ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■上質な木の家
■ R+HOUSE
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 採用情報
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2014.08.30
花より団子、ならぬ栗三昧
あれもこれも担当の千葉です。
昼と夜の長さが同じとなる秋分を過ぎて早一週間。日中はまだ汗をかくような暑さが
残る日もありますが、ほんの少しだけ夜が幅を利かすようになり、空に浮かぶ雲も地
に咲く花もすっかり秋模様です。
妻が手折って居間に挿した一枝の金木犀が甘い香りを振り撒いています。
零れ落ちた小さな花弁も綺麗な形。
夏から蕾を付け出した水引草も、じきにピンクの蕾を開いて中から白が覗くことに
なり、紅白の水引になぞらえた姿となります。
何ともメルヘンチックで可愛らしい実を付けているのがオキナワスズメウリ。
ご近所のお宅のものを『パシャリ』。
一円玉ほどの小さな西瓜のような緑の実が熟れて赤くなります。別名は琉球
オモチャウリ。ネットで見ると、この実には毒があり食べられないようです。
また、実が熟すと灰色になるスズメウリよりも鑑賞性が高いですね。生垣に
絡まり赤い実を付けている姿は、少し離れてみるとまるでクリスマスのイルミ
ネーションのようです。
しかし何と言っても秋は食欲。今、我が家のブームは栗。今年は豊作で、食卓を
賑わせてくれています。
渋皮煮に甘露煮。渋皮を傷つけずに剥き、渋皮が剥がれないように何度か
煮込んで行くのは相当手間の掛ることのようで(当然私ではありません!)、
剥く時に渋皮が傷ついたものは栗ごはんに活躍の場を変えます。お知り合い
からは裏ごしして作った栗きんとんも戴き、中津川のきんとんや干し柿に包ん
だ栗きんとんを思い出しました。
単純ではありますが、煮て二つに切ったものをスプーンで掬って食べるのも
美味しく、手間を掛けずに秋の味覚を楽しめる方法ですね。
最後に、偶然テレビで目にした栗のおはなし。リンゴでいう皮は栗のイガ。実(み)
は皮や渋皮。栗の実として食べているのはリンゴでいうところの種なのだそうです。
確かに、栗の種はどこにある?と聞かれると困るのですが、今まで気付きません
でした。
2014.08.27
時計
花崎です
先日、誕生日だったので、自分にプレゼントをしました。
以前から欲しかったGショック。
シンプルなデザインに惹かれました。
こちらは15年以上使用しているプロトレック。
初めて購入したデジタル時計です。
ゴツメのデザインが気に入っています。
ガンガン使用しているので、表面の塗装が剥がれてきていますが、
まだまだ頑張ってもらいます。
2014.08.25
24時間テレビ~愛は地球を救う
あれもこれも担当の千葉です。
日本テレビの恒例のチャリティ番組、24時間テレビ~愛は地球を救うは今年で
37年目を数える長寿イベントとなりました。今年は8月30日(土)から31日(日)に
掛けて放送されます。ここ数年当社も協賛させて戴いており、25日(月)より当日
まで、日本テレビで当社のテロップが流れます。
今年のチャリティーTシャツのデザインをした天野喜高氏は静岡市の出身。ゲーム、
ファイナルファンタジーのキャラクター・デザインをされた方です。
ほんのささやかなチャリティーではありますが、どうか飢餓、疫病、災害、紛争で
苦しまれている世界中の方々への支援となりますように。
2014.08.22
活版印刷
設計中村です。
皆様お盆休みはいかが過ごされましたか。
私は友人に誘われ活版印刷を体験してきました。
活版印刷とは・・・『活字』と呼ばれる鉛でできた文字を一つずつ組み合わせ、
ハンコの原理で凸面にインキをのせて刷る印刷技術です。
鉛の型をみているだけでカワイイ♡
絵柄と好きな言葉を組みあわせてオリジナルの作品を作ります。
好きな形にレイアウト後、刷ります!
