ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2013.05.17
雉
法人部の内田文です。
その1
我が家の裏山では、時々「雉」が大きな声で鳴きます。
一般的には、「ケーン、ケーン」と表現されることが多いようですが、
どちらかと言えば「ギャー、ギャー」のほうが近いような…。
近所でも評判になるほどの大声です。
3月のひどく寒い日のことでしたが、たまたま山道のすぐそばで雉に出会いました。
人を見ても、逃げるわけでもなく、
しばらくの間、じっとこちらの様子を伺っていました。
この子がいつも泣いている「雉」なのか~。
あんな大きな声で毎日鳴いていると、いつか誰かにつかまってしまうのではないかと思い、
早く見えないところに行くんだよ。と、追い払うしぐさをしながら近づいてみました。
雉はあわてるわけでもなく、ゆっくりと歩いて草やぶの中に消えていきました。
「雉も鳴かずば撃たれまい」
これは、雉は鳴かなければ居所を知られず、撃たれることもなかったのにという意味から、
無用な発言をしたために、自ら災いを招くことをいうそうです。
これは、石川県の民話に由来しているそうです。
あんなに大きな声で鳴いたら、誰かにつかまってしまうよ。
いつまでも元気で早く家族が増えるといいね…。
その2
先日、会社の同僚の方からメダカをいただき、バケツの中にいれておきました。
いつまでもバケツというのもかわいそうと思い日曜日に水槽に移してあげました。
小さな水槽だったので、水草が入れられず、捨ててしまおうとも思ったのですが、
バケツの水も取り替えてそのまま水草だけ浮かべておいたところ、
みりっこいのが動いているではありませんか。
知らず知らすのうちに、水草に卵をつけて、それが孵っていたのです。
また家族が増えました。
ちなみに、前回のもぐらは暖かくなったせいか、すっかりおとなしくなってしまいました。
来年もまた、もこもこの土山ができるのを楽しみにしています。
2013.05.15
ガーデニング
こんにちは(⌒-⌒)
営業の加藤です。
今、我が家ではガーデニングがブームとなっています。
先日、畑に行く通路をなんとなく見ていたら、雑草は生えているし、落ち葉は溜まっているし、
けんたとまろん(チワワ2匹)の足が汚れそう・・・と思い、ホームセンターでタイルを買って張ることにしました。
落ち葉を取り、雑草を抜いて、タイルを貼り、周りを白石で埋めてみたら、意外と綺麗にでき、ちょっといい感じ(^∇^)
調子に乗って、他のところも綺麗にしたくなり、どうせならドッグランにしようと思い、芝生を購入。
芝を買ったのはいいが、芝張りが意外と大変・・・。 ちょっとなめていました( ̄Д ̄;;
まず、小石を全部取り、そのあと3~5cm程度表面をすき取り(砂地だったので)、すき取った分、土を盛り、平らにして
ようやく芝張り。
今までと雰囲気が変わって、これまたいい感じ(^∇^)
けんたとまろんが脱走しないように、柵も取り付け完成\(^▽^)/
今では毎日、日向ぼっこです♪
2013.05.13
私のお気に入り~エルヴィス・プレスリー~NHK・Songsから
あれもこれも担当の千葉です。
今回はちょっと軽めにポップスのお話。
私のお気に入りのテレビ番組に『NHK Songs』があります。毎回30分で1人の
歌手をドキュメンタリー風に紹介します。先日は大好きなエルビス・プレスリーが
紹介されました。1973年1月に、ハワイから全世界に衛星中継されたコンサート、
『エルビス・アロハ・フロム・ハワイ』をメインに据えた構成でした。私が中学2年生、
姉の友人のこれまたエルビス・ファンのお宅に集まってテレビに齧り付いて見たの
を、今でもはっきりと憶えています。私がお小遣いで最初に買ったLPもこのコンサ
ート2枚組みでした。
エルビスは白人ではありながら、音楽のバックグランドは教会音楽のゴスペルや
黒人音楽のブルーズ。折からのブームのロカビリーがエルビスに取り込まれて
彼ならではの音楽、ロックに昇華し、ロックの王者と呼ばれるようになりました。
