ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2014.06.10
函南町の美容室
住宅部の情野です
以前にもご紹介しましたが、
函南町塚本で美容室併用住宅を建設中なのですが、
8月にオープン予定となりましたので、再度お知らせです。
お店のロゴも完成しました。
ヘアデザイン 『アジール』です。
http://asile-hd.com
素敵なご主人と奥様がお出迎えしてくれます。
気軽にお問合せしてみてください。
また、オープン前に内覧会も考えていますので、
近日中にもお知らせします!
2014.06.10
我が両親のイベント
こんにちは、法人部営業チームの室伏です。
我が両親の一大イベントだった実家の建替えも終わり、両親は思った通りの家が出来たと大満足で日々すごしております。
2階の両親の寝室です。
母親の希望でホテル風にしましたが、未だベットなし、小上がりの畳コーナーで寝てます。
こんな感じの家が出来、我が両親は快適な日々をすごしています。
私も時々両親の家に行きますが、やっぱ新築はいいですね~。
両親の今年のメインイベントの家の建替えも終わり、年中行事の田植えをしました。
今年は、もうお米を作るのをやめようかとの話もありましたが、年々ご飯の消費が多くなっている我が子(孫)のために作ることとなりました。
今の田植えは、乗用田植え機なのでトラブルさえなければ楽ちんです。
私は、稲を運んだり段取りする人、父は植える人です。
稲を運ぶのは疲れる~
2014.06.09
アンジェラ・アキと雨の東京
あれもこれも担当の千葉です。
梅雨入りして早くも一週間。生きとし生けるものにとっては無くてはならない慈雨では
ありますが、建設業を営む当社とすると建て方や塗装工事の工程が狂い易く、頭の
痛い時期でもあります。お客様や専門工事業者さんのご迷惑にならぬよう、段取りや
工程組みに工夫をして対応して参ります。
梅雨入り早々に、素敵なコンサートに行って来ました。
音楽の勉強をしに米国の大学に改めて入学するために日本での音楽活動を暫くの間
休止するアンジェラ・アキのコンサート・ツアーが三島市民文化センターにやって来ました。
デビュー・アルバムの『Home』以来10年近くのファンである彼女を三島の地で見られると
あって勇んで出掛けました。友人のお陰でとって戴いたチケットは前から7列目の真ん中
という特等席。パーカッションとベースに加えて本人のピアノだけのトリオ編成でしたが、
音の厚みも申し分なく、CDよりも迫力のある声量に圧倒されました。曲の合間のトークも
バリバリの関西弁で面白く、素敵な一夜となりました。
仕事と高校の同窓会でお上りさんした東京。生憎の強い雨に、外を歩く度にびしょ濡れ
となり、その日おろしたスーツも一日でクリーニング行きの始末。靴も中までびしょ濡れ
でダメにしてしまいました。
同窓会の会場となった新橋のホテルのバルコニーからの、ちょうど一年振りの夜景。
雨に滲んだ明かりもなかなか雰囲気があります。
仕事と同窓会の合間に久し振りで寄ってみた文房具の銀座・伊東屋さんは店舗の
建て替え中でしたが、近くに素敵なビルを発見。雨の上にピンボケですが、決して
写真が歪んでいるのではなく、建物自体が真っ直ぐではないのです。
ダイヤモンドで有名な宝石店、デビアースのビルです。パイオニアのショールムも
入居している建物で、設計は『光井純&アソシエイツ建築設計事務所』。建築コスト
や使い勝手は置いておくとして、何とも美しく捩じれているではありませんか。
ほんの数十分の銀ブラでしたが、そして濡れ鼠のような有様ではありましたが、とても
嬉しくなってしまいました。
2014.06.06
初夏の味覚
住宅部の情野です。
毎年恒例なのですが、同じ部署の花崎さんより
今年もいただきました!!
