ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2013.08.26
山葵体験~再び、『羅漢』さんの魔法のおもてなし
あれもこれも担当の千葉です。
暑さも処し易く和らいで来るという『処暑』を過ぎ、じきに二百十日。ここに来てさすが
に朝夕はぐっと涼しくなって来ました。
庭にはまだ青いままですが、もう栗の実が落ちていました。
多少暑さが長引こうとも、暦は確実に巡り、生き物はしっかりと次の季節に向けて準
備をしているのですね。
玄関の照明が目当てか、暗くなるとこんな虫も壁に見つけることができます。
『薄翅蜉蝣(うすばかげろう)』。幼虫の『蟻地獄(ありじごく)』の厳めしさもなく、成虫
は名前のイメージ通り少し頼りないところが好感を持てます。
そんな、暦の上ではもうとうに秋になってから、2ヶ月も前のことを記事にする不精を
お許し下さい。
梅雨の真っ最中の一日、優秀で気の良い後輩達が、昨秋に続いて魅惑の中伊豆
の一日をセッティングしてくれました。
生憎の雨模様のために今回は山葵沢での収穫体験に替えて、山葵の茎の三杯酢
漬けの体験をさせて貰いました。
真妻(まづま)という種類の山葵の茎を使いました。茎を揉むことによって細胞が壊れ
て辛味成分が出て来るのでしょう、良く揉んだために、市販のものに比べて格段に辛
い酢漬けが出来上がりました。
上の茎の量でご覧のひとビンになります。右の緑色のものが作ったばかりの色で、
2、3日で左のように茶色っぽくなり、辛味が出、酢が馴染んで食べ頃となります。
夕方からは中伊豆は地蔵堂にある『羅漢』さんでの会食。お料理の質のみならず、
おもてなしの心、演出は格別。2度目でわかっていながらも、感動してしまいます。
今回は写真中心にご紹介。詳しくは前回、秋に来た時の記事をご高覧下さい。
http://www.szki.co.jp/blog/2012/11/1115_post_97.html
鰹節の削り粉に下ろしたての山葵をまぶし、ほんの少々のお醤油を加えただけの
山葵ふりかけ。この上も無い香ばしさでした!
一日に一組しか予約を受けない『羅漢』さんの素敵な一日を是非ご体験下さい。
2013.08.25
夏の終わり(甲子園観戦記)
情野です。
全国高校野球選手権大会は、前橋育英高校の優勝で幕を閉じました。
皆さんのお気に入りの高校はどうだったでしょうか?
私は夏季休暇だったので、
家族を残し、常葉菊川を応援に甲子園まで行ってきました!
午前2時に出発!
さすが、夏休み。道混んでる~。
甲子園も混んでる~。人酔いしそう・・
静岡代表の常葉菊川は2回戦から登場、、
初戦は佐賀県代表有田工と対戦。 5-3で勝利!
3回戦も甲子園で応援しましたが、、
目を疑いたくなるような完敗。
猛烈な暑さと4万人を超える大観衆の中で、
高校生が 「何とかしなきゃ」 と もがいている姿は、、、
言葉ではうまく表現できない色々な感情です。
しかしながら、
1年前、秋の西部地区予選で1度は負けたチームが、
春夏連続で甲子園でプレーし、
そして、大舞台を共に戦った友が出来た事。
ホントうらやましい経験をしたと思います。
高校野球は夏が終わり、秋の大会が始まっています。
私は夏の甲子園が終わると、少し寂しくなります。
夏もあと少しで終わるんだな・・・と。
2013.08.22
保護犬(ゆめちゃん) その後
住宅営業の加藤です。
前回に続き、また保護犬(ゆめちゃん)のお話をさせていただきます。
ゆめちゃん7月中旬に、我が家から保護活動の中心的なボランティアさんのところへ行き、
病院にて検診・治療を行い、今では室内預かりさんの下でトイレ・食事等の躾を受けています。
そんな中、8月4日(少し前ですが・・・)御殿場のSBSマイホームセンターの駐車場の一角をお借りして、
譲渡会が行われました。
私も妻と一緒に会場へ行き、テントを張ったり、アスファルトに打ち水をしたりとセッティングのお手伝い。
準備完了と共に、たくさんのワンちゃんが開放され、
わんちゃん同士、1ヶ月ぶりのご対面で、ご挨拶 (⌒-⌒)
私も「ゆめちゃん」と呼んでみたものの、ゆめちゃん知らん振り・・・。
あれ・・・?もう忘れちゃったの・・・( ̄Д ̄;;
仕方ないか・・・。1ヶ月ぐらいしか一緒に生活してないもんね。
それでも、ゆめちゃんの表情は、我が家にいた頃よりも、見違えるほど、いい顔になっていました。
我が家に来て1週間の表情
明らかに人間不信 (-_-;
それが2ヶ月でこの表情
楽しそうな感じ♪
さあ、譲渡会の始まりです。
会場にはたくさんの方が見に来てくださいました。
そして開始して30分ぐらいが経った時、吉報が!!
