロリー摂取。これも秋の所為ですね。



これには後日談があって、如何に何でも閉園時間前に正門を閉じる訳がなか

ろうと思い至り、調べてみると案の定11月から3月までは30分繰り上がり、4

時半が閉園時間。職員の皆様、申し訳ありませんでした!

 

自分の思い込みの愚と、『自分が源』と言われるように原因をまず自分に求め

る前に、自分以外に求めてしまった自らの愚を、改めて反省する秋の暮となり

ました。