狩野川の鮎です! (花崎さん…ちょっと小ぶりっすね)
今年は塩焼きと素揚げにしよっと。
ちょっと量増し風に小麦粉をまぶして、
こんな感じで、おいしくいただきました。
初夏の鮎は身が柔らかくて、
うちのチビ子(3歳)も頭から食べてました。(オイオイ、大丈夫か?!)
花崎さんの釣りの腕前を信じてるので、
あと1か月もすれば尺モノの鮎が届くと思います!
と、食べるだけの情野でした。
ちなみに・・・
今月末には高校野球の組合せ抽選会です。
今年は 『東部の逆襲』 だそうです!
2014.06.05
ワクワクスタジオFM収録
山本です。
ボスキューさんの『ワクワクスタジオFM』の収録に行ってきました。
んっ! 目が閉じてる (´_`。)
私の収録分が400回目の放送になります。(やったー、キリ番ゲット!!)
実際に400回の放送となると、どれくらいの期間番組が続いているかと確認をしたところ、
なんと!!
現在8年目に突入しているそうです。かなりの長寿番組です!
自分自身今回が12回目の放送になりますが、
第1回目の収録はかなりの緊張で、何を話したかほとんど覚えていません。
それが、さすが12回目ともなると、
あまり緊張もなくアドリブもでてきたりと、8年間の月日を感じてしまいました。
これからも、名物長寿番組として皆様に聞いていただけるよう努力をしていかなければと再認識しました。
2014.06.04
猛暑と冷夏
あれもこれも担当の千葉です。
ここ2、3日の日本列島は猛烈な暑さに見舞われ、今年の最高気温を記録しました。
5月末、6月頭での連続猛暑日は記録破りの暑さのようです。どうか皆様もご自愛下さい。
クール・ビズを開始した当社ですが、ご来客時を除き、今しばらく冷房をかけず、扇風機と
団扇で粘ってみたいと思っています。
そんな真夏を思わせる初夏に、兄から恒例の生のライチ(レイシ)が届きました。初物を
仏様にお供えして早速美味しく戴きました。我が家では夏の到来を告げる使者の役割
を果たしてくれます。
連日の真夏日、猛暑日のニュースより少しばかり前のものですが、NHKのニュースの
中で、この20年間は、その前の30年間に比べて夏日が多くなっているとの報道が
ありました。
確かに前の30年間では年間100日あたりが平均なのに対して、この20年間は
平均120日近い夏日があることがわかります。
これに伴い、夏日を記録する期間も長くなっています。30年前からの10年間と比べ、
この10年間は2週間早く夏日が訪れ、1週間遅くまで記録されるようです。
今年の夏は暑くなるのだとばかり思っていたところが、先日の日経新聞には冷夏を
予想する記事が出ていました。
今年はペルー沖の赤道付近の海温が高くなるエルニーニョ現象が見られ、日本に冷夏を
招く恐れありとのことです。一体、暑い夏となるのか冷夏となるのか判りませんが、
できれば過ごし易くかつ景気にも好影響をもたらす夏になることを願います。
2014.06.02
エコエコデー&清掃活動
REFORM 三須です
先日、エコエコデーということで、社員が乗り合わせて通勤したり、自転車通勤したりして、
通勤車両の削減に取り組みました。
また、清掃活動ということで、本社近隣の道路のゴミ拾いを行ったり、
構内の清掃や社有車の清掃を行ったりしました。
一部の社員の方は、週に2日この清掃活動を行っており、見習わなくてはなりません。
また、当日は、NO残業デーということで、早く帰宅することができ、
家族サービス等できた社員も多かったことと思います。
2014.05.31
初夏の花のお勧めスポット3景
あれもこれも担当の千葉です。
昨日に続いて今日も陽射しが強く暑い日になりそうですね。
5月も最終日、月が替わって月曜から当社ではクールビズを実施致します。環境への
負荷を少しでも削減することにもつながりますので、上着・ネクタイなしでは大変失礼
ではありますが、皆様にはどうかご寛恕戴けますようお願い申し上げます。