1956年、メジャー・デビューの年に、エド・サリバン・ショーに出演した時の視聴率
はなんと、82.6%。まさにスタートからセンセーショナル、衝撃的だったのですね。
エルビスは生涯に33本の映画に主演しています。主題歌や挿入歌で名曲を
山のように世に送り出します。が、コンサートからは遠ざかり、どこか新鮮味を失
って行き、60年代後半はビートルズなどの後塵を拝することとなりました。
エルビスがコンサートに戻って来た’69年から’70年のステージをドキュメンタリ
ー風に仕上げたのが映画『エルビス・オン・ステージ』。1枚もののLPが3組の
ボリューム。マントつきのジャンプ・スーツ姿が一世を風靡しました。
1971年、私が中学1年生の時でした。『エルビス・オン・ステージ』とビートルズの
『レット・イット・ビー』が、奇しくも同時にロードショーでやって来ました。沼津の映画
館ではビートルズの方が満員で悲しい思いをしたのを憶えています。(1970年は
ビートルズとS&Gサイモンとガーファンクルが解散した年で、ショッキングな年で
した。)’72年には2番煎じで『エルビス・オン・ツアー』が上映されましたが、こちら
は声に張りと艶がなくなり、どうしたエルビス、と不安に思っていました。
’73年1月のハワイからの衛星中継は、36カ国、15億人が視聴したと言われて
います。日本のゴールデン・タイムに合わせ、ハワイ時間深夜0:30開演という
変則コンサート。日本での視聴率は37.8%。
オン・ステージに比べても随分とジャンプ・スーツが窮屈になっていますが、残念
なことに、それから4年後の夏、メンフィスはグレース・ランドでこの世を去ります。
42歳の若さ。
私にとっての栄光のエルビスは、’68年、長くコンサートから離れていたエルビス
が、スタジオで少数の聴衆の前で収録したNBCのTVスペシャル・ショー。何度見
ても、何度聞いても『シビレ』てしまいます。歌いたくて歌いたくてたまらないかの
如く、抑えても押さえても震える声が溢れてくるようなステージです。『If I Can
Dream』などは、さすが王者エルビスと唸らせる出来です。是非一度ご視聴を。
2013.05.11
蚯蚓(みみず)出る候~雨に負けない・・・
あれもこれも担当の千葉です。
今日は暖かな雨です。この季節の雨は田植えの準備にも大切な慈雨。蛙が啼き、
ミミズが土を起こして顔を出します。
雨のお陰で銀行さんのゴルフ・コンペが中止となり、三島のイベントに参加できる
ことになりました。これも慈雨?
三島バル。http://mishima-bar.net/
5枚綴りのチケットを買い(チケット1枚でお料理一品+ワン・ドリンク)、色々なお店
を梯子して回る三島の『飲み歩き、食べ歩き、街歩き』イベントです。函館で始まった
『バル』を、三島の若者有志が三島にも導入しようと獅子奮迅の努力を重ね、県内初
の開催に漕ぎ着け、半年に一度、今回で4回目の開催となりました。毎回参加店舗
が増え100店弱が参加。雨の中にも関わらず、昼過ぎから三島の街中は多くの傘
で賑わっています。同席したり、順番待ちの列に並ぶ誰もが楽しそうにしています。
私も毎回家族で楽しませて戴いております。実行委員会の方々、参加されるお店の
方々の努力に感謝々々です。
人だけでなく、花々も雨に負けず、咲き誇っています。庭の薔薇。雨滴が見えます
でしょうか。
最後に、バルの途中、富士山の雪解けの湧水がせせらぎとなった街中の源兵衛
川の中で見つけた真っ白なカラーの群生と黄菖蒲(キショウブ)の群生をお楽しみ
下さい。場所は時の鐘の少し南側です。
最後が雨に誘われて出てきた沢蟹くん。慈雨なのですね。
2013.05.10
VOICE CUEは77.7MHzです(露木まどかさんのご紹介)
住宅部の情野です
先日、ラジオ収録でエフエムみしまかんなみに行ってきました!
ワクワクスタジオFMという番組名で
金曜日の17:25から10分くらい、弊社社員が緊張しながらタドタドしく話をしています。
(私も収録が10回目くらいになるでしょうか?)
