2014.10.11

青色ダイオード~黄色い朝顔

あれもこれも担当の千葉です。

お隣から株分けして貰った白い秋明菊が満開です。が、又もや大型で非常に強い
台風19号が近づきつつあります。皆様どうぞ十分な備えをされ、被害がありません
ようお祈り申し上げます。


続々と今年度のノーベル賞の受賞者が発表されています。文学賞の村上春樹さん
は残念でしたが、平和賞のサトヤルティさんとマララさんは世界中の人の心を温かくし、
勇気づける受賞でした。

 



 

そして何といっても物理賞に日本人3名が選出されたことは大変嬉しく誇らしい

ことですね。多くの研究者が諦め、周囲の目も厳しい中で、青色のダイオードの

結晶を追い続けたお二方の研究と、量産化への道を開いた方の想像を超える

苦労が漸く広く世界に知らしめられ報われたということでしょうか。

 

手に入れ難い青色と言えば、青いバラが有名です。遺伝子組み換えをしない

方法は、赤いバラから赤の色素を抜いて行き、紫や藤色系の青を産み出すもの

で、小林森冶氏、鈴木省三氏、河本バラ園の成果が有名ですが、もともと天然の

バラには青色の遺伝子が含まれていないことから、これを遺伝子組み換えで達成

したのがサントリーであったのも良く知られています。

 

そのサントリーが今度は黄色い朝顔を遺伝子操作で産み出したとの記事が掲載

されました。



キンギョソウの黄色の遺伝子を朝顔に組み込んだものだそうです。

 

日本でも江戸時代以降、突然変異種を利用した品種改良が進み、多くの

鑑賞用の草花が園芸種として栽培されて来て、現代では一般的な品種に

なっているものも多いし、植物に留まらず、犬や猫などにまで愛玩用に品種

改良が世界中で行われて来ました。

 

希少なものはそれ自体で価値があるのでしょうが、遺伝子操作でどんなものでも

産み出せてしまうというのも、こうなってみると何か味気ないような気がするのは

私だけでしょうか。味気なさを通り越して恐ろしくも感じてしまいます。
2014.10.04

第10次(記念)緑の協力隊

時代おくれの堤です。

 

みなさま、こんにちは!

 

前に、ご案内させていただきました、三島緑の会による第10次(記念)緑の協力隊が

無事に中国内蒙古自治区恩格貝クブチ沙漠へのポプラの植樹「わたしの木」を実施

していただき帰還いたしました。

本当にお疲れ様でした。

また、植樹ありがとうございました。心より感謝申し上げます。



このショットをお客様のお名前で一枚づつ、いただきました。



このショットは当社の社員です。今年、新築しました。

当社で新築住宅をご契約いただいた、お客様のお名前で名札を付けて植樹していただき

ました。

 

このポプラがすくすく育ち、やがては地球環境のCO2削減に少しでも寄与してくれることを

心よりお祈りいたします。
2014.10.04

秋の一日〜防災訓練と恒例のバーベキュー

あれもこれも担当の千葉です。

 

週が明ければはや十三夜という土曜日。恒例の会社の防災訓練の日。



朝6時半の全社員への安否確認の一斉メールで始まった一日は、徒歩出社訓練

からスタート。普段は車で通り過ぎてしまう景色も、歩いてみると花の甘い香り

まで感じられて新鮮。



柿がようやく色付き始め、ブルー・サルビアやハナツクバネウツギを楽しみながら

4キロ弱を35分掛けて歩きました。



朝礼で点呼確認をした後の午前中は通常業務。午後一で対策本部を立ち上げ、

現場・お客様・社屋・防災倉庫の点検復旧と、災害協定を結んでいる市を始め

地域への復旧貢献のための協力業者への連絡など、従来のFAXや携帯・メール

に加え、今年はハング・アウトのチャットやテレビ会議を活用して効率化と

通信手段の確保にチャレンジしました。



奇しくも週明けには台風18号次第では、訓練ではなく本番の危機対応かも

しれないとあって、いつにもまして力の籠った訓練となりました。

 