丸いところがインキになっており、活版とインキの上をローラーが廻り
インキが活版につき印刷ができる仕組みになっていました。
革を選んだためか、かなり力を入れないと、
2度押しだとブレてしまったりと少し難しかったです。
出来上がり作品はこちら♪♪
印刷による独特な凹凸感が、どこか懐かしく、温かみがあり出来上がった時は興奮状態。(笑)
使いこんでいくのが楽しみです。
2014.08.22
散歩道
リフォーム部の中根です、暑い日が続きます皆様どの様にお過ごしでしょうか。
私の楽しみの一つに早朝散歩があります、気が向いたとき近所を決まったコースもなく40分~60分程度携帯ラジオを聴きながら歩きます、朝の気持ち良い空気を体に浴びると爽快な気分になれます。
休日の朝は特別な散歩道があります、沼津市の千本公園の堤防沿いです、空が白々したころには、沢山の方々がウォーキング・ジョギング・サイクリングを楽しんでいます。私も1時間程ウォーキングを楽しんでいます、潮騒を聞きながら駿河湾を楽しむ絶好の散歩道です。掲載の写真には残念ながら富士山が雲に隠れ見えていませんが、中央の松の上あたりに雄大な富士山を眺める事もできます。
魚釣りを楽しむ方の大勢いらっしゃいます、魚にはあまり詳しくはありませんが、波打ち際に陣取りそこから投げ釣りしています、地引網をして早朝からバーベキューを楽しんでいらっしゃる団体も拝見した事があります。
平和な国を実感します、世界が騒がしくなっていますが、いつまでも戦争のない幸せな国であり続けたいと強く感じる事のできる散歩道です。
2014.08.19
シリーズ・徒然読書録~中西輝政著『日本人が知らない世界と日本の見方』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、
何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。
その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる
ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めて見ました。皆様
のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は中西輝政著『日本人が
知らない世界と日本の見方』(PHP文庫)。ブログでは如何なる政治的、宗教的な主張
もしないのが信条ですので、今回の本の選択も、政治的な主張ではなく、アカデミック
な興味から取り上げたものとお考え戴けたら幸いです。
さて、この本はリーマンショック直前の2008年4月~7月に京都大学で『現代国際政治』
という講座名で行われた講義をまとめたもので、学生に語りかける形式となっています。
恐らくは出版社の商業上の理由からこの大袈裟なタイトルが付けられたのでしょうが、
内容的には国際政治学の導入部分としての現代国際政治の見方とでもいった、アカデ
ミックなものです。いくつか興味を持った論点を列挙してみようと思います。
・いずれ大きなカタストロフィが来るか、ギリギリで気づいて『血みどろ』になって立て直し
をするか、いま日本は戦後最大の曲がり角に差しかかっているといえるが、リーダー
層にどのような国家運営をすべきかを考える能力と気力がない。
・このまま日本のジリ貧構造が続けば、確実に国家の衰退がやってくる。これは過去の
歴史を調べると、百年ほど前のイギリスと同じで、際限のない海外移転や国際化の
結果としての大英帝国崩壊という歴史と重なっている。
・第1次世界大戦は、世界史上初の国家総力戦で、欧州文明にとっては歴史的衝撃と
なった。民主主義国の政府の無能と欺瞞に人々の目が向けられ、近代科学や民主
主義といった『進歩の象徴』への信頼が決定的に揺らぎ、欧州近代文明の大きな挫折
となった。その意味で、第1次世界大戦は現代文明の『分水嶺』だった。
・戦争を引き起こすのはむしろ『正義』であり、『道徳的憤怒』である。
・今の日本に広がっている、グローバリゼーションが永遠に続くかのような議論は間違
いで、それには必ず揺り戻しがある。行きつ戻りつしながら何百年という単位で一つの
方向へ向かって行く。つまりグローバリゼーションとナショナリゼーションを繰り返しなが
ら、近代史は動いて行く。ハンティントンは『文明の衝突』で、冷戦後の世界は文明
単位のまとまりと衝突となると予想したが、私(著者)はやはり『国家』が改めてクローズ
アップされる時代となると考える。
・幕末・明治の日本の世界史的状況は、東は米国、北はロシア、西からは大英帝国を
はじめとする欧州列強から同時に脅かされた、世界史的にも極めて特殊な状況で、
日本が軍事大国を目指さざるを得ない宿命的な要因があった。地政学的な見地から、