ガラスの向こうで収録です。
以前、社員の中林がお知らせしていますが、
いつもリードしてくれるパーソナリティが4月から変わったのはご存知でしょうか?
函南町出身の露木まどかさんでーす。(同郷です)
写真でご紹介!
本人曰く、『ちょっとぶりっ子』の写真です。
血液型はO型でザックリ系だそうです。
『剣道の有段者なので何かあったら呼んでくださいね!』とのコト。
なんとも頼もしい。
今ドキの女の子風ですが、
とっても明るくいつも笑顔でラジオのアナウンサーではもったいないくらいです。
収録中、ケーキ話の時には嬉しそうにニコニコしていました。
あ、たまに変なコメントしちゃってゴメンでした。(カットしてくれたかな?)
収録後、おじさんの野球話に付き合ってくれてありがとう。
2013.05.09
里帰り
山本です。
GWは久しぶりに西伊豆の実家に里帰りしてきました。
わが西伊豆町は『夕陽のまち』として全国的にアピールしており、夕陽百選にも選出されたようです。
幸いにも、実家から徒歩2・3分のところに「大田子海岸」という夕陽スポットがあり、夕飯前にお散歩してきました。
久々に海岸線に出てみました(おそらく小学校以来)。
子供の頃、松林だった場所になんと『夕陽展望所』なるものが建っていて、トイレも新しく建替えられていました。
さすがに、観光名所として推していることもあり
駐車場には関東近郊のナンバーの車が何台か止まっていて、私が子供の頃には考えられない光景で、20数年の時の流れを感じました。
では、実際の夕陽の写真をアップしますね。(コンパクトデジカメで撮影かつ素人のため雰囲気だけ感じてください)
散歩ついでに、海岸のすぐそばにある中学校まで足をのばしてみました。
(母校ではありますが、田舎のため隣の中学校と統合され、現在は地域施設として開放されているようです。)
中学校の校舎・体育館・周囲の風景は、昔と変わっていなくて
中学時代にタイムスリップしたような感覚でした。
30分程度のお散歩でしたが、 地元の新しい部分と変わらない部分を両方体験することができました。
2013.05.08
春季高校野球と高校総体陸上
GWはづーっと太陽の下で、少々日焼けをした情野です。
ご興味ない方には申し訳ないのですが、またまた高校野球ネタです。(しかも長文)
でも 今回は陸上も見てきました。
第60回春季東海地区高等学校野球静岡県大会と
静岡県東部高等学校陸上競技会 の観戦です。
4連休中に愛鷹球場で行われた野球の試合は
5/3 準々決勝 韮山高校VS飛龍高校 と 常葉菊川VS藤枝明誠
5/4 準決勝 常葉菊川VS常葉橘 と 静岡高校VS飛龍高校
5/6 3位決定戦 常葉橘VS飛龍高校
決勝 常葉菊川VS静岡高校
全部見たわけではないのですが、(ほとんど見てますが)
印象に残ったのは準決勝の常葉兄弟校対決の試合。
感動的な幕切れ。
選手達は抱き合って、泣いて、大喜び。
高校生が人目をはばからずに泣いて喜んでいる姿ってホントいいですね。
おっさん達には出来ない光景かも。
5/6は陸上と野球の時間がかぶっていたので、
競技場 と 球場 と こども広場 を行ったり来たり。(しかも、おんぶで)
高校総体陸上の観戦目的は女子200m。
沼津西高1年の姪っ子が出場。
決勝レースには出られなかったけど、タイム上位で県大会出場決定!!
そこでこんな親子の会話をしました。
チビ 『パパとネーネはどっちが早い?』
親 『ん~パパは途中で転んでいるかな』
チビ 『・・・・』
子供には微妙な会話だったかな。でも、現実そうなるでしょう。
ところで、、たまに球場から聞こえる大歓声
いったいなにがあったんだ?!