「ゆめちゃん里親が決まりました!!」
その瞬間、嬉しさが込み上げてきて、すぐに妻のもとへ。
お互い「信じられないね~」という感じでテンションUP O(≧▽≦)O
正直、ゆめちゃん甘えん坊なんだろうけど、まだ人に完全に慣れてないので、自ら人に寄っていくことがなく、
甘えてこないので、里親が決まるのに時間がかかりそうだなと思ってました。
しかし里親さんはその辺を悟ってくださったのか、前回の譲渡会で、一目惚れし、
今回の譲渡会で里親を志願して下さいました \(^▽^)/
しかも、この方、わざわざ、鎌倉か来てくださいまして、大変有難うございます <(_ _)>
ゆめちゃん、里親さん(左の方)に触られ、安堵の表情 (⌒-⌒)
そしてこの日は、他にも2頭の里親さんが決まりました \(^▽^)/
1頭は、埼玉へ。もう1頭は小田原へ。
遠くからお越し頂き、大変感謝しております <(_ _)>
一日で3頭も決まるなんてごく稀なことで、しかも全て小山の多頭飼育崩壊の救済犬でした。
この譲渡会には、小山の多頭飼育崩壊の救済犬の他にも、ブリーダーの乱繁殖による処分犬(子犬)や
震災犬(シェパード)などのワンちゃんもいます。
大抵、子犬はすぐ決まるのに対し、小山のワンちゃんはなかなか決まらないのが、現状です。
そんな中での1日3頭は、奇跡の一日でした \(^▽^)/
それでも、まだ救済して室内で飼っているのが5頭、小山には12頭程、山の中で暮らしています。
しかも不衛生な場所で、小さな檻に入れられて暮らしています (T-T)
一日でも早く、このような場所から救済して、幸せな暮らしをしてもらいたいと、日々願っています ( ̄人 ̄)
~ご案内~
9月1日(日) 14:00~15:00 御殿場SBSマイホームセンターにて譲渡会を開催致しますので、お時間のある方は、
見学だけでも構いませんので、足を運んでいただければ幸いです。
2013.08.21
我が家の夏休みそして花壇の水やり
営業事務チーム 浅賀です。
10日から18日までの9日間という長い夏季休暇が終わりました。
この長い休みをどう過ごすかと心ウキウキ子供を口実に海やプール、お祭りに花火でしょ
それからONE PIECE大好き家族としてはツインメッセ静岡で開催する
「ONE PIECEグランドアリーナツアー」に行っとかなきゃとチケットを買い
夏の行事大好きな私は沢山予定を立てちゃいました。
でも・・・年にはかなわないですね・・・。
1日遊んだ翌日は疲れがとれない、とれない。
家でゴロゴロまったりしている事に幸せを感じてしまっている私もいたのです!!
