ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2018.08.29
住まい探しフェア 開催!
住まいづくり担当の 情野 です。
住まい探しフェアを開催中です。
人気の端材チャリティに加え、特価品の販売や静岡ガスの「熱演号」も登場
フライドポテトとアメリカンドッグをサービスしています。
多くの不動産(土地・中古)を揃えております。
土地を購入して新築住宅を計画するのもアリですが、
中古住宅を購入・リフォームして、お得に新生活スタート!もアリですよね。
普段の行いが良すぎて、明日は台風のようです。
天候状況次第では、内容変更しますのでご了承ください。
では、ご来場お待ちしておりまーす
2018.08.10
カラフル4題
あれもこれも担当の千葉です。
このところ毎年々々異常気象、異常気象だと騒がれますが、今年の夏も極
めて異常な夏になっています。
6月の内に明けてしまう梅雨に始まり、猛暑の連続。日中の酷暑日の連続
も苦痛ですが、25℃を下回らない熱帯夜の連続も体力を奪っていきます。
『命に危険のある温度』とは初めて聞いたフレーズです。
こうも猛暑が続けば全国各地での渇水も時間の問題でしょうし、逆に集中
的な豪雨で甚大な被害も発生しました。本州に上陸し東から西へ逆走する
台風も初めての経験でした。
立秋となっても一向に涼しさの気配のない中で、カラ元気でも何でも、少し
でも元気になあれ、と念じてカラフルなものを並べてみました。
東名高速のサービスエリアで見つけた、カラフルなトマト!本当に『宝石箱』
のようです。
こちらはカラフルな卵!黄身は餌によって黄色味がかったり、赤色がかった
りするのは聞いていましたが、鶏の種類で殻の色がこんなにも違うのですね。
横浜は元町の香炉庵さんのカラフルな最中!外見だけでなく、中の餡も色々
楽しめます。
最後はカラフルなサボテン!
カラ元気でも、暑さに負けないようにしたいものです。皆様どうぞご自愛
下さいませ。
2018.08.03
三島市大社町の土地を近日販売いたします
花崎です
三島大社のすぐ近くで、約40坪の土地を販売いたします。
現在、販売のための準備をしておりますが、
あまり物件が出てこないエリアですので、
事前に告知をさせていただきます。
ご興味がございましたら、下記までお問い合わせください。
不動産部 担当:堤 携帯:090-8731-5496
2018.08.02
イエタテの取材で
住宅担当の花崎です
9月発行予定の「イエタテ」の取材で、
裾野市のT様のお宅へ取材の立会いに行ってきました。
ライターの方がお施主様に聞き取りしているのをそばで聞いていると、
ああ、そんなお話をしたな。とか。
あの時そういう思いだったんだ。とか。
改めて聞ける数々のお話で、私も幸せな気持ちになってきました。
T様ありがとうございます。
2018.07.31
横須賀軍港めぐり
住宅・リフォーム営業部の山入です。
しばらく前になりますが、横須賀の軍港めぐりに行ってきました。
日ごろの行いが良いせいか、梅雨の合間の晴れ間を楽しむことができました。
横須賀軍港めぐりの前に、今は記念艦になっている「三笠」にも乗りました。
横須賀軍港めぐりですが、「横須賀地方総監部」と「アメリカ海軍横須賀基地」が同居している感じですね。
クルーズ船に乗り込み出発です。
たまたま寄港していた「イージス艦」も見ることができました。
かなり珍しい様です。
2018.07.19
サボテンの花
あれもこれも担当の千葉です。
♪ ほんの小さな出来事に 愛は傷ついて~ ♪
『サボテンの花』と言えば、あの財津和夫率いるバンド、チューリップの
代表曲の一つですが、当社の構内にも謎の『サボテンの花』があります。
恐らくひょんなことから偶然に根付いたのに違いありませんが、かなり
大きく育ってしまいました。
背丈は私が真っ直ぐ上に手を伸ばしたくらい、太さはか弱い私の腕より
も太くなりました(比較のためスマホを置いてみました)。
敷地はずれの倉庫の裏側になるため、普段目にする機会が少なく、この
サボテンにも『花』が付くのだと知ったのは、恥ずかしながら今年が初
めてです。
花弁を覗かせる蕾も幾つも見られますし、
蕾の予備軍も沢山見られますので、じきに大輪の花を見られると楽しみに、
七月になってからほぼ毎日覗きに行っているのですが、、、。