その後はこれも恒例のバーベキュー訓練(えっ、訓練?)。



撤収の号令を下すと、誰が命令指示するでもなく、片付けから余った食材を

社員に持ち帰らせる用意まで、ホンの15分くらい。いつも舌を巻くような

段取りの良さ。こんなところにもチームワークの良さが垣間見れて、嬉しい

限りの一日でした。



ツワモノ共が夢の跡。2時間弱のバーベキューで籠いっぱいのビールの空き缶。
2014.10.01

宝物

法人部の横山です。



これは私が大学卒業の就活時期に当時米久の社長だった庄司様からいただいた宝物です。

事情があって私が送った内定辞退の手紙の返信でした。

手紙の全文は掲載しませんが、温かい励ましの言葉が書かれていました。

一緒に愛読書も送っていただきました。

予想外の出来事にただただ感動したことを覚えています。

教えをしっかりと心に持って頑張ります。

これからも大切な宝物です!

 
2014.09.25

家庭菜園?

設計グループ 八木です。

 

自邸の敷地内に今夏より、家庭菜園をはじめました。

今回は、ブロッコリーの苗とレモンの木を植えてみました。

ブロッコリーは、大きく葉が広がっており、順調に育っている思いますが、

苗の植える間隔が狭く窮屈になっています。



レモンは植えた後、あまり変化がない様に思いますが、

実が大きくなってくれればよいと祈っています。

早く食べられる様にがんばって育ててみます。

2014.09.20

わんことお出かけスポット

営業の加藤です。

 

 

今回、わんことお出かけスポットを紹介します。

(今回もですけど・・・)

 

 

今回は、清水区にあります世界遺産にも登録された三保の松原です。



静岡県にお住まいの方なら、ご存知の方も多いはず。

 

 

三保の松原は日本三大松原のひとつとされ、羽衣伝説としても有名です。

 

 

羽衣の松は現在3代目(平成22年10月)となり、2代目の松は、約3mの幹を残して伐採されてしまっています。



真夏ですと、砂が熱くて歩けませんがこれからの時期は大丈夫です。

 

 

我が家のわんこ達はちょっとぽっちゃりしているので、ダイエット運動には最適。

 

 

散歩中、ある発見をしました。

 

 

それは、ほとんどの石が薄く平らになっているのです。(水切りには最適な石)

 



波の影響で、石同士が削られて出来たのでしょうが、ほとんどの石が平らでしたので、

ちょっと不思議な光景でした。

 

 

そして、何といっても松林と富士山が一緒に見える景色がすばらしいです。

 

 

この日は、残念ながら雲に隠れて富士山は見えず・・・。

 

 

天気が良ければ写真中央には富士山が。



是非、皆様も景色を楽しみながら、ワンコと一緒にお散歩してみてはいかがでしょうか。

 

 

海風が気持ち良いですよ。

 

 

P.S

帰り際には、駐車場付近にあるお店でちょっと変わったソフトクリーム『しらすアイス』を

食べてみてはいかがでしょうか。

2014.09.18

山の高さの些末な知識~『海馬の夏休み』或いは富士山の背比べ

あれもこれも担当の千葉です。

 

少し前の日経新聞の『ニュースな科学』欄の『でーたクリップ』に世界の高山トップ5が

載っていました。富士山の3,776メートルは地元民として片時も忘れないのですが、

エベレストの高さ8,848メートルは覚えておらず、息子にまた『海馬の夏休み~?』

と揶揄されてしまいそうです(内緒にしておきました)。



トップはご存じ、ヒマラヤ山脈にあるエベレスト。2位がカラコルム山脈にあるK2。

カラコルム山脈も広義ではヒマラヤ山脈なので、世界に12座ある8,000メートル

級の山は全てアジアのヒマラヤ山脈にあるということになります。7,000メートル

級の山々もその多くがここに集中し、6,000メートル級になってアジア以外で

ようやく南米のアンデス山脈のアコンカグア山(6,960メートル)、北米のアラスカ

山脈のマッキンリー山(6,190メートル)が登場します。

 

他に各大陸の最高峰は、モンブラン(ヨーロッパ、アルプス山脈、4,807メートル)、

キリマンジャロ山(アフリカ、5,895メートル)、ジャヤ峰(ニューギニア島、5,030

メートル)、ビンソンマッシーフ(南極、5,140メートル)となります。

 

