ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2014.12.04
シリーズ・徒然読書録~『蛙はなん匹?・・・芭蕉の「古池や」の謎を解く』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、
何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。
その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる
ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様
のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は2冊です。
鶴田正道著『蛙は、なん匹?ー芭蕉の「古池や」の謎を解くー』(風媒社、中部大学
ブックシリーズ)。
桑名西ロータリー・クラブの会員でもある著者の鶴田氏が27年間勤めた中部大学を
退職する記念に出版されたもので、以前、ロータリー・クラブの会報誌に紹介されて
いたことからこの本を知り、取り寄せてみました。
古池や 蛙飛び込む 水の音 芭蕉
誰もが知っているこの句、でも誰もが勝手に判った気になっている句でもあり、著者
は、なぜ「かえる」でなく「かわず」なのか?「蛙」は何匹か?などの単純な疑問を解き
明かすことによりこの謎に満ちた句の本質を明らかにして行く文学書。その過程では、
連歌と俳諧連歌の違い、俳諧の発句と俳句の違い、芸術の大衆化による堕落、日本
語の曖昧性、桑原武夫の第二芸術論、芸術の専門性などの諸論点の考察が繰り広
げられて行く。何とも中身の濃い本でした。
結論的に言えば著者は、この句は、諧謔を本意とする俳諧の発句であり、本歌取りの
ように極めて専門性の高い知識を有する俳諧の連衆仲間のために読まれた句である。
しかしそのような背景から離れて、現代の我々がこの句だけを取って評価するのであ
れば、何の芸術性もない駄作であると言う。
では背景はというと、この句は、西行法師の名句
『心なき 身にも哀れは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ』
をパロディ化した俳諧句であり、芭蕉が敬愛する西行への挨拶句であり、西行の句
が侘しく幽玄な世界であるのに対して、芭蕉の句は長閑で陽気で滑稽な、俗の世界
である。ただ、その滑稽さこそが俳諧だけが持つ特性であり、俳諧師芭蕉の得意・誇
りが凝縮された句であると言う。そして居並ぶ連衆仲間はこういった背景は当然判っ
ている専門家達であるため、拍手喝采でこの句を迎えたことであろうと。
『俗』を詩情化することこそ想像力であり、芸術である、という言葉が印象に残りまし
た。
もう一冊は、昨年の高校の同窓会の受付で薦められた、同窓の先輩作の小説。
九条之子著『ヴィーナス』(日本文学館)。
女子大生4人組の軽快な小説でした。
美人の著者にサインをして戴いた上に、握手までして戴きました。
2014.12.01
銀杏並木
リフォーム部の中根です、秋も深まり富士山の雪化粧も美しい季節となりましたね。
三島市が舞台になっているドラマ、TBS系テレビ局で日曜夜9時から放送している「ごめんね青春」をご存じでしょうか。三島市を中心としたロケ地で白滝公園・日大通りなど馴染みの場所が随所にみられ、三島っ子の私としては嬉しい限りです。ドラマは学園物のドタバタコメディー?一度見てみてください。
先日、そのドラマの中心地でもある、日大通りを車で通りましたところ、なかなか見られない光景に遭遇しました。
雨に濡れた街並み、黄色い銀杏の葉が大量に降り注ぐ黄色いトンネルを車で走り抜けたのですが、美しさに心奪われる景色でした、毎日通る街路ですがこのような感動を受けたのは初めてです、改めて三島に感謝です。
2014.11.24
竹林を渡る秋風の音~鎌倉墓参
あれもこれも担当の千葉です。
ひと月ほど前になってしまいましたが、東京と神奈川にいる息子たちを呼び寄せ、
