ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■上質な木の家
■ R+HOUSE
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 採用情報
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2018.01.22
大瀬崎からの富士山
住宅・リフォーム営業部の山入です。
先日久しぶりに大瀬崎へ行ってきました。
道の途中で写した富士山です。
やはり雪をいただいた富士山は見事ですね。
2018.01.22
シリーズ・徒然読書録~磯田道史著『無私の日本人』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて
大雑把、何かしら記憶のどこか、心の片隅にでも蓄積されていれば良いという
思いで雑然と読み流しています。暫くするとその内容どころか読んだことさえ
忘れてしまうことも。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮し
つつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れない
と思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、磯田道史著『無私の
日本人』(文芸春秋刊)。ある会合でご一緒した御恩のある方から、面白いから
読んでみなさい、と貸して戴きました。
著者の磯田氏は、史学の専攻で、静岡文化芸術大学の准教授をされていますが、
むしろ映画化もされた『武士の家計簿』の著者という方が判り易いでしょうか。
江戸時代の社会・文化・思想、人々の生活の在り様を語るのに、小説の手法を
用いているのは『武士の家計簿』と同じです。小説は本来の史学的主張を説く
ための手段であるのですが、その小説の筆力が立派で読み物としても十分楽し
めました。(、や。の句読点がやたらと多いことと、ひらがなが多いのが難点で
はありますが。)
出だしはこうです。『みちのくの春はおそいが、いったん野に若草が萌え、桜
の木に花芽がつくと、一気に、桃の花びらがほころび、山が笑う。堰をきった
ように、清らかな水がほとばしり出て、田あぜの用水を滔々と流れ、村里をう
るおす。うららか、といえば、これほど、うららかな日もあるまい。』
こんな小説風の文章の中に、当時の社会を現す表現が鏤められています。
『江戸時代、とくにその後期は、庶民の輝いた時代である。江戸期の庶民は、
親切、やさしさ、ということでは、この地球上のあらゆる文明が経験したこと
がないほどの美しさをみせた。倫理道徳において、一般人が、これほどまでに、
毅然としていた時代もめずらしい。』
『江戸時代の家意識とは、家の永続、子々孫々の繁栄こそ最高の価値と考える
一種の宗教である。この宗教は「仏」と称して「仏」ではなく祖先をまつる
先祖教であり、同時に、子孫教でもあった。・・・室町時代までは、家の墓所
を持つことはおろか、墓に個人の名を刻むことさえ珍しかったが、江戸時代
になると、「墓を守る子孫」の護持が絶対の目的となった。』
今回著者は江戸中期から末期に生きた3人を取り上げ紹介しています。
重い宿場の負担により人が減り更に負担が重くなるという負のスパイラルに
苦しむ仙台藩吉岡宿で、数人の商人が身代を賭けて大金を集めて藩に貸し、
その利息を宿場に還元する仕組みを作り宿場の離散を防いだ、穀田屋十三郎
(こくたやじゅうざぶろう)。
ほとんど著作を残さず、無名ではあるが、荻生徂徠など及びもつかない、
屈指の儒者であり詩人であった中根東里(なかねとうり)。
連月焼の名で有名となった蓮を模った急須で糊口をしのぎ、富岡鉄斎の
育ての親で、美貌故に波乱万丈の人生を送った無私無欲の歌人、大田垣
連月(おおたがきれんげつ)。
著者がどうしてこの三人を取り上げたのかが、あとがきの中に書かれて
います。少し長くなりますが、その抜粋を記して終わりにします。ここに
著者の志(こころざし)が見て取れます。
『時折、したり顔に、「あの人は清濁あわせ呑むところがあって、人物が
大きかった」などという人がいる。それは、はっきりまちがっていると、
わたしは思う。少なくとも子どもには、ちがうと教えたい。ほんとうに
大きな人間というのは、世間的に偉くならずとも金を儲けずとも、ほんの
少しでもいい、濁ったものを清らかなほうにかえる力を宿らせた人である。
この国の歴史のなかで、わたしは、そういう大きな人間を確かに目撃した。
その確信をもって、わたしは、この本を書いた。』
『これからの日本は物の豊かさにおいて、まわりの国々に追い越されていく
かもしれない。だからこそ、この話は伝えておきたいと思った。・・・大陸
よりも貧しい日本が、室町時代以来、五百年ぶりに再び現れる。そのとき、