先週は、とある団体の夕食会合と、二十数回目の結婚記念日のランチで出掛けた
ところで、とても素敵な花たちに巡り合いましたのでご紹介したいと思います。
三島の湧水・清流の滝の前に気品高きカラー、水芭蕉、三島梅花藻が揃い踏み。どれも
清涼な水の流れがなければ生育できない貴重な花々で、何とも贅沢なスポットです。
場所は三島市中田町、佐野美術館隣接の『松韻(しょういん)』さんの離れ、『せせらぎ亭』
のお庭です。建物はお手伝いさせて戴きましたが、お庭はこちらのオーナーが自ら体を使い、
陣頭指揮を執り設えられたのですから全く以て驚きです。
滝も白く泡立たせるために石の選別や配置に工夫され、木にも石の重りを下げて枝振りに
妙味を持たせるなど本格的です。
カラーと三島梅花藻です。晩で暗いため判り難いのをご容赦下さい。
水芭蕉には少し遅すぎたので、別の写真でお許し下さい。
本館の松韻さんに隣接する隆泉園のお庭も特筆すべき素晴らしさです。是非お食事
がてら訪れて見られてはいかがでしょうか。
カラーで思い出したのが三島の街中を流れる湧水『源兵衛川』。広小路時の鐘の南側、
川の中を飛び石伝いに歩けます。昨年の写真ですが季節頃はまさに今。カラーと黄色の
菖蒲が見事です。
さてこちらは長泉町にある『クレマチスの丘』のなかのレストラン。
箸置きも夏らしく可愛いですね。
『クレマチスの丘』という名の通り、今はとても多くの種類のクレマチス/テッセンが真っ盛り。
こちらも盛りの内にお足を運ばれてはいかがでしょうか。
(最後の赤紫のクレマチスには、『プリンセス・ダイアナ』の名がついていました。)
2014.05.29
5月も終わりですね
住宅部の山入です。
5月もあと数日という今日この頃です。
弊社社長のブログにもありましたが、5月は咲く花の種類も多く
本当に花の季節といえますね。
その中でも、行く先々の色々なお宅の庭先に咲き誇る薔薇はとても美しく
目立っています。思わず見とれてしまいます。
こちらは、ご近所の薔薇ですが最初は黄色で、次第に赤味を帯びてきました。
こちらは、沼津のM農園さんの出荷前の花々です。まるで、花のじゅうたんの様です。
2014.05.27
蔵造りの町並み
こんにちは松尾です。
昭和初期のような雰囲気を漂わせる駄菓子屋が並ぶ駄菓子横丁。小江戸で有名な川越は土蔵造りの商店が並びとても重厚感があります。大火にみまわれ、その後類焼を防ぐためにの耐火の建物として土蔵造りとしたようです。大きな鬼瓦と黒い外壁が目立ちます。
市立博物館に行き、解説の方のお話を聞いていると蔵造りがどんなに大変であったか。また、造り方を説明する模型で厚く塗り固められた土壁が印象的でした。
また、柱と柱の間を高さ600㎝の戸板をランマ部分から下ろすのは現在のシャッターと同じ役目をしており、感動。
大きな鬼瓦の後ろの部分は木で形をとり、土・漆喰で化粧をしています。中は空洞でした。
こちらは、松崎の古民家。なまこ壁が特徴です。津波による被害以降、土蔵造りより安価に造れるということでなまこ壁が採用されたようです。耐火性、防湿性、防風性にすぐれているようです。
川越の土蔵造りと比べて屋根が非常に軽やかであり、なまこ壁がモダンに見えます。
また、ぶらぶらしてみたいと思います。
«
1
…
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
…
129
»
ACCESS
以前にもご紹介しましたが、
函南町塚本で美容室併用住宅を建設中なのですが、
8月にオープン予定となりましたので、再度お知らせです。
お店のロゴも完成しました。
ヘアデザイン 『アジール』です。
http://asile-hd.com
素敵なご主人と奥様がお出迎えしてくれます。
気軽にお問合せしてみてください。
また、オープン前に内覧会も考えていますので、
近日中にもお知らせします!