2017.07.07

七夕さまは秋の風物詩?

あれもこれも担当の千葉です。



ひと口サイズの果物を製氷庫に入れるだけの『(自称)そのまんまシャーベ

ット』、戴きもののプラムとサクランボ。暑い季節には一つ口に放り込むだ

けで、案外大きなクールダウンの効果があって、我が家の夏の風物詩でもあ

ります。



一年の半分が過ぎ、早いもので今日は七夕さま。一年に一度、天の川を超え

て彦星様が織姫さまに会いに来るロマンティックな日。梅雨明け前の蒸し暑い

中で、少しでも涼を求めて団扇と浴衣が似合う、これも夏の風物詩、、、の

はずが。



『秋風の吹きにし日より天の川瀬に出で立ちて待つと告げこそ』(万葉集)

 

『秋風の吹きにし日より久方の天の川原に立たぬ日はなし』(古今集)

 

先日三嶋大社の古典講座で習ったばかりなのですが、古来より、なんと七夕さ

まは初秋の風物詩だったそうです。1月~3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を

秋とする旧暦では、確かに7月7日は秋の初めですね。立秋はまだひと月も先な

ので、旧暦で言っても小暑、まだまだ厳しい暑さが残る季節であったはずですが、

短歌や俳句の中では立派に秋なのですね。



『七夕や秋を定むる夜のはじめ』(芭蕉)

 

『星屑の恋する秋となりにけり』(長谷川櫂)

 

また勉強になりました。
2017.07.05

シリーズ・徒然読書録~小川糸著『ツバキ文具店』

あれもこれも担当の千葉です。

 

伊豆半島の上空を通過するかとも思われた台風3号、幸いにもこの地域から

多少南に進路が逸れ、大きな被害はありませんでしたが、被害に遭われたり、

大変な思いをされた方々には心よりお見舞い申し上げます。

 

 

さて、読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は

極めて大雑把、何かしら記憶のどこか、心の片隅に蓄積されていれば良いとの

思いで、雑然と読み流してしまいます。その意味で、読者の皆様には退屈でご

迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって

有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請う所です。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、小川糸著『ツバキ

文具店』(幻冬舎刊)。



『食堂かたつむり』や『つるかめ助産院』など、ほのぼの、ほんわかする作品の

作者です。今回は新聞広告に惹かれたのと、妻に薦められて手に取りました。

ちょうど読んでいる最中にNHKで、多部未華子主演でテレビドラマ化され、

放映されましたが、作品のイメージが固定してしまわないように、テレビドラマ

は見ないままに終わってしまいました(多部未華子ファンとしては残念では

ありますが)。



鎌倉の文具店で代書屋を継いだ主人公の若い女性の、厳しくばかり育て

られたと感じ不仲となったまま死別してしまった育ての親である、今は

亡き祖母との和解の物語。



あまりピンと来ない小説でしたので、妻に聞いたところ、やはりテレビ

ドラマの方が良かったとのコメント。きっと脚本家(荒井修子さん)が

良いのでしょうか。私も、小説自体よりも、ちりばめられた言葉たちが

楽しかったです。その言葉たちを書き出して終わりにします。

 

『水茎(みずぐき)』筆、毛筆の書のこと

『三尺寝(さんじゃくね)』暑い夏の昼寝、大工がとる仮眠のような

『文房四宝』硯、墨、筆、紙のこと

『汚文字(おもじ)』字が下手な人

『みもとに』脇付

 

『後悔しないなんて、ありえないんです。ああしてあげればよかった、

あの時あんなことを言わなければよかった、ってね。でも、或る日気

づいたんですよ。失くしたものを追い求めるより、今、手のひらに残っ

ているものを大事にすればいいんだって。それに、誰かにおんぶして

もらったなら、今度は誰かをおんぶしてあげればいい。』

 
2017.06.29

夏至のあとさき~蓼食う虫も・・・

あれもこれも担当の千葉です。

 

 

今からちょうど40年前にリリースされた、さだまさしの曲に『つゆのあとさき』

という綺麗なメロディ・ラインの曲があります。ソロとなって2枚目のアルバム

(あの頃はアルバムって言ってたんだ~!と今更ながら驚きます。)『風見鶏』

に入っていました。

 

その曲と何の脈絡もありませんが、夏至のあとさきに見た素敵なものたちを紹介

してみようと思います。





天城湯ヶ島の出逢い橋での蛍鑑賞。川面の低みから樹木に沿ってふわりふわり

と登ってゆき、満天の星空に溶け込んで行く様は何とも言えず感動ものでした。

携帯ではとらえきれず映像でお見せできず残念ですが、とても幻想的でした。



お得意様の旅館で戴いた鮎は、まるで泳いでいるような姿!



飾りに添えられていた生葉を、それが何とは知らずに口にしてその辛みに

ビックリ!とにかく辛い!