この記事には、インド大陸のプレートがユーラシア大陸のプレートの下に潜り込んで

いて、沈み込む部分が高温になり、溶けた岩石が少しずつ上昇してユーラシア大陸の

地殻を押し上げていること、沈み込むスピードが速いため、ヒマラヤは今も毎年1センチ

近いペースで上昇していると書かれていました(ウィキによると同時に北東の方向へ

移動しているともありました)。

 

ウィキペディアの記述によると、山の高さについてはいろいろな測量結果があり、

エベレストの高さにも諸説があることが書いてあります。現在一般的に使われている

8,848メートルは、1955年にインドが測量したもので、頂上の岩石部分に氷雪も

加えた値です。1999年のアメリカの遠征隊の測量結果は8,850m(岩石)+1m

(氷雪)。2005年の中国隊のGPS測量値は8,844m(岩石)+3.5m(氷雪)だと

いうことです。

 

このように高さ自体が変化している上に、測量の技術の進歩に伴い、いつかは山の

高さの記述も変わることになるのかも知れませんね。

 

 

因みに日本の最高峰は富士山(静岡・山梨)で3,776メートル。2番目は白根山・北岳

(静岡・山梨)の3,192メートル。更には奥穂高岳、槍ヶ岳と続き、帝国書院のアトラス

地図帳に拠れば12座が3,000mを越えています。



昔むかし、富士山が背比べをしたそうな。隠れて背伸びをした相手に負けた富士山が

ひと言。『奴が高けぇ』。という訳で、昔むかしには日本一のお山は『八ヶ岳』だった時期

があったそうな。

 

お後が宜しいようで。。。

 
2014.09.16

沼津自慢フェスタ2014行ってきました。

こんにちは、法人部の室伏です。

9月11日~13日で開催された沼津自慢フェスタ2014に行ってきました。

会場はすごい賑わいで活気にあふれていました。



実行委員長が友人で、彼は常日頃から沼津を若い力で活性化して行きたいと言っていました、  こうやって一歩一歩若い力で沼津の活性化に向けて努力している姿を見ると頭が下がります。

一人の思いが、共感者を生みどんどん大きな力になって行くすばらしいですよね~



このイベントが年々大きくなり沼津が活性化するといいな~

きっとすると思います。

実行委員の皆様お疲れ様でした。

楽しいイベントありがとう、来年も楽しみにしています。

 
2014.09.11

見学会のご案内

山本です。

最近は、朝晩涼しくなり日中もトンボが飛んでいたりと、秋の到来が感じられる様になってきましたね。

 

今回は、今週末13日(土)・14日(日)に開催される

ろうきん「弥生会」 『ぐるっと住まいの見学会』をご案内いたします。

弊社の会場は、沼津市東間門になります。

現在、内装工事の段階です。

火山灰シラスを用いた塗り壁(シラスそとん壁)やビルトインガレージ

そして、奥様にやさしい動線計画など・・・(この場で、あまり細かく説明してしまいますと当日の楽しみが減ってしまいますのでこれくらいに抑えておきます。)

見どころが沢山ございますので、実際にご来場いただき確認していただければ幸いです。



皆様のご来場をお待ちしております。
2014.09.08

伊豆市ソフトボール大会

REFORM 三須です。

先日の日曜日、伊豆市のソフトボール大会に参加して来ました。

伊豆市では、ソフトボール大会が2大会あり、

1つは、勝ち上がれば県大会等へ勝ち進んで行く大会と、

もう一つは、親睦を深める為の大会とあります。

先日の大会は後者の大会で、伊豆市ならではの地方ルールを取り入れた大会でした。

空模様があやしく、大会が行われるか心配でしたが、無事に開催できてよかったです。



しかし、試合は2試合行いましたが、2試合とも、僅差で負けてしまいました。

兎に角、打てなくて、2試合で3点しか取れませんでした。

いい試合だったかもしれませんが、負けたことより、

点が取れなかった事が、とてもはがゆいです。

いつもなら、勝って祝賀会の予定でしたが、

慰労会も中止、

空模様のように、スッキリしない日になってしまいました。