亡母の墓参に秋の一日、鎌倉に遊びました。
萩の花で有名な宝戒寺の別名は『萩寺』。萩の花には遅い時期ですが、なぜか
良く訪れるお寺です。
ここは歴代の北条執権家の屋敷跡。
その為、萩寺の棟瓦には北条家の家紋の三つ鱗。
お昼には八幡宮大鳥居からすぐの『近藤』さん。
器と素材、そしてお味の良さはもちろん、ひと手間ふた手間掛けた工夫や遊び
心が嬉しく、盛り付けの様子が見え、ご主人との会話も楽しめるカウンター席が
お勧めです。企業秘密でしょうから、残念ですがその素晴らしいお料理の数々の
写真は遠慮いたしました。
この日のお昼懐石では、柿の膾(柿の実の器も戴いてしまいました)、 栗渋皮煮の
芥子の実付け、食用ほうずき、海老の黄身寄せなどが良かったのですが、焼き物の
カマスの幽庵味噌は、カマスのイメージが変わるほどの絶品でした。また、お刺身も
魚の種類によって、黄身醤油・塩ポン酢・だし醤油を使い分ける楽しさもありがた
かったです。相当満足度が高かったところにまた、デザートも期待を遙かに越える
素晴らしさ。まるでフレンチのデザートの和風版。ブロッコリーのムース・ティラミス、
栗のプリンに、極めつけは桃の水まんじゅう。金木犀の烏龍茶まで戴き、しばし幸福感
に浸らせて戴きました。 お・す・す・め のお店です。
午後の散策は別名『竹寺』の報国寺へ。先の萩寺もこの竹寺も、鎌倉時代ではなく、
室町時代になって足利氏によって開かれたお寺です。
サラサラという音にふと見上げて見れば、竹林の葉を揺らし渡って行く秋風が
見えるような気がしました。
おやつには毎度ながら鎌倉駅沿いのレザンジュ。
そして今回の鎌倉行での発見が一つ。
小町通りのまめやさんの隣に『あまの』さんのお店!聞いたところやはり沼津の
あげまんのあまのさんでした。
2014.11.22
J寺様庫裡新築工事進捗について
住宅チームの山入です。
今回も前回に引き続き、「J寺様庫裡新築工事」の進捗状況をお伝えします。
屋根がようやく完成しました。やはり、棟瓦が乗ると屋根全体がとてもしまって見えますね。
お施主様も、大屋根の流れがとてもいい感じで仕上がっていることを喜んでくださっています。
こちらは全景です。
折しも、頂に冠雪をした富士山がくっきりと見えていました。
次回は、内部の様子もお知らせしたいと思います。
2014.11.22
高校生と中学生のインターンシップ
あれもこれも担当の千葉です。
つい最近、子どもたちが大きくなったら何になりたいかの調査結果が新聞に出て
いました(第一生命調べ)。子供の頃皆さんがなりたかったものは何だったでしょうか?
私は母から、大きくなったら新幹線の運転手になりたいと言っていた、と聞いています。
まだ職業としての意識の乏しい幼児や小学生が対象ですから、身の回りの事象や
テレビドラマ等に大きく左右される要素が大きいのが見てとれますが、警察官や
お医者さん・看護士さん、運転士さんなど、公共性の高い職業が多いのは喜ばしい
ことです。そして私ども建設業界にとっては、大工さんが堂々男子の6位に挙げられて
いることは、嬉しさもひとしおです。
核家族化・少子化が進み、サラリーマン世帯が増えて家業として生業を営む家庭が
減るに連れて、子どもたちの『職業』に対する意識は、リアリティを欠いたものになって
行きがちです。そのために教育界ではいろいろな手立てを講じているようです。
例えば、OBが母校生徒に自らの仕事や事業を語る講演会を定期開催する高校が
あったり、地域の企業に職業体験として生徒を実習に出す中学や高校が増えて来て
います。当社でも、かなり以前より修善寺工業高校(現在の伊豆総合高校)の建築課の
生徒さんたちをインターンシップで受け入れて来ました。先週は3名の生徒さんが座学と
現場実習に一所懸命に励んで行きました。
更に、今週は三島北中の生徒さん3名が、同じく設計デザイン研修や現場実習
を体験して行きました。
大学生のインターンシップは、今や就職活動の一環として組み込まれてしまって
いて、どこか味気なさを感じてしまいますが、中高生は純粋に取り組んでいる姿勢が
