ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2015.03.31
桜情報(松崎)
こんにちわ松尾です。
今、各地で桜の開花が進んでいますが、松崎町の那賀川沿いの桜情報をお伝えします。
那賀川に沿いに県道15号線を下田方面に向かうと、川の両岸に桜が・・
まだ、5分~7分咲きでしたが、川の土手には”菜の花”が群生しています。
川の反対側の田んぼには、マーガレット+菜の花。
黄色と淡いピンク。
のんびりとした風景が続きます。
この2日間の暖かさでさらに開花が進んでいると思います。
ちょっとドライブで足を延ばしたらどうかと思います。
2015.03.30
定点観測~三嶋大社の桜情報
あれもこれも担当の千葉です。
春の暖かさ本番を迎えて、全国を桜前線が北上しています。三嶋大社の桜は、その
絵になるロケーションに於いても、種類の多様性においても、即ち楽しめる時期の長さ
に於いても、身贔屓を差し引いて、有数の桜名所だと思っています。
息子の引越の後始末やら、息子と甥っ子の就職祝いやらの合間を縫って、ほんのひと時
今年の桜を見て来ました。
社務所前の染井吉野は7~8分咲き、
より白くて花が大きめの三嶋桜はもう満開です。
神池を貫く参道の枝垂れもほぼ満開。
神池を囲む桜たちは見栄えがします。
このブログを書き始めて4年目になりますが、毎年桜たちの咲き方が異なります。
2012年は4月2日時点で、染井吉野は満開、枝垂れが6分咲き。一般的に枝垂れより
も染井吉野の方が早く満開になると聞いている通りでした。
2013年は3月25日時点で、染井吉野も枝垂れも同時に満開となる珍しい年でした。
桜の早い年で、この年は入学式には葉桜になってしまいました。
昨年は3月29日時点で染井吉野が7~8分、枝垂れが満開でしたから、2012年とは
順序が逆で、ちょうど今年は昨年と同じ咲き方のようです。
今年は来週末には盛りを少し超えてしまいそうですが、入学式には桜の花が舞い、
水面には花筏が美しい、素敵な記念写真が撮れそうですね。
2015.03.27
飲みくらべ
花崎です
ある休日の晩酌に、ビールの飲みくらべをしてみました。
プレミアムモルツのマスターズドリームとグランドキリン
まずはマスターズドリームから
・・・
ノーマルなプレモルのほうがおいしい。
次にグランドキリン
うまい(*_*)
飲み口、後味ともに申し分ありません。
今回の飲みくらべはグランドキリンの勝ち!
あくまで個人的な好みですが・・・
2015.03.27
『京の冬の旅』紀行~②グルメ・スイーツ編
あれもこれも担当の千葉です。
前回に続いて、2月末に出掛けた冬の京都の旅から、今回は食事とスイーツの
お話です。
私をはじめ甘党ぞろいの我が家らしく、夕刻に京都駅に着くや否や真っ先に向った
のは、ここ。
京都駅ビル内にある『Berry cafe』さん。ここは名前の通り苺やベリー系をはじめ、
新鮮なフルーツをふんだんに使ったタルトのお店。種類も多く、どれにしようか
ワーワーキャーキャー!
ホテルチェックインも夕食も後回しにして、まずは今晩のデザートをしっかりと
確保です。
夕食前に、暮れて行く祇園白川あたりを散策。
漫画『美味しんぼ』にも登場した水炊きの『鳥新』さんもこの界隈ですが、
この日の目的はイタリアンの祇園『スコルピオーネ』さん。
町家を改装したお店の雰囲気も素敵です。京都には、和洋食問わず、町家を
改装したおしゃれなレストランが多くて良いですね。
(店内の雰囲気を撮るために『邪魔』と声掛けたら、、、。
息子たちよ、ズボラしてちゃ駄目だぞ!)