蓼(たで)の葉だったのです。鮎につきものの蓼酢(たです)は知って

いましたが、これまでに辛みを感じたことなどありませんでしたし、

『蓼喰う虫も好きずき』というのも、ちょっと苦いのだろうくらいに

思っていました。改めて『蓼喰う虫も・・・』の意味を身を持って思い

知った夏至のあとさきとなりました。
2017.06.27

裾野市にて二世帯住宅が上棟しました

花崎です

 

 

ようやく梅雨らしくなってきた今日この頃、

 

雨の合間を縫うように、裾野市葛山にて建て方が行われました。



向かって右側がO様宅の親世帯。左側がN様宅の子世帯と、

 

別棟の建物になっています。



先に敷地の奥側にあるO様の建て方をして、

 

屋根の防水と外回りの雨対策をしからN様の建て方に入りました。

 

ここからは二棟がほぼ同時に工事進行していく予定です。

 

構造の見学会は予定しておりませんが、

 

個別でのご案内をさせていただきますので、

 

ご興味がございましたら、当社までお気軽にご連絡ください。

 
2017.06.24

分譲地『ベルタウン梅名』

住宅・リフォーム営業部 杉山です。

 

梅雨に入りましたが暑い日が続いていますね。

今日は鈴木工務店の分譲地『ベルタウン梅名』をご紹介いたします。

場所は大場駅まで徒歩10分。お買い物にも便利な立地の分譲地です。

6区画すべて南面道路の平坦地の土地です。



日当たり、風の通りが抜群の静かな環境が魅力となっています。

学区は中郷小学校、中郷西中学校区となります。

 

 

只今、分譲地内でモデルハウスを建築中です。



建物基礎が完成しております。



モデルハウスの完成イメージパースです。

二階にあるベランダはなんと6帖の広さがあります。



模型も作成してみました。

立体的に見るとよりイメージがわかります。



鈴木工務店1階の『わくわくプラザ』に分譲地の特設展示がございます!

分譲地のことや資金計画のことまでわかりやすくご説明させていただきます。

是非、お気軽にお立ち寄りください。
2017.06.23

杉木立のパワースポット

住宅・リフォーム営業部の山入です。

先日、久々に遠出をし岐阜県(多治見・郡上八幡周辺)から長野県(飯田市・駒ヶ根市周辺)に行って来ました。

1日目は梅雨空の中、2日目は梅雨の中休みの晴天でラッキーでした。
2日目は駒ヶ根市に有る光前寺に行きました。



光前寺の三門への山道です。道すがら、光苔を探しながら登って行きました。
写真は撮りませんでしたが、光苔かなぁ?と思われる、石垣の組み石の間にひっそりとたたずむ苔を見ました。



一面の苔の古道です。立ち入り禁止でした。



三門です。



三門より本堂を見ます。



三本杉の大木。圧巻でした。樹齢は、700年を超えているそうです。

杉の大木に囲まれた山道歩いているうちに、体の調子が何かとってもいい感じになって来たように思えたのは気のせいでしょうか?これぞ、パワースポットのご利益かな?
2017.06.17

リフォームフェア 開催中

住宅・リフォームの三須です。

 

本日6月17日(土)と明日18日(日)、リフォームフェアを鈴木工務店にて開催しております。



リフォーム相談(耐震、ペット、水廻り、外壁、その他)を行っております。

施工事例や3D画像等でのご案内もしております。



また、工作大会(イスの制作)も行っており、とても好評です。



明日6月18日(日)まで行っておりますので、皆様方のご来場お待ちしております。
2017.06.13

工作大会の試作品作りました(^◇^)

リフォーム担当の大橋です。

 

リフォームフェアを6/17(土)・6/18(日)の二日間で開催します!

工作大会も行われるため試作品(イス)を作ってみました。



前足と後足の高さを合わせ固定します。

高さを間違えるとイスがカタカタするので慎重に・・・(´・ω・`)

内側に板を固定して形が見えてきました。



バランス良く板を打ち付けて、いよいよ完成!(^^)v

なかなか良い出来栄え!?

お子様の一足早い夏休みの自由課題にいかがでしょうか。

ご来場お待ちしております!

 

※おまけ

日曜大工の工作台・お花見やバーベキューに活用できるテーブルも作ってみました。



折りたたみが可能で持ち運びが便利です。

大工さんが作業台として使われるものを改良してみました。

完成品がこちらです!

こちらもご要望があれば、ご用意いたします。
2017.06.12

梅雨の使者

あれもこれも担当の千葉です。

 

 

雨上がりの朝の梅の葉。



梅雨を知らせる使者とすると、衣替え(クールビズは早まってゴールデン

ウィークからになってしまいましたが)にアマガエルやカタツムリ、田ん

ぼのカエルの大合唱、そしてあまり喜ばれませんが黴カビなどが思い浮

かび(ダジャレではありませんが)ます。花ならば紫陽花。立葵(タチ

アオイ)も梅雨を知らせる花の代表格ですね。



(今年はまだパシャリしていないためネットから拝借しました)

 

我が家の場合はこれ。



兄が毎年手配して送ってくれる台湾の生ライチ。今年も届いた日にちょうど

東海地方は梅雨入りの発表。さっそく戴いたら、瑞々しく甘味が去年よりも

強い感じです。じきに台湾のマンゴーも届く、梅雨時の我が家の美味しい

恒例行事です。

 

梅雨入り前に収穫する梅の実も梅雨の使者ですね。



右手前の列が我が家の梅の実。奥がお寺さんからの戴きもの。そして左の

抜きん出て大きく色が朱い一つは、なんと我が家の杏(アンズ)。花杏な

のでめったに実を付けないのにどうしたことか今年は立派な実が。何か

良いことありそうかな。

 
2017.06.10

ろうきん弥生会スタンプラリー

おはようございます。山本です。

 

本日10日と明日11日は
ろうきん弥生会のスタンプラリーを開催しております。

 

私たち鈴木工務店は、
三島市梅名の分譲地『ベルタウン梅名』にて工事中のモデルハウスの基礎段階の見学会となっております。

 

見所は、建物が完成してしまうと見えなくなってしまう、基礎の鉄筋の状況を見る事ができます。

 

また、ハイスピード工法という砕石を使用した『環境に優しい』『液状化に強い』『土地の資産価値を下げない』地盤補強工事も見ていただく事ができます。

 

重機に乗って写真を撮る事もできるので、お子様にも楽しんでいただけます。