とても爽やかでした(特に中学生は初々しく可愛かったです)。中学生には、普段は
給食のところ実習の間お弁当を作ってくれた親御さんにお礼を言うこと、そしてこの先
街の中で見掛ける建物や工事現場に興味を持ち、この実習を思い出して欲しいと伝えて
帰って戴きました。
2014.11.20
一城麗水・四海桜風~浙江省麗水市・書画交流展
あれもこれも担当の千葉です。
先日、三島市の姉妹都市である浙江省麗水市から、文化芸術交流団が三島市を
訪れ、市内のギャラリーVia701で、書・写真・篆刻(篆字彫刻)の作品中心に、
麗水市書画交流展が開催されました。
https://mishima-life.jp/mira/index.html
三島市国際交流協会による歓迎会では、三島北高の筝曲部の生徒さん達による
お琴の合奏と、書道部の生徒さん達によるパフォーマンスが披露されました。
どちらも県の代表に選ばれる腕前で素晴らしいおもてなしでした。
答礼に、交流団の書家の王迅氏もその腕前を皆の前で披露してくれました。
『一城麗水 四海桜風』
私は根っからの筆下手で、この書を評ずる資格も能力もないのですが、三島市の
印象を表現し、『街中がせせらぎのまち』(自称水の都)三島の水の美しさに麗水市を
かけたこの詩句にはほとほと感心しました。水麗しく、四海に桜の香りを運ぶ街って、
何とも嬉しい限りの言葉でしょう?
素敵なおもてなしに素敵なお返し、気持ちの良い宵の一幕でした。
2014.11.20
初島
花崎です
毎年高校時代の友人と、初島に行っています。
熱海港からフェリーで約30分。
高校時代の友人のお店 『 な か の 2 』 でお世話になります。
おまかせの海鮮料理の数々。
目の前のイケスから出して調理してくれるお料理は、
どれもこれも美味し過ぎます!
中でも、青唐がらしのピリリと効いたなめろうと、
おばさんが作ってくれるカサゴの煮つけが大好きです。
今年は泊りで行けなくて残念だったけれど、
いつも心づくしのおもてなしをしてくれてありがとう。
また来年お世話になります。
2014.11.19
大道芸ワールドカップin静岡2014
住宅の杉本です。
先日、静岡市で行われました、大道芸ワールドカップを見に、エスパルスドリームプラザへ
行ってきました。
(実は、前の日に駿府公園にも行ったのですが、天候や子供の体調の関係などから
たいして見ることができなかったので、この日がリベンジでした。)
以前は、よく見に行っていたのですが、子供が生まれてからは、子供の体調であったり
諸々の理由で行けずじまいでした。
が、今年は久しぶりに行くことができました。
今や、特に説明はいらないほど浸透した一大イベントとなっていますが、毎年この時期に
世界各地から様々な “技” を持った人達が、静岡に集まってその “技” を競いあいます。
“技” と言っても、クスっと笑えるようなものから、驚きとともに息を飲むようなものまで
様々ですが、それぞれ色々な感動を与えてもらえます。
この大道芸ワールドカップに出ているのを見て、ファンになった人達もいますが、
そんな人達が、テレビや他のフィールドに出て活躍しているのを見つけると
おぉっ!と、ちょっと嬉しくもなります。
日々の生活の中で、感動するということは、非常に重要なことですよね。
自分が感動するばかりでなく、人に感動を与えられるように・・・
頑張らないと。
子供たちは、大道芸の方もでしたが、海で泳いでいる魚にも感動していました。
2014.11.10
実りの秋「大感謝祭」
時代おくれの堤です。
みなさま、こんばんは!
本日は、見学会のご案内をさせていただきます。
今週末15日(土曜日)16日(日曜日)に裾野市深良で構造及び内装の見学会を
ろうきん「弥生会」スタンプラリー見学会の会場として参加いたします。
今回は、本年最終の大感謝祭です。
いつものスタンプ3つでスイーツ券に合わせて、空くじなしの抽選会・・・
あの人気の!妖怪ウォッチのキャラクターグッズが当たるかも?
さらにスクラッチカードで1万円相当のグルメカタログギフトが2組の方に当たりますよ!