豈図らんや、開花したのかどうかも判らぬまま、蕾が落ちてしまっている
ではありませんか。
例年にない猛暑のせいで咲き切れずに落ちてしまうのか、月下美人のように
夜にひっそりと咲いて朝には花を落としてしまうのか判りませんが、きっと
ピンク色の鮮やかな大輪なのだろうと思うのです。
2018.07.13
ツバメの巣立ち
あれもこれも担当の千葉です。
先週末の西日本豪雨は、思いも寄らぬ甚大な被害をもたらしました。刻一刻
と大きくなる被害の報告に、ニュースを見る度に胸が痛くなります。亡くな
られた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被害に遭われた方々に心
よりお見舞い申し上げます。
今年は梅雨の入り・明けの早い年で、関東などは観測史上初めての6月中の
梅雨明けとなりました。ここ東海は7月9日の梅雨明け。昨年に比べても6
日、平年に比べて12日早い梅雨明けで、暑い夏が長くならないか心配です。
一陣の涼風とならんことを願って、当社構内の盛夏の花たちです。
また、当社のエントランスのピロティ―に、今年もツバメが訪れて卵を産み、
子育てをしてくれました。一組のカップルが2度卵を産んだのか、別のカッ
プルが来てくれたのかは判りませんが、春から夏に2回の子育てがされまし
た。24節気の清明の初候が『玄鳥至る(ツバメキタル)』ですから、4月
初旬から始まって7月中旬まで賑やかに、当社に幸福を連れて来てくれてい
るようで、ありがたい年中行事です。
この二、三日、急に飛び交うツバメの数が増えて賑やかになったと感じたの
は、雛が大きくなり、近づく巣立ちの日のために巣を飛び立って飛行訓練を
繰り返しているからのようです。親のつがいに加えて5羽ほどの若鳥がいる
ようです。
大きくなって全員が巣に入りきれず、壊れかけの別の巣や、壁のフックに
止まり木をしたり、近くの木の枝や電線にも止まったりしています
また来年も幸福を連れて戻って来てくれることを願っています。
2018.07.04
casita×スモールアウトドアツアー開催のお知らせ
法人営業部の横山です。
添付のチラシのとおり、7月21日(土)にセミナーを開催します。
特定非営利活動法人NPOサプライズ代表理事の飯倉清太様と
セコム株式会社駿河統轄支社営業グループ専任課長の杉崎幸太様を
講師にお招きして「これからの賃貸住宅」についてお話を伺います。
飯倉様がプロジェクトデザインを担当された修善寺のコンセプト賃貸物件
「ドットツリー修善寺」を会場に、見学もできるようになっています。
安くて高品質なカシータは高い入居率で知られていますが、そこに
アウトドアの楽しさを加え、入居者様が住みたくなるワクワクの賃貸
住宅となっています。
お楽しみの昼食付で、今回は土地オーナー様限定5組の募集
となっていますのでお早めにお申込みください。(締め切りは
7月13日(金))
お待ちしております。
2018.06.29
長泉町「K様邸」立柱式
住宅・リフォーム営業部の山入です。
以前、ブログでもご紹介しました長泉町の「K様邸」が6月上旬に無事、上棟しました。
現在6月下旬になりますが、工事は順調に進み「立柱式」を執り行わせていただきました。
切り妻の急勾配屋根が印象的な外観です。
北側からの外観です。1階はRC造の音楽室になります。
ご家族の皆様が思い思いに、お願い事などを柱に書いていただきました。
和気あいあいとしたご様子がとても印象的でした。
我々工事に携わる者として、ご家族の思いを受け止めて工事にあたらなければと、気の引き締まる思いです。
また近隣の方々への感謝も忘れずに、今後もスタッフ一同安全作業に努めたいと思います。
見学を希望される方は、お気軽にご連絡ください。
山入でした。
2018.06.28
シリーズ・徒然読書録~本川達雄著『ウニはすごい バッタもすごい』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて
大雑把、何かしら記憶のどこか、心の片隅にでも蓄積されていれば良いという
思いで雑然と読み流しています。暫くするとその内容どころか読んだことさえ
忘れてしまうことも。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮し
つつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れない