そんな私の気持ちはお構いなしに子供は元気、元気、寝て起きたら復活しています。
そんな訳で普段なかなか一緒に遊んであげれていないので
子供に合わせてこの休みを満喫させていただきました。
そんな中、社宅が会社に近い事もあり、管理部三須さんより
休み中の国道沿いの花壇の水やりと、金魚の餌やりを頼まれたので
営業の杉本さんとその日にやれる方がやるといった感じで
水やりの協力をさせていただきました。
普段自宅に植木や花壇もないので水やりの経験が少ない
我が家の子供達にも手伝ってもらいました。
5歳の長女はホースでの水やり担当、1歳の次女はジョーロでの水やり担当、
私は指示する監督で楽して!?いやいや楽しく水やりができました。
休み中は毎日猛暑が続いたので朝、水をあげても
夕方には土がカラカラに乾いている状態が続き、
何日か水やりや餌をやっているうちに私と、最初は水遊び程度にしか
思っていなかった長女もお花と金魚に愛情が芽生えたのか
自分達が出来ない日は誰か水あげてくれたかな?と
心配するようになりました。(笑)
ジョーロで水やりを覚えた次女は、今は実家の庭の花壇の水やりを
やりたがるようになりました。
今回、海もプールもお祭りも沢山のイベントを満喫でき楽しかったですが、
きっと小さいこの時期にしか素直に親にくっついて来てくれない
と思うので些細なことですが親子の日課としてでできた水やりの体験は
一つの思い出になったかもしれません。
これを機に子供達に植物を育てるという気持ち、大切にするという気持ちが
芽生えてくれていればいいんですけどね・・・。
2013.08.19
家内の凄さを知った夏休みetc
法人部営業の横山です
この夏季休暇中に家内の凄さを再認識しました(汗)
この出来事はあとで書くとして
私の夏季休暇はNTT東日本伊豆病院で腰のMRIを撮ることから始まりました
1ヶ月半程まえから痛みが消えず、趣味の富士登山もままならない状況
仕方なく嫌いな病院へ
MRIをやったことがある方にはわかると思いますが
あの閉所の圧迫感とかなり大きな音、20分が長く感じました
結果を今週聞きに行きます
休みの前半にはお客様宅のバーベキューにご招待され、社長と出かけてきました
他のゲストの方々とも盛り上がり、楽しい時間を過ごしました
こうやってお誘いいただけるのはとてもうれしいことです
と同時に身の引き締まる思いでもあります
ありがとうございました!
新潟にいる長男がしばらく留守をするため
家内とアパートの片付けや大家さんに挨拶に行って来ました
まずは腹ごしらえと言うことで長男お薦めのらーめん店に
帰るときには店外に行列ができてました
「黒とんこつ」は濃厚なスープに細麺がからまって美味しかったです
最後はチャーシュー炊き込みご飯をスープに入れて締めくくりました
で!!・・・
アパートに着いてからの家内の片付けの指示が凄かった
的確に指示を出し、忠実に動く私と長男(笑)
しかも本人の動きも早い、早い!
片づけをしながら、説教のような、愚痴のような言葉を長男に浴びせかけます
このぬいぐるみも原因のひとつ
押入れの奥からは家内が買ってあげたズボンが
買ったままの状態で放置されているのを発見・・・やばい(汗)
仕舞には長男の服を捲り上げるなり、こっちのベルトがいい!と
長男なすがまま。しかし長男もすごかった
右から左へ受け流す~、見事に!
その2人のやりとりが漫才のように面白く、噴出す私
長男からなんか大きなものを学んだ感じです(笑)
しかし、主婦のすごさを実感しました、女性はエライ!
ひと段落したので日本海に沈む夕陽を見ながら
多宝温泉の「だいろの湯」まで足をのばしました
念願の「へぎそば」を小嶋屋でいただきました
こしのあるそばで美味い、美味い!
写真はフライングのあとです(笑)
で、私自身のお土産はこれ!エチゴビールです!