わたくしたちは、どのようなことどもを子や孫に語り、教えればよいのか。
このときこそ、哲学的なことどもを、子どもにきちんと教えなくてはいけ
ない。いま東アジアを席巻しているものは、自他を峻別し、他人と競争する
社会経済のあり方である。・・・この国には、それとはもっとちがった深い
哲学がある。しかも、無名のふつうの江戸人に、その哲学が宿っていた。
それがこの国に数々の奇跡をおこした。わたしはこのことを誇りに思って
いる。この国にとってこわいのは、隣より貧しくなることではない。ほん
とうにこわいのは、本来、日本人がもっているこのきちんとした確信が失わ
れることである。ここは自分の心に正直に書きたいものを書こうと思い、
わたしは筆を走らせた。地球上のどこよりも、落とした財布がきちんと
戻ってくるこの国。ほんの小さなことのように思えるが、こういうことは
GDPの競争よりも、なによりも大切なことではないかと思う。』
良い本に出会えました。
2018.01.19
我が家のお気に入り銘菓~仙台・出雲ほか
あれもこれも担当の千葉です。
それぞれの地方にはその土地を代表するような銘菓がありますね。今日はその中から
我が家のお気に入りの四品をご紹介します。
第一に仙台の銘菓、九重本舗、玉澤さんの『霜ばしら』。
水あめを細い細い糸のように伸ばしたものを薄い板状にして折り畳んだような
つくり。あまりに繊細なため壊れやすいので、お砂糖を混ぜた粉の中に埋めて
あります。口に入れるとえも言えぬ舌触り、崩れるように溶け出す食感は格別
です。冬季限定ですが、今は配送もしてもらえます。
続いては、出雲は来間屋さんの『生姜糖』。生姜の辛みと甘みの絶妙な取り合
わせが後を引きます。我が家では毎年これをお正月に集まる兄姉家族へのお
年賀にも使っています。
北陸新幹線が金沢まで通じて一躍脚光を浴びている北陸も、美味しいお菓子が
多いですね。我が家では何と言っても富山県は白梅軒五郎丸屋さんの『薄氷・
う寿氷(うすごおり)』。
江戸時代にご当主が、庭のネコヤナギに気をとられ踏んだ薄氷のパリッという
音から想起して作ったというだけあって、これも繊細なお菓子故に綿のような
クッションが入っています。
加賀百万石、古都金沢にも老舗森八さんの『長生殿』など、素敵なお菓子が沢山。
北陸新幹線の楽しみの一つでもありますね。
最後はやはり京都。鍵善良房さんの『菊寿糖』。和三盆の控えめでまろやかな
甘さが何とも言えず妙。日本中至る所に和三盆の落雁はありますし、鍵善さんは
葛きりで有名ですが、我が家は京都へ行くと必ず鍵善さんでこの『菊寿糖』を
大人買いして来、少しずつ大事に大事に戴きます。
2018.01.15
どんど焼き
住宅・リフォームの三須です。
先日、1年の無事を願って「どんど焼き」が行われました。
今年度は区の役員をやっておりますので、「おんび」づくりから参加しました。
中心となります、長い真っ直ぐな竹を選んで採るところから始め、、中に入れる桧の枝や、
真竹を切って集めたり準備が大変でした。
子供会や参加していただける人数が年々少なくなってしまい淋しさも感じてしまいました。
お飾り等は手分けして集めていただき、完成することが出来ました。
「どんど焼き」はまだ暗い朝6時から火をつけ、一気に燃え上がり、
ある程度燃えがおさまったら、団子等を焼いたりしておりました。
役員・子供会・消防団の方々、お疲れ様でした。
2017.12.28
シリーズ・徒然読書録~中野孝次著『すらすら読める方丈記』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて
大雑把、何かしら記憶のどこか、心の片隅にでも蓄積されていれば良いという
思いで雑然と読み流しています。暫くするとその内容どころか読んだことさえ
忘れてしまうことも。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮し
つつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れない
と思い、始めて見ました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は鴨長明の『方丈記』。
といっても、正確には講談社文庫で中野孝次氏著『すらすら読める方丈記』と
記すべきでしょうか。原文の下に現代語訳、一区切りごとに中野氏の解説が入る
という構成になっています。原文の字が大きいのと、原文そのものが名文でわか
り易いためか、判らないところがあれば下の現代語訳を見るくらいで、お題目通
り、原文をすらすらと読めました。
古典を原文で読むのは極めて珍しく、教科書で読んだものを除けば、高校生の
頃に読んだ『土佐日記』(紀貫之著)、大学生の頃に読んだ『蜻蛉日記』(藤原
道綱母著)くらいしか記憶がありません。