お料理は例によって撮影しませんでしたが、フォアグラ、黒トリュフ、白トリュフ、アワビ
など、イタリアンの枠を超えた食材を上手に使っていて、とても美味しいお料理です。
とりわけこの日感激したのは、たっぷりのおろしたカラスミをオリーブオイルで和えた
ソースのパスタ。今度我が家でもトライしてみようと思います。今回の京都で最も
記憶に残るお店でした。
そうそう、祇園ときたらスイーツ好きの私のお勧めは、『駿河屋 下里』さんの豆平糖。
明治初期のお茶屋を改装した老舗で、建物もこれまた素敵。京都市の登録
有形文化財に指定されています。
お昼を戴いた、ブライトン・ホテルの和食処『懐石 蛍』も、美味しいお味に加えて、
器やお店の内装も楽しく素敵でした。
土鍋で炊いたおごはん!
『龍村』の織り柄でしょうか、素敵なソファーでした。
また、ハイアット・リージェンシー・ホテルのトラットリア『セッテ』も、美味しさに加え、
凝った内装に嬉しくなりました。
大きな円柱は、築地塀(ついじべい)に使われるように、型枠に詰めた砂土を
少しずつ突き固めて積み上げて行ったのでしょう。当社も沼津倶楽部の増築・改装
でチャレンジしましたので施工上の苦労が判りますが、とても綺麗な仕上がりです。
締めくくりのお土産は我が家の定番、くずきりで有名な『鍵善良房』さんの『菊寿糖』。
新社会人となる息子のお祝いに託けた、親の好みのスイーツ・ツアーでした。
おまけ。
旅行中にフェイスブックに友人が投稿した記事に即座に反応して、コンビニに
飛び込み、品切れ続出というアイスクリームをゲット。二晩とも夕食時のデザート
に加えてホテルでもデザートのスイーツ三昧でした。
2015.03.27
家庭菜園
リフォームの本間です。
今回は私の家庭菜園の紹介です。
家から徒歩3分の所にある約20坪の菜園用地を借りています。地主さんが家庭菜園用にとミカン畑だった所を開墾して、一区画約10坪で貸し出していたのを二区画借りています。今年で6年目になりますが、十分な広さがありますので各種野菜を育てています。
ちょうど今頃(3月下旬)になるとホームセンターの店頭で野菜の苗が販売され始めます。定番品ははずせませんが、何か変わった野菜、今までチャレンジしたことのない野菜も植えてみようか・・・・・・等々、楽しむ時期です。
従ってこの時期、休日は植え付け前の準備、つまり雑草の撤去、土の掘り起し、肥料の散布などで終日野良仕事に追われます。
無理をして翌日に疲れが残ったり、腰痛になったりということもありますが、ついつい夢中になってやっています。
今年の冬は例年に増して野鳥にやられました。絹さやの苗、春菊、ブロッコリーなど、あきれる程ヒヨドリ等に食われました。そしてそれでも餌が足りなかったのか、いつもは食べない大根(葉っぱ)、セロリ、ソラマメの葉っぱまで餌食になりました。すさまじい限りでした。
しかし野菜の生命力も大したもの、春の陽気と共にわずかに残っていた部分からまた成長し始めました。そしてこの時期、野鳥たちも畑の野菜から遠ざかっていきます。何とか人間様が食せるようになるのではないか、と期待しています。
上は徹底的に食われた春菊ですが、また伸びてきました。
上はセロリです。これは鳥も食べないだろうと思っていましたが、だめでした。でも伸びてきました。
ソラマメも上部の芽と葉っぱがやられました。
上はコリアンダーです。中国語で香菜(シャンツァイ)、タイ語でパクチーと言います。さすがに鳥もこれには近づかなったようです。私と家内の大好物野菜です。
菜園からは多賀の海が見えます。作業の合間に海を見ていると何故か気分がスッキリ。また今年の夏も多くの海水浴客で砂浜が埋め尽くされるでしょう。その歓声が聞こえてきそうな気がしました。
今年も気温の上昇と共に忙しくなりそうです。
以上、家庭菜園紹介でした。
2015.03.25
『京の冬の旅』紀行~①寺院・町並み編
あれもこれも担当の千葉です。
長男が4月から社会人となるのを祝い、2月末に家族4人で冬の京都を楽しんで
来ました。折から、京都市観光協会主催の『京の冬の旅』が開催中で、普段なら
非公開の多くの文化財が特別公開されており、その幾つかを楽しむことができました。
紅葉の名所としてよく取り上げられる通天橋で知られる東福寺。こちらの方丈は