今回は6種類購入。現在冷蔵庫で飲み頃になってます
おまけは昨日家内の実家の「もんた」をシャンプーした時の写真です
またまた家内の手際は素晴らしかった
タオル渡し係の私でした
2013.08.16
三島夏祭り~『しゃぎり』とカルメ焼き
あれもこれも担当の千葉です。
8月15日から17日の3日間は、三島夏祭り。地元の方には釈迦に説法ですが、ブロ
グの読者の方々やフェイスブックの友人の中には県外の方々もいらっしゃるのでお
許しを戴き、少し紹介させてください。
子供の頃から三嶋大社のお祭りとして楽しんできましたが、三島市や観光協会や
各種団体で三島夏祭実行委員会を組織してこれを市民総出のお祭りに発展させて
来ました。昔からの各種舞の奉納、頼朝行列、流鏑馬、農兵節に、音楽パレードや
三島サンバ、手筒花火、大文字焼きなど、どんどん新たな催しが加わり、人口11万
の街に3日間で50万人を越える人が集まります。三島の市民にとっては誇りの1つ
でもあります。
商工会議所のホームページで魅力満載の3日間、盛り沢山の内容をご覧下さい。
http://www.mishima-cci.or.jp/maturi/
中日の16日の夜は朧月夜。祭りの後の大社の舞殿から見上げた月です。
三島夏祭りの華は何といっても『しゃぎり』と呼はれる『三島囃子』です。40~50年前、
私の子供の頃にはだいぶ下火になっており、伝統芸能がいつ途絶えても不思議では
ない状況から、三島青年会議所(三島JC)の先達の方々の努力で息を吹き返し、今で
は『子供しゃぎり』から大人のしゃぎりまで、三島の夏には欠かせない音になっていま
す。
毎晩お祭りの最後に当番町の山車が大社鳥居前に集合する、『しゃぎり』の競り合い
は迫力満点です。
泉町の山車に友人を見つけて『パシャリ』。手振れではなく、この泉町のしゃぎり、
奏者達の息がぴったり、動きが激しく山車自体がゆっさゆっさと上下に揺れている
のです!
妻とひと回りして買い求めたお土産は綿菓子とカルメ焼き。50年前からあるオー
ソドックスな祭り菓子を選んだお互いに思わず苦笑してしまいました。
大社境内と、1キロ近い大通りの両側にずらりと並ぶ相当数の夜店の中で、金魚
すくいは1,2軒しかなくなってしまいましたし、海ほおずきもなくなってしまいました。
カルメ焼きを作っている方に聞くと、このお宅が出しているもう1軒と合わせて2軒し
か出ていないそうです。重曹をちょっと混ぜて火から下ろすと、ぷくっと膨れて行く
不思議さに長い時間かじりついて見ていた私にはちょっぴり淋しさを感じてしまい
ました。
2013.08.14
都市伝説~グラバー邸の石畳と10ペコちゃん
あれもこれも担当の千葉です。
長崎はグラバー邸の石畳です。
幕末の志士達が出入りしていた頃からあったのかどうかは判りませんが、観光ガイド
さんにグラバー邸の石畳の中にハート型の石を見つけられたら幸せになれる、と聞い
て探し当てたものです。粋な都市伝説だな、と思いました。
20年ほども前ですが、『消えるヒッチハイカー』という本を手にしたことがあります。J・H・
ブルンヴァンというアメリカの民俗学者が、全米の都市伝説について調査、類型化し、紹
介したものだったのですが、気の効いた小説かと思って買って読みかけて、途中で放り
出してしまいました。
都市伝説というと何のことかと思ってしまいますが、『伝承される現代の噂話』、或いは
『現代版フォークロア』といったところでしょうか。我国で有名な柳田國男の『遠野物語』
の現代版とでも思えばよさそうです。題名となった『消えるヒッチハイカー』とは、ヒッチ
ハイクの少女を後部座席に乗せてその子の自宅へと送り届けたら、付いた時には消
えており、その家の主に訳を話すと亡くなった娘だった、という手のもので、かなり類型
化はできるものの、地域によって、娘ではなく亡くなった妹だったりとか、ある程度のバ
リエーションがありました。
私どもの地域、狩野川流域は、昭和33年に狩野川台風により、死者・行方不明1,269
名という大きな被害を受けました。三島市の南端にある蛇ヶ橋(じゃがはし)は当時がっし