と思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、本川達雄著『ウニ
はすごい バッタもすごい』(中公新書)。
『いきものの体のつくりは、かたちも大きさも千差万別。バッタの跳躍、クラゲ
の毒針、ウシの反芻など、進化の過程で姿を変え、武器を身につけてきたいきもの
たちの、巧みな生存戦略に迫る。』という、表紙裏のコピーや、新聞広告に惹か
れて読んでみました。
動物界の34の『門』のうちの5つ、
刺胞動物門(サンゴ)
節足動物門(昆虫)
軟体動物門(巻貝)
棘皮動物門(ヒトデ、ナマコ、ウニ)
脊索動物門(ホヤ)
が取り上げられています。新書版なので、かなり簡素に判り易く書かれては
いますが、それでも結構生物学の入門書・教科書的な感じ(お堅い感じ)も
します。そんな中から、面白かった記述を羅列・要約してみます。
『海で最も生物多様性が高いのがサンゴ礁。サンゴ礁の面積は海洋の0.2%
だが、海水魚の三分の一が、全海洋生物の四分の一がサンゴ礁にいる。』
サンゴ個体の中に相利共生している褐虫藻による光合成によって生じる有機物
のおかげと解説されています。
その褐虫藻が減るとサンゴは白くなり(白化)、光合成産物減ってサンゴは
死滅してしまいます。活性酸素の除去が不足するからだと言われています。
サンゴ礁の白化の原因としては、異常な高温・低温、強すぎる光、長期の暗雲、
大雨による塩分低下などが挙げられていて、海水温が1~2℃変化するだけで
白化してしまうとのこと。
1998年には千年に一度のエルニーニョによって、世界のサンゴ礁の16%
が破壊され、最も深刻な影響を受けた沖縄ではその8割が破壊されたそうです。
また、2016年には、日本最大のサンゴ礁、石西礁湖(石垣島と西表島の間)
の7割が白化により死滅しました。単純な計算をすれば、もし今のようなペース
が続いたら、なんと2050年には世界全てのサンゴ礁が死滅してしまうかも
知れないとのことです。
ヒトデ・ナマコ・ウニのような棘皮動物門に共通した特徴は、管足という多数の
足と、星形・5角形(五放射相称形)。この5角形はヒトデでは判り易いですが、
ウニも、トゲを取り除いてしまうと、星形が一目瞭然です。ナマコも口側から
見ると5角形をしています。
なぜ『五』なのか(動物では珍しいが、植物では五弁の花が多い)?には諸説
あって定説がないようですが、『(より多く)動く動物には左右相称形が適して
おり、(あまり)動かない動物には円形・放射相称形が適している。』
さて、ホヤに代表される脊索動物門。『脊索』とは動物の体の主軸を支える柔ら
かな棒状の組織ですが、これが進化したものが『脊椎』で、何と我々人間もこの
脊索動物門の仲間なのです!わぁ、ビックリした~!
脊索動物門
頭索動物亜門 ナメクジウオ
尾索動物亜門 ホヤ、サルバ
脊椎動物亜門 無顎上網 顎のない魚、ヤツメウナギ
顎口上網 軟骨魚類網 サメ、エイ
上鰭(き)網 魚の大半
肉鰭網 シーラカンス、肺魚
両生網
爬虫網
鳥網
哺乳網
これって下から順に人類・哺乳類に近い順ということですよね!
脊索から脊椎に進化した結果、運動能力が飛躍的に増したが、初期の進化の理由
は、陸では不足しがちなリン(P)やカルシウム(Ca)を蓄えるためのもの
だったそうです。
動物には34の門があり、そのうち13門に陸上生活が見られるが、大半は土
の中や湿った場所。乾燥のリスクのある陸上で生活をしているのは、節足動物と
鳥と四足の動物だけ。水から離れても生命を維持できるようになるには、格別の
仕組みや悠久の歳月が必要だったのですね。
«
1
…
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
…
129
»
ACCESS
住まい探しフェアを開催中です。
人気の端材チャリティに加え、特価品の販売や静岡ガスの「熱演号」も登場
フライドポテトとアメリカンドッグをサービスしています。
多くの不動産(土地・中古)を揃えております。
土地を購入して新築住宅を計画するのもアリですが、
中古住宅を購入・リフォームして、お得に新生活スタート!もアリですよね。
普段の行いが良すぎて、明日は台風のようです。
天候状況次第では、内容変更しますのでご了承ください。
では、ご来場お待ちしておりまーす