球場へ戻りどうなったのかを聞いてみると、
応援している子(3番ショートの遠藤康平君)がホームランを打ったとのコト。
『へ~・・・え、え、、、うそぉ~!!』 ン゙ググやっちまった・・・見逃してしまった。
『その前の打席も先制の3ベースだったよ』・・・オオオオ・・オーイ 見たかったよぉー
でも、その後も打ち続け
結果、5打数4安打5打点(2ベースが出ればサイクルヒット)
甲子園の時といい大舞台に強いし、すごいクラッチヒッターだなぁ。
ニュースや新聞に取り上げられまくってる姿を見ると嬉しいけど
遠い存在になってしまいそうでチョット寂しいような。
帰りに、うちのチビと康平君とで記念写真。
(載せていいのか分からないので掲載はゴメンナサイ)
写真を撮った後の親子の会話。
親 『将来はショート?ピッチャーがいい?』
チビ 『オレ バッターやる!!』
親 『あ、バ、バッターね・・』
まだ5歳には難しいようです。
決勝の結果は、
秋季決勝で大敗した相手に7-0の完封勝利!
東海大会は三重県。
さすがに三重県までは・・・・検討中。
あ、バレーボールの県大会もあるんだった! ガンバレ清水桜が丘(清商)
2013.05.07
小さく可憐な花々~五月前半の庭から
あれもこれも担当の千葉です。
過ぎてしまえばあっという間の休暇ですが、皆様今年のゴールデン・ウィークは
いかがお過ごしだったでしょうか。今年は10連休の方と3連休+4連休の前後半
型の方が多かったようです。業種によっては休暇こそが忙しい方々もおられ、皆
が休暇を楽しむために働いて下さっています。当社のような建設業も、お施主様
のご要望の工期に合わせるために休暇返上で頑張っている現場もあり、スタッフ
には頭の下がる思いです。
義父と妻が手を掛けている弦薔薇が今年もようやく花開きました。昨年より少しだ
け早いでしょうか。咲き出しは朱鷺色というのかオレンジ色ですが、萎み出す頃に
はピンク色に変わります。これから膨らみ出した蕾が次々と開花して行くのが楽し
みです。また、夏にももう一度花を咲かせてくれます。
庭には風や鳥が運んで来た小さく、可憐な花々が目を楽しませてくれます。
これも妻が庭の雑草取りをする時に、可愛い花を残してくれるのが年々重なっ
ての結果です。
ハルジオン(春紫苑)が庭のあちこちに顔を出してくれます。本当に小さな繊細
な花。でも結構繁殖力が強いそうです。
こちらはカモミール。ちっちゃな花です。
ここからは名前が判りませんが、可憐な花々を羅列します。
同じ花ですが、紫の方が強いのか、段々白いものより紫のものが多くなるそうです。
名前も判らず、小さな花たちですが、目を楽しませてくれるありがたい花たち
です。どなたか名前がお分かりでしたらお教え戴ければありがたいです。
立夏も過ぎてこれからは夏の花々へと主役が移って行く季節です。寒い冬の
最中から懸命に花を用意し、元気付けてくれた春の花々に感謝を送ります。
追記:ありがたいことに、判らない花の名前を教えて戴きました!
最後の3つの写真の花の名前は、それぞれ、
庭石菖(ニワゼキショウ、通称・朝鮮あやめ)
姫緋扇(ヒメヒオウギ、姫緋扇菖蒲ヒメヒオウギアヤメ、アノマテカ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ、オエノセラ・スペシオサ)
だと判りました!ありがとうございます。
2013.05.05
日本平動物園
営業事務チーム 浅賀です。
ゴールデンウィークは特に予定も無かったのですが、
子供達を何処にも連れていってあげないのは可哀想なので
友達家族と4月にグランドオープンした日本平動物園に行ってきました!
グランドオープンしたばかりなのでGW中は混んでいるだろうと
予想はしていましたが、予想以上の混雑で園内の駐車場は満車になっており、
グランシップ東側臨時駐車場(約250台)又は、JR東静岡駅北口臨時駐車場
(約450台)に駐車してシャトルバスで動物園に行くのですが、
私達が着いた時にはその臨時駐車場も満車になっており
せっかく来たのにどうしようと親達が途方に暮れる中、
子供達の「お腹空いたぁ」「早く動物園行きたい」のブーイングを受けていると、
運よく2台の車が帰っていき駐車場に入れることになりいざ動物園に出発!