この機会に是非、ご参加ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
2014.11.09
『超絶技巧!明治工芸の粋』展~三島市・佐野美術館
あれもこれも担当の千葉です。
今日は、先日見て来た展覧会の紹介です。
その名も『超絶技巧!明治工芸の粋』展。場所は三島市は中田町の佐野美術館。
http://www.sanobi.or.jp/
12月23日(火・祝)までの展示なので、是非一度お足をお運び下さい。
明治期の工芸の多くは輸出用であったため、これまで日本国内でその全貌を
目にする機会は極めて稀であったそうです。今回の展示は、京都の村田製作所
の創業者のご子息である村田理如(まさゆき)氏の収集による清水三年坂美術館
の所蔵品から選りすぐりの160点を展示したものです。
その幾つかをオフィシャル・ブックから抜粋して見ました。
並河靖之作の七宝。
こちらは同じ七宝でも無線七宝といって、文様の輪郭線となる金属線を完成前に
抜き取る技法。濤川(なみかわ)惣助作。
刀匠の駒井家作の金工の名品。
白山松哉(しらやましょうさい)作の漆工。
薩摩焼のティー・セット。
こちらも薩摩焼の茶碗。
からだの各部分を自在に動かせることから『自在』とよばれる作品。
こうした明治期の工芸の担い手は、主に武士の甲冑や刀装具を作る職人で
あったり、印籠や根付を作る職人たちであったため、江戸時代が終わり、明治も
進むにつれて担い手が激減して行き、今では殆どいなくなってしまった分野が
多いそうで、時代の流れとは言いながら寂しさも感じてしまいました。
この先はほとんど全ての技能者が3Dプリンターと産業ロボットに取って代わられ
てしまう時代が来るのかも知れませんね。
«
1
…
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
…
129
»
ACCESS
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、
何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。
その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる
ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様
のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は2冊です。
鶴田正道著『蛙は、なん匹?ー芭蕉の「古池や」の謎を解くー』(風媒社、中部大学
ブックシリーズ)。
桑名西ロータリー・クラブの会員でもある著者の鶴田氏が27年間勤めた中部大学を
退職する記念に出版されたもので、以前、ロータリー・クラブの会報誌に紹介されて
いたことからこの本を知り、取り寄せてみました。
古池や 蛙飛び込む 水の音 芭蕉
誰もが知っているこの句、でも誰もが勝手に判った気になっている句でもあり、著者
は、なぜ「かえる」でなく「かわず」なのか?「蛙」は何匹か?などの単純な疑問を解き
明かすことによりこの謎に満ちた句の本質を明らかにして行く文学書。その過程では、
連歌と俳諧連歌の違い、俳諧の発句と俳句の違い、芸術の大衆化による堕落、日本
語の曖昧性、桑原武夫の第二芸術論、芸術の専門性などの諸論点の考察が繰り広
げられて行く。何とも中身の濃い本でした。
結論的に言えば著者は、この句は、諧謔を本意とする俳諧の発句であり、本歌取りの
ように極めて専門性の高い知識を有する俳諧の連衆仲間のために読まれた句である。
しかしそのような背景から離れて、現代の我々がこの句だけを取って評価するのであ
れば、何の芸術性もない駄作であると言う。
では背景はというと、この句は、西行法師の名句
『心なき 身にも哀れは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ』
をパロディ化した俳諧句であり、芭蕉が敬愛する西行への挨拶句であり、西行の句
が侘しく幽玄な世界であるのに対して、芭蕉の句は長閑で陽気で滑稽な、俗の世界
である。ただ、その滑稽さこそが俳諧だけが持つ特性であり、俳諧師芭蕉の得意・誇
りが凝縮された句であると言う。そして居並ぶ連衆仲間はこういった背景は当然判っ
ている専門家達であるため、拍手喝采でこの句を迎えたことであろうと。
『俗』を詩情化することこそ想像力であり、芸術である、という言葉が印象に残りまし
た。
もう一冊は、昨年の高校の同窓会の受付で薦められた、同窓の先輩作の小説。
九条之子著『ヴィーナス』(日本文学館)。
女子大生4人組の軽快な小説でした。
美人の著者にサインをして戴いた上に、握手までして戴きました。