四方全てに庭園を配した珍しい作りで知られ、良く足を運ぶお庭の一つです。
火災で焼失したのち、昭和初期に重森三玲氏によって作庭されたとあります。
この日のお目当ては特別拝観の龍吟庵の庭園。こちらも重森三玲氏の作庭。
妖雲から龍が現れ、垣には稲妻が走ります。
東福寺を北上して智積院では長谷川等伯の壁画・襖絵が特別公開。
方丈には描かれた当時の華やかさそのままの複製画が置かれていますが、
色褪せてはいても、本物は圧倒的な迫力で見る者に迫って来ました。
お馴染みの金閣寺でも、なかなか入れないという特別公開の方丈へ入ることが
できました。
そのおかげで、これもお馴染みの陸船の松も、
このように松越しに金閣を眺めるアングルに恵まれました。
最後に祇園の街並みと京都駅の風景を並べます。冬は観光客が少なく
ゆっくりと見て回れる上に、普段は拝観できないところを見られ、この時期の
京都はお勧めです。
おまけ。京の冬の旅の企画のプレゼントで、可愛いクリアファイルを戴きました。
神坂雪佳(かみさかせっか)の木版画、『狗児』。琳派の影響か構図のデザイン性の
高い画家です。
2015.03.23
ワンパターンな感じですが・・・
住宅チームの杉本です。
ワンパターンな感じですが、またまたまた・・・家族で動物園へ行ってきました。
今回のテーマは、『オカピを見たい!!』 でした。
以前、≪ズーラシアンブラス≫ という楽団のクラッシックコンサートへ行きました。
こちらはその名の通り、“よこはま動物園ズーラシア” のマスコットキャラクターで
人気の動物達が、その容姿からは想像できない(?)、本格的なクラッシックの
演奏を聴かせてくれます。
そして、その楽団の指揮をしていたのが 『オカピ』 。
実は、そのコンサートの中で、たまたま長男が選ばれて指揮者の体験を
させてもらいました。
それ以来、その 『オカピ』 を見たいとの思いが芽生え・・・
“よこはま動物園ズーラシア” へ行ってきました。
これまでも、いくつか動物園は行っているのですが、ご存知の方も多いと思いますが、
“ズーラシア” は規模も大きく、歩く距離も思ったより結構ありました。
エリアをつなぐ通路の部分も、ジャングルの中を歩いていくような雰囲気の所もあり
長男はもちろん、2歳の二男も楽しそうにそのほとんどを、自分で歩いてまわりました。
途中には遊具のある公園もあったりして。
そして、最後に今回のテーマの 『オカピ』 を。
ちょうど、赤ちゃんが生まれたとのことで、親子での展示でした。
初めて 『オカピ』 を見た長男は、開口一番 「きれいだねぇ。」
確かに、飼育状況の関係もあるかもしれませんが、色合いや模様を含め
他の動物とは、また一味違う美しさが。
最後は、『オカピ』 の形をした場内バスにも乗り、楽しく遊ぶことができました。
2015.03.18
余寒?~それでもいよいよ深まる春の花たち~補遺
あれもこれも担当の千葉です。
今日はお彼岸の入り。暑さ寒さも彼岸まで、という言葉が身に染みるような気候です。
先週末の拙ブログ、アップした途端に20℃を超える日が訪れ、我が家の花たちは
その暖かさを一身に享受して、一気に花盛りとなりました。
雪柳も満開。
杏も満開、折からの風に花びらを散らし始めています。
木蓮に至っては、中にはもう花が黄ばんで来たものもあります。
花にも詳しい先輩から教わったのですが、白木蓮が咲いて2週間で染井吉野
が開花するそうです。もしかするとお彼岸の内に開花宣言もありそうな勢いです。
一昔以上前になってしまいましたが、次男の入学式は満開の桜の下で記念写真が、
撮れましたが、長男の入学式には葉桜でした(と、妻が覚えていました)。息子たちも
もう入学式を迎える年ではありませんが、今年は桜が早く、入学式まで持つか気を
揉んでおられるお母さまたちも多いのでしょうか。暖かさも長く、桜も長く残ることを
お祈りします。
お隣の奥様が植えて下さった立金花(りゅうきんか)も鮮やかな黄色い花を咲かせ
てくれました。
以前教えて戴きながら名前を失念してしまいましたが、鳥が運んでくれた可憐な
花も満開。
ちょっと葉が青々しくないのですが、柊南天(ひいらぎなんてん)も花咲きました。
春の恩恵は、あまり日の当たらないところまでも行き届いています。薹が立ち過ぎて
花になってしまった蕗の薹!
