2018.03.22

長泉町「K様邸」地鎮祭

住宅・リフォーム営業部の山入です。

春の訪れをひしひしと感じる今日この頃ですが、例年よりも三寒四温が厳しく感じる

のは私だけでしょうか。

長泉町の「K様邸」で、あいにくの雨模様でしたが、先日の大安の良き日に

とどこおりなく、地鎮祭が執り行われました。



これから、基礎工事に先立ちまして地盤改良を行っていきますが、雨降って地固まる

との言葉通り、しっかりとした工事を行ってまいります。

今後、構造見学会も予定させていただいておりますが、今までにない構造見学会にな

るのではとひそかに期待しています。見てからのお楽しみです。
2018.03.21

ジャパン建材フェア開催

住宅・リフォーム部の大橋です。

3/16(金) 3/17(土)

2日間、東京ビッグサイトにてジャパン建材フェアが開催されました。

最新の住宅設備・新建材・新工法等、建築に関わる様々な展示物が出展されており

会場は大変賑わっておりました。

 



今回は、リフォームをご検討されているお客様と共に参加させていただき、

お客様それぞれが将来のリフォームについて、大きな収穫を得られた様子でした。

次回のジャパン建材フェア開催では、より多くのお客様にご参加していただきたいので、ツアーを企画しております。

ご興味のおありになる方は、お気軽にお問合せください。

※会場内では、一般のお客様の入場を制限しております。
2018.03.19

洗面化粧台の収納力

住宅・リフォーム営業部 杉山です。

 

毎日使う洗面化粧台。

歯ブラシ、美容品などの小物が多い洗面は収納力が大切です。



洗面化粧台の私のおすすめ収納は、ミラーの裏が収納スペースになっているものが良

いです。

美容品やドライヤーなど洗面台まわりに溢れるものはミラーの裏の収納にしっかりと

収納できます。

ミラーを閉じれば見た目もすっきりですね。



従来の洗面化粧台は洗面台の下の部分が扉になっているものが多かったと思います

が、引き出しタイプの収納もございますので使い勝手により引き出しタイプもおすす

めです。

 

洗面化粧台は収納力で快適度が変わりますね。
2018.03.12

木の芽雨、木の芽時

あれもこれも担当の千葉です。

 

敬愛する山本健吉翁の著書によれば、春の季語に『木の芽雨(このめあめ)』

というのがあります。木の芽が張る(春)頃に降る雨、春の雨のことだそうです。

 

そんな木の芽時の我が家の庭の仲春です。



木蓮がほぼ満開となりました。SNSでどなたかが、木蓮の蕾はみんな北を向くと

書かれていたので注意していましたが、その通り、みんな北を向いていました。

他所で見た木蓮もそうでした。

 



木の芽時と言うように、たくさんの木の芽、蕾が春を謳歌する時に備えて

準備万端です。



石楠花(シャクナゲ)に、



木瓜(ボケ)。



杏(アンズ)はじきに花開きそうですし、



雪柳(ユキヤナギ)は蕾が開き始めました。

 

もう、いつ春に呼ばれても大丈夫そうですね。

 

 

番外編、畑周りの風景です。

 



巻かず終いで放っておいた白菜にも花が咲きました。

小松菜も花開きそうです。





こうして見ると、みんなアブラナ科、菜の花の仲間だとわかります。



蕗の薹(フキノトウ)も放置していたら、小さな小さな花が満開です!



余談ですが、、、。



野蒜(ノビル)かと思い、卵かけご飯に併せて見ようとしましたが、味が違います。

美味しくありません。どうやら違ったようです。妻に話したら、毒のある水仙の

根だと大変だということで、暫く様子を見ましたが何ともなく済みました。



素人が安易に手を出すのは危ういことだと再認識、くわばらくわばら、でした。

それにしても、相変わらず毒味役にならない私の胃袋でした。ちゃんちゃん。
2018.03.01

梅と桜~加速する『春めき』

あれもこれも担当の千葉です。

 

暦が春に切り替わってはや十日。記録的な寒気によって甚大な雪害をこうむら

れた東北・北陸・西日本の方々にはお見舞いを申し上げます。

本州でも有数の温暖で穏やかな気候の静岡県でも、先月後半からかなり気温が

低い日が続いています。が、自然は来るべき時に向かって着実に準備を進めて

いるようです。

 

週末に仕事で熱海に出たついでに、熱海梅園と糸川を駆け足で廻って来ました。

一足早く、寒さを吹き飛ばして春爛漫の景色を皆様にお届け致します。



熱海梅園は梅祭り(3月4日まで)の真っ最中。この期間は梅園の入場券で

隣接の澤田政廣美術館も入場できました。



早咲きの梅は八分・九分咲きで目を楽しませてくれています。



一方で遅咲きの梅たちはまだまだ一、二分咲きといったところでしょうか。

まだまだ見頃は続きますね。

 



蝋梅(ロウバイ)はクスノキ目ロウバイ科で、バラ目バラ科の梅や桜とは

異なるのですが、ちょうど梅と開花の時期が近くてまるで黄色い梅のよう

です。梅園にも紅・白・黄のトリコロールがありました。



熱海の中心街を流れる糸川沿いに、熱海桜が植えられており、今が真っ盛り

です。



ピンボケになってしまいましたが、人間を怖がらずメジロが桜の蜜を懸命に

吸っています。



1月に開花する熱海桜は、沖縄のカンヒザクラとヤマザクラの自然交配種との

ことで、沖縄のカンヒザクラと並んで日本で最も早く咲く桜と言われています。

 