パックス・アメリカーナが終焉すれば状況は再び似たような宿命に直面する可能性
がある。
・世界政治は、一超多強が最も安定する構造。一超と多強に大きな力の差があれば
あるほど安定し、他強の中から一超に挑戦するような勢力が出て来ると不安定化する。
この意味で、第1次世界大戦は中東や極東で南下を目指すロシア(多強)が、それを
阻む大英帝国(一超)に挑戦すべくフランス(多強)と結んだ露仏同盟が伏線となった。
(結果としては露仏同盟が新興のドイツ(多強)と衝突したことが直接の原因となったが。)
・この露仏同盟は近代日本の方向にも決定的な影響を与えた。日清戦争後の下関条約
で割譲された遼東半島を露仏+独の三国干渉で放棄せざるを得なかった日本は日露
戦争へと突き進むこととなった。
・英米と2百年続いたアングロサクソンの覇権(一超)に対し、多強の内の2か国以上が
同盟関係を築き対抗した場合(ギャングアップ構造という)、パックス・ブリタニカは終焉
を迎えたし、パックス・アメリカーナも揺らぎ得る。このことを踏まえて日本が取るべき
方向は一体どういうものであるべきか。
・ 日本が生き残るためには、一超を目指すことは無理であっても、『その他』の第三
グループになってしまうのではなく、第二グループ、多強に何とか留まり続けるための
覚悟・決意と努力が必要な時に来ている。
中西輝政氏の著作は以前にも『なぜ国家は衰亡するのか』(PHP新書)を読んだことが
ある。
西ローマ帝国(対比としてビザンツ帝国、ベネツィア)、スペイン帝国、大英帝国が
衰亡して行った原因を分析し、国家の衰亡は内なる荒廃、即ちモラルとモラール
(精神の活力)の減退による、と主張。日露戦争後の20年間とオイルショック後の
20年間の特にエリート層のモラルとモラールの減退の相似を指摘し、日本の現状
へ痛烈な警告を発する書として記憶している。著者のむすびのことばから抜粋して
終わりにしたい。『国家』を『企業』と置き換えてみるととても重みのあることばで、
企業経営者にとっても心せねばならないことばと受け止めました。
・日本が『国家目標』を喪失していることが今日の衰退の根本原因である。
・国家という視点の意識的な忌避、これが現代日本に見られる『虚ろなもの』の本質
のように私には思われる。そしてこれを克服しない限り、日本は本当の改革を成就
できないし、むしろ遠くない将来、逆転不可能な衰亡のプロセスへと入ってゆくはず
である。
・私にとってあるべき日本とは、一口でいえば、『自由で、活力に富み、伝統と歴史を
重んじて、世界で自立し名誉と協調を重んじる国』ということになる。ただ、ここでいう
自由とは、戦後的な『与えられた放縦』としての自由ではない。それは『モラルと両立
する自由』、『哲学ある自由』、『自己責任と自己決定の自由』でなければならない。
(中略)戦後の日本があまりにも多くを失ってしまったもの、それは自らの伝統と歴史
への誇りである。
2014.08.12
がんばれ! 福島
時代遅れの堤です。
東北へ行ってきました。
ある視察研修で福島県いわき市の塩谷崎から小名浜港へかけて行ってまいりました。海岸線のまさに震災復興が進んでいない状況を目のあたりにしました。福島県は特に原発の影響からまずは除染ということで進んでいないようです。テレビで見ていた光景がまるでよみがえり、心が痛みました。
この地域はまだまだこれからです。がんばれ! 福島
お盆を迎えるに当たり、震災された方々のお見舞いとお亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
こちらは海岸でただひとつ残った建物です。どこで建てたのかみんな興味深々でした。
こちらは堤防をこれから整備する海岸線ですが残った見張り台が寂しそうです。
こちらは殺風景ですが、震災前には家が建ち並んでいた地域ですが仮設の道路状の部分しかなくとっても悲しい風景でした。
2014.08.11
シリーズ・おやっ?~ちょっと目を惹く粋なやつ
あれもこれも担当の千葉です。
あちこちに出歩いた際にちょっと気になるもの、おやっと思うものを『パシャリ!』。
生憎今を流行のスマホではないため、思うような構図や鮮明な色合いにはなりま
せんが、いくつか列挙してみたいと思います。
まずはクイズです。この植え込み、一体何だと思われますか?芝刈り場(棒振り
場)で見つけました。答えは後ほど。
デジタル化が進んだため、カメラのフィルム・ケースもお目にかかる機会が減りま
したが、これはしばらく以前ですが、『カメラのコロナ』さんで戴いたもの。可愛い
お花柄のシールを貼り、廃材となる運命のフィルム・ケースがこうしてちょっとした
小物入れとなり、お客様がご自由にお持ち帰りできるようになっていました。
エコと優しい気配りの二重丸!