最後はお施主様のお庭で見掛けた立派な梅。何という種類の梅でしょう、とても
素敵でした。
2015.03.15
余寒?~それでもいよいよ深まる春の花たち
あれもこれも担当の千葉です。
立春を過ぎ、あれよあれよと言う間に来週にはお彼岸を迎え、改めて年明けの
3ヶ月が行く・逃げる・去るほどに早く感じられます。三寒四温とはよく言ったもので、
暖かさにホッとしていると、霙混じりの雨が降った昨日のように、寒さが冴え返り、
春の予感ならぬ春の余寒に身体が戸惑ってしまいます。
それでも草木は確実に爛漫の春に向かって歩を進めているようです。いよいよ
深まる春を予感させる花たちを脈絡もなしに羅列して見ます。
週末に鎮座したチューリップに玄関を明け渡し、居間に居所を移した山茱萸
(さんしゅゆ)。小さな小さな黄色が綺麗です。
近くの里で見掛けた枝垂れ梅。華やかさの中にも気品が感じられて素敵です。
こちらは我が家の雪柳と木蓮。今年は例年より少しだけ開花が早いようで、
木蓮などはもう満開間近です。
先日三島駅の近くで、雪柳、木蓮、紅梅が並んで咲き誇っている景色を発見。
腕が拙いために判り難いのですが、白木蓮と紅梅の間に、紫木蓮もありました。
庭の木瓜(ぼけ)の蕾はまだ開いていませんが、梅と桜を繋ぐ杏の蕾は既に
綻んで、ぽつぽつと薄紅の花が付き始めました。
最後は先日行った割烹の床の間に活けて有った春。
連翹(れんぎょう)でしょうか。枝垂れて咲く連翹を天に向かって活けると
また雰囲気が異なり、先にだけポツリと残された若い緑の葉と相まって、
趣ある姿に感心しました。
2015.03.13
花壇
リフォーム部の中根です、2月は熱海市のリフォーム工事で週1回は熱海梅園の前を通り現地へ向かいました、今年は例年より来場者が多いかった様です、梅園入口前交差点で信号待ちしている時、行楽のお客様の笑顔を見ていると私まで幸せな気分になりました。ここで梅園のワンカットを入れたいところですが、運転中なので断念しました。
そうこうしていると、3月に入り各所で早咲きの桜もチラホラ見かける様になりましたが、弊社の国道沿いの花壇が現在丁度見頃となりました。
実は社屋の窓が道路側にないため、私ども社員は余り道路側の花壇を見る機会が少ないのです、実に残念です。
弊社前で信号待ちの運転手さんの心の癒しなれば、春を少しでも感じていただけたらとご紹介いたしました。
«
1
…
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
…
129
»
ACCESS
今、各地で桜の開花が進んでいますが、松崎町の那賀川沿いの桜情報をお伝えします。
那賀川に沿いに県道15号線を下田方面に向かうと、川の両岸に桜が・・
まだ、5分~7分咲きでしたが、川の土手には”菜の花”が群生しています。
川の反対側の田んぼには、マーガレット+菜の花。
黄色と淡いピンク。
のんびりとした風景が続きます。
この2日間の暖かさでさらに開花が進んでいると思います。
ちょっとドライブで足を延ばしたらどうかと思います。