熱海桜の素晴らしさに加えて、ちょっとしたオブジェが可愛らしい糸川でした。

2018.02.27

I様邸が上棟しました

新築とリフォーム担当の花崎です。

 

 

先月「地鎮祭」でご紹介した伊豆の国市のI様邸が上棟しました。



内部の断熱材の吹付けも終わりました。



3月4日(日)まで予約制にて構造見学会を開催いたします。

 

ぜひ高性能な断熱材と強度・耐久性を備えた構造体をご覧ください。

 

 

おまけ

 

先日友人と東京へ行った時に、沼津マルコへ行って来ました。



もう厨房にあのおじちゃんは居ないけど、

 

地元民の思いも込めて頑張ってほしいです!

2018.02.26

我が家の春の進捗報告

あれもこれも担当の千葉です。

 

2月もいよいよ残すところ僅か。3月ともなると一気に景色も気分も春めきます。

そんな直前の、工事進捗報告ならぬ春の進捗報告です。

 



我が家の遅咲きの梅もだいぶ開花が進んで来ました。



何年か前にお隣のお師匠様に戴いたリュウキンカ(立金花)が今、鮮やかです。



ユキヤナギ(雪柳)の小さな小さな芽や、



ボタン(牡丹)の芽は、まだまだ時間が掛りそうですが、



モクレン(木蓮)の芽はずいぶんと膨らんで、割れる寸前ですし、



ヒイラギナンテン(柊南天)は黄色の花が開き始めました!

例年より1~2週間遅いものもありますが、花々たちは、春に向けて準備

万端、といったところのようです。

 



我が家の今年の特記事項。例年は既に散ってしまっている時期なのに、

今年のワビスケ(侘助)は咲き始めた暮れからふた月以上にわたって

目を楽しませてくれています。寒さの為に開花の遅くなった花々の分

まで頑張ってくれているのですね。

 

これからは春めくにつれて気温の変化が激しくなって来る時期です。

どうぞご自愛下さい。

 

 

おまけ・食卓に登らず収穫時期を失してしまった菜の花です。



 

 
2018.02.23

鎌倉の『鶴亀石』

あれもこれも担当の千葉です。

 

 

今日はちょっと気になった面白いものをご紹介します。

 

 

鎌倉は鶴岡八幡宮の参道、若宮大路・段葛沿いにある豊島屋さんで見つけた

お菓子『鶴亀石』。豊島屋さんは鎌倉土産の定番『鳩サブレー』で有名な老舗

のお菓子屋さんですね。



写真では大きさが判り難く恐縮ですが、凡そ直径が15㎝前後もある、とても

大きなお饅頭なんです(お値段も折箱入り2個セットで5,832円!)。

お饅頭の中にお饅頭があるので、『子持ち饅頭』とも言われます。とても縁起の

良いお菓子で、お祝い事にお贈りするのに向いていそうですね。



写真の木札に『嘉祥菓子』とあったのでWikiで調べてみると、古くは宮中で、

下っては武家の社会で6月16日にお菓子を贈る風習を『嘉祥(かじょう)』また

は『嘉定』と言ったそうです。中国の中秋節に『月餅』を贈り合うようなもので

しょうか。

 

豊島屋さんが、この『嘉祥菓子』、『子持ち饅頭』を『鶴亀石』と名付けたのは

鎌倉ならではのことで、鶴岡八幡宮の中、源頼朝を祭った白旗神社の手前にある

パワースポット『鶴亀石』に似ているからでしょう。



名前の由来は、お水を掛けて磨くと鶴と亀の文様が浮かび上がると言われて

いるからだそうです。鶴と亀、こちらもとても縁起の良い石ですね。
2018.02.16

T様邸地鎮祭

住宅・リフォーム営業部の山入です。

先日、ベルタウン梅名の弊社分譲地で「T様邸の地鎮祭」が執り行われました。

冬晴れの晴天の中、お施主様とお子様たちの笑顔にあふれた地鎮祭になりました。



地鎮祭の前に、地縄の確認をしました。



お父様とお子様が一緒に「鍬入れの儀」をしました。



これから現場の進捗に合わせて、「構造見学会」や「完成見学会」も開催ご案内して

いきますので、皆様も振るってご来場願います。
2018.02.11

住まいるフェスタ

住宅・リフォームの三須です。

 

2月10日(土)と11日(日)、プラサヴェルデ(キラメッセぬまづ)にて、

「住まいるフェスタ」に出展しました。

快適な住まい作りを応援する企業がブース出展し、最新情報を発信しました。

 



弊社は、施工事例写真や制震装置のサンプル等展示させていただきました。



また、「フラワースタンド」と「フォトフレーム」の木工教室も行いましたが、

かなり人気があり、材料が足りなくなってしまい、

作れなかったお客様には、大変申し訳ございませんでした。



また、「ご当地ファーストフードフェスタ」と「かえっこバザール」も同時開催され

大変なにぎわいでした。