土佐日記は貫之が女性のふりをして書いた日記体で、任地・土佐で亡くなった
愛娘を悼み悲しむ帰任旅行日記。情緒的な主題であり、女性のふりをして
とは言いながら、さすがに男性の書いた文章のためかとても論理的で、高校生
でも判り易い原文だったように覚えています。
蜻蛉日記は、女性らしい情愛や嫉妬が主題故に、主語を省いた流れるような情緒
溢れる文体は、これぞ王朝女流文学の典型!とでも言うべきもので、とても素敵
です。同じ頃に読んだ太宰治の『斜陽』の文体に蜻蛉日記を連想させられた覚え
があります。
それらと比べると、方丈記には抒情的な側面は殆どなく、非常に客観的・論理的
な内容で、それがすらすらと読める理由の一つかも知れません。また、本文中に
過去や当代の有名な歌や史実を前提とした言葉遣いがなされてはいるものの、歌
自体は殆どないのも読み易さの理由かも知れません。しかし何と言っても、判り
易さ、読み易さの最も大きな理由は、その洗練され、研ぎ澄まされ、何と言って
もリズム感に富む名文にあると思われます。
流れるような名文を幾つかそのまま並べて見ます。
『ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶ
うたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中に
ある、人と栖と、またかくのごとし。』 有名な巻頭の書き出しですね。
『朝に死に、夕に生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。』
『知らず、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る。また、知らず、
仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主と
栖と、無常を争うさま、いはば朝顔の露に異ならず。或いは露落ちて、花残
れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或いは花しぼみて、露なほ消えず。
消えずといへども、夕を待つ事なし。』
『春は、藤波を見る。紫雲のごとくして、西方に匂ふ。夏は、郭公を聞く。
語らうごとに、死出の山路を契る。秋は、ひぐらしの声、耳に満てり。うつ
せみの世を悲しむかと聞こゆ。冬は、雪をあはれぶ。積もり消ゆるさま、
罪障にたとへつべし。』
『魚は、水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は、林を願ふ。
鳥にあらざれば、その心を知らず。閑居の気味も、また同じ。住まずして、
誰かさとらん。』
鴨長明は、鴨社の跡目争いから排斥され、歌曲の才を取り立てて戴いた処遇
をも放り投げ、終には山里の方丈(およそ3メートル四方)に閉じこもるので
すが、方丈記にはその過程で住居がどんどん小さくなる様が描かれており、
方丈記が一面では住居哲学とも言われている所以です。
また、あまりにも有名な冒頭の文章の印象が強く、方丈記は無常論の書との
印象を持っていましたが、あに図らんや、自らの望むことを自らの好む時に
だけして暮らす、数寄の道を究めた終着点が方丈であり、数寄者の数寄を究
めた人生哲学の書でありました。そんな長明の考えが明らかにされる文章を
上げて見ます。
『いきほひあるものは貪欲ふかく、独身なるものは、人にかろめらる。財あれ
ば、おそれ多く、貧しければ、うらみ切なり。人を頼めば、身、他の有なり。
人をはぐくめば、心、恩愛につかはる。世にしたがへば、身、くるし。したが
はねば、狂せるに似たり。いづれの所を占めて、いかなる業をしてか、しばし
もこの身を宿し、たまゆらも心を休むべき。』
これを読んで私は漱石の『草枕』の冒頭の名文を想起しました。
『山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安
い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、
画が出来る。』
尚、方丈記は、その客観的な記述態度から、12世紀後半から13世紀初頭(平家の
興隆から鎌倉幕府初期)に起こった天災(大火、竜巻、飢饉、地震)や政変(遷都、
還都)を取り上げているため、歴史を検証する上でも貴重な文書だそうです。
2017.12.25
グランイルミ
住まいづくり担当の情野です
子供たちが冬休みに入り、多少の夜更かしも許されるだろうと思い、
伊豆ぐらんぱる公園のグランイルミに行ってきました。
クリスマスの雰囲気の中、とってもファンタジーな世界観でした。
4年の坊主は乗り物に早く乗りたくて、イルミネーションはそっちのけ。
1年生の娘はとっても喜んでくれました。
ずーっと一緒に行こうね♥ (ハァ、あと数年かぁ・・)
でも、、
強風や豪雨の時は、これってどうするんだろう?