途中の道路の渋滞や駐車場待ち、シャトルバスの順番待ちなどがあり、
動物園に着いたのはお昼近くになってしまいましたが、
まだまだ入場券を買うお客さんでエントランスゲートは混み合っていました。
日本平動物園は何年か前から北海道の旭山動物園のような
行動展示なる施設へと改装していました。
ゲートを入るとすぐ右手に最後に完成したレッサーパンダ館がありました。
屋外、屋内の展示場で動き回るレッサーパンダの姿が間近でみられます。
猛獣館299ではゴマフアザラシが円筒を通り抜ける水槽があります。
日本平動物園の一番の人気者「ロッシー」は、ひたすらバク転を繰り返していました。
お嫁さんの「バニラ」は暑かったせいか雪を食べていました。
泳ぐ姿を水中視点から見られるペンギン館や、
鳥たちのダイナミックな飛行が見られるフライングメガドームなど、
それぞれの動物の生活がわかる展示でどれも面白くなっていました。
入園料は子供は中学生以下無料、大人600円です。
600円で大人も十分楽しめました。
動物園の帰りに清水のエスパルスドリームプラザに寄ってみました。
その中にあるお寿司横丁でこんなものをみつけました。
食品サンプルで作ってありますが最近世界文化遺産に登録が確実とされた
お寿司の富士山です。
とてもよくできていたのでお腹が空きお寿司を食べて帰ってきました。
2013.05.03
富士山
法人部の横山雅人です
富士山の世界遺産登録が勧告されてから
連日テレビや新聞で取り上げられています
富士山大好きな私としては
毎日富士山に接することができてうれしい限りです
個人的には自然遺産で登録してほしかったのですが
とにかく、ほんとうによかった!!
私と富士山の出逢いは1995年7月28日
青年会議所の<頂上で野点を行い登山客に振舞う>という企画に参加した時です
頂上に1泊した翌朝
下界に広がる富士山の影(影富士)は鳥肌が立つほどの感動でした
それからその魅力に取りつかれた私は毎年登るようになり
昨年で登頂41回となりました
めざせ!100回を目標に毎年夏シーズンのみ4回は登っています
今年も山開きが今から楽しみです!
世界遺産登録の影響で益々混むかな~
ゴミや屎尿処理は大丈夫かな~
自然破壊や事故は大丈夫かな~
と
いろいろと気になることはありますが
今年も新しい出逢いを求めて行って来ます
«
1
…
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
…
129
»
ACCESS
その1
我が家の裏山では、時々「雉」が大きな声で鳴きます。
一般的には、「ケーン、ケーン」と表現されることが多いようですが、
どちらかと言えば「ギャー、ギャー」のほうが近いような…。
近所でも評判になるほどの大声です。
3月のひどく寒い日のことでしたが、たまたま山道のすぐそばで雉に出会いました。
人を見ても、逃げるわけでもなく、
しばらくの間、じっとこちらの様子を伺っていました。
この子がいつも泣いている「雉」なのか~。
あんな大きな声で毎日鳴いていると、いつか誰かにつかまってしまうのではないかと思い、
早く見えないところに行くんだよ。と、追い払うしぐさをしながら近づいてみました。
雉はあわてるわけでもなく、ゆっくりと歩いて草やぶの中に消えていきました。
「雉も鳴かずば撃たれまい」
これは、雉は鳴かなければ居所を知られず、撃たれることもなかったのにという意味から、
無用な発言をしたために、自ら災いを招くことをいうそうです。
これは、石川県の民話に由来しているそうです。
あんなに大きな声で鳴いたら、誰かにつかまってしまうよ。
いつまでも元気で早く家族が増えるといいね…。
その2
先日、会社の同僚の方からメダカをいただき、バケツの中にいれておきました。
いつまでもバケツというのもかわいそうと思い日曜日に水槽に移してあげました。
小さな水槽だったので、水草が入れられず、捨ててしまおうとも思ったのですが、
バケツの水も取り替えてそのまま水草だけ浮かべておいたところ、
みりっこいのが動いているではありませんか。
知らず知らすのうちに、水草に卵をつけて、それが孵っていたのです。
また家族が増えました。
ちなみに、前回のもぐらは暖かくなったせいか、すっかりおとなしくなってしまいました。
来年もまた、もこもこの土山ができるのを楽しみにしています。