こちらは『リバーサイド・ホテル』さんのロビー・ラウンジのコーヒー・シュガー。
スティック状になっているのがおしゃれで、お砂糖を使わない私は、いつも持ち帰
って息子に喜ばれます。因みに持ち帰る時は、ポケットティッシュの袋に入れま
すが、以前ウェイトレスの方に持ち帰りたい旨を伝えたら、そう言うお客様が少な
くないようで、綺麗なフィルム小袋を用意して下さいました。この気配りに参りました。
こちらは修善寺の〇久旅館さん。おめでたい披露宴のお食事が始まるまでお膳
の上に掛けられていた埃避け。宝船の絵柄に、女将さんが自らおめでとうの文字
で『寿』を書かれたもの。粋な気配り、アイデア、そして達筆と、三拍子揃わないと
できない離れ業!
東名のサービス・エリアで見つけた懐かしい味、『ようかんぱん』。アンパンの表面
に薄く羊羹がコーティングされ、真ん中に生クリーム。パッケージに印刷された3匹
のパンダのキャラクターにはそれぞれ名前があります。左から、『つぶあん』、『ば
にら』、そして『ようかん太』。
東京は渋谷、JRのホームにあるエキナカ・ショップ。『どん兵衛屋』の名前の
通り、好きなどん兵衛を選んで購入し、自分でお湯を入れてこのショーケース
の裏側のダイニング・スペースで食べるようになっています。それにしてもどん
兵衛って、こんなに種類が多いのですね!
箱根はガラスの森博物館のお庭。粋な額縁!建築的にも『タブロー・グラス』と
いって、窓を額縁に、窓外の景色を一幅の絵に切り取るデザイン手法があります。
近くでは箱根の成川美術館の、芦ノ湖を見下ろす大きなタブロー・グラス、ちょっと
遠くでは島根県の足立美術館の、庭園を見事な絵画のように切り取るタブロー・
グラスが印象的です。
最後に、先頭のクイズの答えです。植え込みは、ゴミ箱を目立たなくさせるた
めの工夫でした。手間が掛かりますが、こうした工夫がちょっと嬉しくなってし
まいます。
2014.08.08
5会場連続!! 住まいの体感会 vol.5
住宅部の杉本です。
イベント情報内においてもご案内をしていますが、
8月9日(土)・10日(日)の2日間、伊豆の国市古奈の
住宅をお借りしての完成体感会を行ないます。
こちらのお宅は、木造平屋建てのお住まいで、
天井部分の構造体を表しにしたリビングダイニングや、
小上がりの和室、玄関脇のたっぷり土間収納など
見どころ満載です。
また、動線計画も工夫されていて、これから住宅をとお考えの
皆様にも参考にしていただけるのではないでしょうか。
若干、お天気が・・・という心配もありますが、是非、ご覧下さい。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
2014.08.02
シリーズ・徒然読書録~シェンケヴィッチ著『クォヴァディス』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、
何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。
その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる
ものを記して見るのは自分にとって有益かもしれないと思い、始めてみました。
皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回ご紹介するのは、シェンケヴィッチ著、
『クォヴァディス』(上・中・下、岩波文庫・旧訳は絶版)。実はもうだいぶだいぶ昔、
大学生時代に読んだ本ですが、先日映画化された作品をビデオで見る機会が
あったので取り上げてみました。