これだけの数の点検ってどうやってするんだろう?
等々、構造や設備的な考えをしまうのは、つまらない建築屋の性でしょうか。
2017.12.20
リフォームフェアとお飾り教室のチャリティ報告
住まいづくり担当の情野です。
リフォームフェアの木材チャリティ販売とお飾り教室のチャリティで集めた義援金を、ゆうちょで送金手続きしてきました。
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました!
皆様から熊本の方へのクリスマスプレゼントですね。
ところで、
送金手続きをATMで久々にやってみたのですが、
あ、手数料かかるの~!?
義援金はかからないって思っていました。
ローン相談で金融機関には良く行くのですが、無知でした・・
手数料は私からの追加義援金ということにします。
今後も復興支援のチャリティを行っていきたいと思います。
今後もご協力、よろしくお願いしますm(__)m
2017.12.19
初暦
あれもこれも担当の千葉です。
『月日の経つのは本当に早いよね、もう〇〇月になっちゃった。』
思い返してみれば一年中そんなことを言い続けて来たように思いますが、
いよいよ年の末、暮れになってしまいました。皆様にとってこの一年は
素敵な年であったでしょうか。
今月の初めの日経新聞一面のコラム『春秋』欄に、吉屋信子女史の俳句
が二首紹介されていました。
『初暦知らぬ月日の美しく』
『手のつかぬ月日ゆたかや初暦』
これから来る日々へ夢が膨らむワクワクした思いが伝わって来ますね。
初暦は、まだ手つかずの真っさらな月日が残り少なくなった師走ではなく、
年の始まり、春・新年の季語ですが、来年のカレンダーを手に、まだ見ぬ
一年への夢を膨らませる年の瀬の風景としてもしっくり来る気がします。
当社のカレンダーは先代創業者・鈴木菊三郎の拙い絵を掲載し始めて今年で
19年目を迎えます。懲りずにお使い戴いて下さり誠にありがたいことです。
ご入用でしたら、私や社員にお気軽にお声掛け下さい。
2017.12.18
お飾り教室でした
住まいづくり担当の情野です。
12/17(日)にお飾り教室を行いました。
毎年、予約待ちの出る人気イベントです。
今年も大勢の方にご参加いただきました。
今年は2色から選んでいただき、こんな素敵なお飾りができました。
また、講師でフラワーアレンジメントの山本さんからは、
素敵なクリスマスリースの材料販売もしていただきました。
もっと用意してもらえばよかったと反省ですが、
参加した皆様から、『楽しかったよ』との声が聞けて一安心です。
また、復興支援チャリティーのご協力、ありがとうございましたm(__)m
社会福祉協議会より送金していただく予定ですので、改めて報告します。
2017.12.17
30年振りの横須賀~海軍カレーと軍港めぐり
あれもこれも担当の千葉です。
先日ある団体の観光地視察研修で横須賀に行く機会がありました。35年程
前に社会人となって最初に工場実習で赴任したのが横須賀 だったため、感慨
も一入と同時に、汐入やどぶ板通りがとても立派に綺麗になっていてビックリ
しました。
その海軍カレーに行列ができるというどぶ板通りにあるお店のショーウィン
ドウにあったハンバーガー!その名も『第七艦隊』でお値段も破格(税別
5,200円)。
せっかくの横須賀なのでご一緒させて戴いた皆さん方は、昼食に海軍カレー
をトライ。カレーがとても苦手な私は一人イタリアンへ。
でも子供たちの為に海軍カレーのレトルト版をお土産にしました。
海軍カレーと並んで人気の軍港めぐり。
日頃投錨している空母は時節柄日本海に移動していて見られませんでしたが、
イージス艦や潜水艦など、米海軍や海上自衛隊の色々な艦船を遊覧船から見る
ことができました。
ガイドさんの説明にたびたび『原子力空母・・・、原子力潜水艦・・・』と
『原子力』という言葉が出て来て来るのですが、私も含めて皆違和感なく聞き
流している光景に、世の中の大きな変化を感じました。
«
1
…
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
…
128
»
ACCESS
先日久しぶりに大瀬崎へ行ってきました。
道の途中で写した富士山です。
やはり雪をいただいた富士山は見事ですね。