りとした構造であったがために、屋根に乗って流されてきた家々がこの橋にぶつかり壊
れ多くの方々が犠牲になったところです。
深夜に、もの悲しげで長い髪の女性客を乗せたタクシーが、蛇ヶ橋に差し掛かりふと
冷気を感じて振り返ると、そこには女性客はおらず、雨でもないのに後部座席は濡れ
ていた。
私が子供の頃から良く聞いた話ですが、正に都市伝説、見事なまでの『消えるヒッチ
ハイカー』との一致ではありませんか。
もう1つ、社員から教えて貰った都市伝説。『10ペコちゃん』。
ご存知ミルキーの包み紙に、ペコちゃんの赤い花が欠けずに10個あると良いことが
ある。そう聞いてから、ミルキーを食べると包み紙を眺めてしまいます。皆さんも今
度探してみて下さい。
中にはなんと、こんな遊び心満点の嬉しい『あたり』も見つかるかもしれませんよ。
2013.08.12
真夏の花~箱根散策
あれもこれも担当の千葉です。
連日暑い日が続きますね。我が家の庭守の妻が言うには、これだけ暑いと蚊も日中
の活動を避けて朝夕に動くためか、日中の庭仕事で蚊に刺されないそうです。猫もか
らだを長くしてぐったり横になったまま、部屋の片隅で涼しくなるのを待っています。
昨日は、東京で最低気温が30.4℃と、観測史上最高を記録したそうです。朝晩を含
めて一日中30℃を下回らないとは、何とも南の国のリゾートなら兎も角、温帯気候の
本州では厄介なことですね。どうぞ皆様、節電に努めながらも体調を崩さぬようお気を
つけ下さい。
二十四節気・七十二候で言うと今週は立秋の次候、『寒蝉(ひぐらし)鳴く』。どなたか
のフェイスブックの投稿にも、夕方に蜩(ひぐらし)の泣き声が混じるようになり、いくら
暑くとも季節は確実に進んでいるのだとありました。そう思って庭を見回してみると、、。
鳥が運んで来てくれたので、はっきり名前が判らないのですが、山葡萄(やまぶどう)
の種類でしょうか。ちょっと葉の形が違うので自信はありません。まだ貧弱な実ですが
色付いて来ました。(ヨウシュヤマゴボウだと教えて戴きました。でもゴボウの仲間ではなく、根には毒があるのだそうです)
こちらは水引(みずひき)。写真の腕前が悪くて判り難くて申し訳ありませんが、上か
ら見ると紅く、下から見ると白い花なので、お祝いに使う紅白の紐・水引に因んでつけ
られた名前だそうです。タデ科の秋の花です。
先日、ある団体の会合で、少しでも涼を求めて箱根に出掛けました。今年135周年を
迎えた宮ノ下の富士屋ホテル。
(サンルームの階段の手摺。龍の彫刻がエキゾチック。)
ランチをメイン・ダイニングで戴きました。
格天井といい、欄間といい、内装の素晴らしさに目を奪われ、建物ばかりを『パシャリ』
していて、美味しいお料理を『パシャリ』するのを忘れてしまいました。
次に立ち寄ったのがガラスの森美術館。
アンティークのベネチアン・グラスの数々や、現代ガラス工芸の粋など、素敵な展示
でしたが、私はむしろ箱根伝統の寄木細工のチェストなどの家具に目を奪われてし
まいました。
英国風の庭園には珍しい花々が目を引きます。バラも珍しい種類が多く咲いていま
した。
八重カシワバアジサイ。細長い房に咲くアジサイ、初めて見ました。
サルビア・ファリナセア。遠くから見るとラベンダーかと思い近寄ってみましたが、サル
ビアやブルー・サルビアよりも1つひとつの花弁が小さく、可愛い花でした。
演出もユーモアが効いていました。
ガラス工芸品も見ものですが、お庭と珍しいお花を楽しみに来る価値のある施設だと
感じました。
2013.08.09
実家の庭にて
設計グループの八木です。
梅雨があけ、また気温が高い日が続きそうですね。
先日、実家の狭い庭の木が育ちすぎたので数本撤去しました。
サッパリしましたが少し淋しいのでホームセンターで材料を購入し
DIYに挑戦してみました。
既存の低木との境にブロック、そして、飛び石を配置し
仕切をつくり異なる色の砂利を敷き詰めました。
それだけ・・・です。
プランターを置き仕上げです。
素人なりにがんばってみました。
小さな庭石を配置しアクセントに
2013.08.08