シェンケヴィッチはポーランド人作家で、ノーベル文学賞を受賞しています。舞台は紀元
1世紀後半のローマ。皇帝ネロの治世下の激しいキリスト教弾圧。イエス・キリストの12人
の使徒の一人ペテロ(初代ローマ法王)がキリストの声を聴き危険なローマに戻って殉教
するシーン(ここで題名となる、ラテン語で、主よどこへ行かれるのか?の意の『クォ・ヴァ
ディス』が使われる)など、悪性に苦しむ庶民の間でキリスト教が迫害に合いながらも浸透
して行く様が描かれています。信者のヒロイン・リギアと軍人ヴィニキウスの燃え上がる
ロマンスは、まるで古代版ロミオとジュリエットのようで、この小説の華を構成します。
しかしひねくれ者の私は、映画では脇役ではありますが、悪政の道へと傾斜するネロ帝の
下での政争に敗れ、手首の動脈を開き晩餐の宴を催して時間を掛けながら死を選んだ貴族
ペトロニウスの諦念の美学とも言うべき典雅な生き様に、激しく憧れたものでした。
映画は1951年の作、ロバート・テイラーとデボラ・カー主演。毀誉褒貶が激しく入り混じる
第5代皇帝のネロの暴君ぶり(ローマの街の再建の為にローマを焼き払い、その罪を
キリスト教徒に負わせたとされている)を中心に据えたスぺクタル映画となっているのは
小説の趣とは多少異なり、小説の方が圧倒的に優れていると思いますが、キリスト教を
魚の絵で表すことがある理由がこの映画で謎解けました。私は単純に十字を切る手の
動きを一筆書きにしたのだと勝手に思っていましたが、ギリシャ語でイエス・キリスト、
神の子、救世主の3語の頭文字をとると、やはりギリシャ語の魚を意味する語となるのだ
そうです。
«
1
…
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
…
128
»
ACCESS
昼と夜の長さが同じとなる秋分を過ぎて早一週間。日中はまだ汗をかくような暑さが
残る日もありますが、ほんの少しだけ夜が幅を利かすようになり、空に浮かぶ雲も地
に咲く花もすっかり秋模様です。
妻が手折って居間に挿した一枝の金木犀が甘い香りを振り撒いています。
零れ落ちた小さな花弁も綺麗な形。
夏から蕾を付け出した水引草も、じきにピンクの蕾を開いて中から白が覗くことに
なり、紅白の水引になぞらえた姿となります。
何ともメルヘンチックで可愛らしい実を付けているのがオキナワスズメウリ。
ご近所のお宅のものを『パシャリ』。
一円玉ほどの小さな西瓜のような緑の実が熟れて赤くなります。別名は琉球
オモチャウリ。ネットで見ると、この実には毒があり食べられないようです。
また、実が熟すと灰色になるスズメウリよりも鑑賞性が高いですね。生垣に
絡まり赤い実を付けている姿は、少し離れてみるとまるでクリスマスのイルミ
ネーションのようです。
しかし何と言っても秋は食欲。今、我が家のブームは栗。今年は豊作で、食卓を
賑わせてくれています。
渋皮煮に甘露煮。渋皮を傷つけずに剥き、渋皮が剥がれないように何度か
煮込んで行くのは相当手間の掛ることのようで(当然私ではありません!)、
剥く時に渋皮が傷ついたものは栗ごはんに活躍の場を変えます。お知り合い
からは裏ごしして作った栗きんとんも戴き、中津川のきんとんや干し柿に包ん
だ栗きんとんを思い出しました。
単純ではありますが、煮て二つに切ったものをスプーンで掬って食べるのも
美味しく、手間を掛けずに秋の味覚を楽しめる方法ですね。
最後に、偶然テレビで目にした栗のおはなし。リンゴでいう皮は栗のイガ。実(み)
は皮や渋皮。栗の実として食べているのはリンゴでいうところの種なのだそうです。
確かに、栗の種はどこにある?と聞かれると困るのですが、今まで気付きません
でした。