高千穂シラス 商品説明会及施工実演会
住宅部の山入です。
先日、とは言っても1ヶ月ほど前になりますが、「高千穂シラスの商品説明会及施工実演会」に行ってきました。会場は、浜松駅の前にある遠鉄百貨店新館8階の「えんてつホール」でした。
ここで、ご存じない方の為に説明を加えます。高千穂シラスは、南九州にある宮崎や鹿児島で産出される火山灰「シラス」が原料である左官仕上げ材を中心とした「内装材」や「外装材」を製造販売している会社です。
私が行った高千穂シラスの商品説明会及施工実演会はこれが初めてではなく、数年前にも行ったことがあります。そのときは、弊社において外壁のスーパーソトン壁を取り入れる直前だったと思いますが、性能の凄さを確認する良い機会になりました。
実演のサンプル材(下地の塗り材)に滝のような水流を当てているにもかかわらず、中に「水」が全く入らないという実演でしたが、これはかなりの衝撃でした。さらに、防水性があるにもかかわらず、湿気は通す言う優れものです。
その後、弊社では外装の塗り壁材として納得していただいたお客様に多いに使わせていただいています。
今回のポイントは、新商品の「シラス漆喰」の実演会があるということで、どのような素材なのか確認に行きました。
高千穂シラスの商品の中で「中霧島壁」は中心の商品ですが、中霧島壁は「石膏」が入っているため表情が「ザクザクッ」としているのが特徴で、lこれに対してシラス漆喰は、「石灰」を加えているため漆喰と同じ様な「ツルツル」とした表情になります。
但し、表面を平滑にするために手間がかなりかかるので、コスト的には中霧島壁に軍配が上がります。ただ、両方ともにシラスを使用した内装材の特徴、利点である「消臭性」「湿気調整が出来、カビや結露の心配がない」等の良さはそのままです。
もし、シラスを使った塗り壁材である「中霧島壁」や「スーパーソトン壁」等を住宅などの新築やリフォームで使いたいなと興味を持たれた方は、是非、弊社へお問い合わせ下さい。
«
1
…
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
…
129
»
ACCESS
暑さも処し易く和らいで来るという『処暑』を過ぎ、じきに二百十日。ここに来てさすが
に朝夕はぐっと涼しくなって来ました。
庭にはまだ青いままですが、もう栗の実が落ちていました。
多少暑さが長引こうとも、暦は確実に巡り、生き物はしっかりと次の季節に向けて準
備をしているのですね。
玄関の照明が目当てか、暗くなるとこんな虫も壁に見つけることができます。
『薄翅蜉蝣(うすばかげろう)』。幼虫の『蟻地獄(ありじごく)』の厳めしさもなく、成虫
は名前のイメージ通り少し頼りないところが好感を持てます。
そんな、暦の上ではもうとうに秋になってから、2ヶ月も前のことを記事にする不精を
お許し下さい。
梅雨の真っ最中の一日、優秀で気の良い後輩達が、昨秋に続いて魅惑の中伊豆
の一日をセッティングしてくれました。
生憎の雨模様のために今回は山葵沢での収穫体験に替えて、山葵の茎の三杯酢
漬けの体験をさせて貰いました。
真妻(まづま)という種類の山葵の茎を使いました。茎を揉むことによって細胞が壊れ
て辛味成分が出て来るのでしょう、良く揉んだために、市販のものに比べて格段に辛
い酢漬けが出来上がりました。
上の茎の量でご覧のひとビンになります。右の緑色のものが作ったばかりの色で、
2、3日で左のように茶色っぽくなり、辛味が出、酢が馴染んで食べ頃となります。
夕方からは中伊豆は地蔵堂にある『羅漢』さんでの会食。お料理の質のみならず、
おもてなしの心、演出は格別。2度目でわかっていながらも、感動してしまいます。
今回は写真中心にご紹介。詳しくは前回、秋に来た時の記事をご高覧下さい。
http://www.szki.co.jp/blog/2012/11/1115_post_97.html
鰹節の削り粉に下ろしたての山葵をまぶし、ほんの少々のお醤油を加えただけの
山葵ふりかけ。この上も無い香ばしさでした!
一日に一組しか予約を受けない『羅漢』さんの素敵な一日を是非ご体験下さい。