ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2013.06.15
盛岡紀行①~どぶろく屋と『壬生義士伝』
あれもこれも担当の千葉です。
先月、経済同友会の全国セミナーが盛岡市内で開催され、参加して来ました。
盛岡駅とはほんの指呼の間、街の真ん中を悠然と流れる北上川越しに聳える岩手山。
雄大なパノラマに、駅前の開運橋(良い名前ですね)の上で暫し見惚れてしまいました。
この時既に、今を遡ること1世紀半前に盛岡と岩手山に別れを告げて動乱に身を投じた
男のことがちらりと脳裏を過ぎりました。
食事の後に同輩達と街に繰り出し、地元の方のお勧めのなかから、どぶろくという響き
に惹かれて『南部どぶろく屋』という料理屋に入りました。
床に埋めた甕から掬うご当主自慢のどぶろくの旨さといい、雪国の農家特有の『曲
がり家』を彷彿させる店の造作といい、夕食後だと聞いて少量ずつ出してくれた南部
料理(馬刺し、寄せ豆腐、しどけと呼ばれる山菜や、ひっつみ汁など)の美味しさとい
い、一同大喜び。
それにも増して一同が喜び感心したのが、ご当主との会話の楽しさでした。地理から
歴史からビジネスから、知性溢れながら角が立たぬ柔和なお人柄。
それもそのはず、よくよく聞けばご当主の八巻さんは、法律を勉強した後に公認会計
士の資格をとり、長く監査法人勤務をされた経験の持ち主。また、合格した東北大学
を蹴って東京の私大に進み、親に勘当されかけたというやんちゃな面も。そのためか、
どぶろくとお料理とご当主を慕って駆けつける財界の要人や芸能人が数多く、壁には
色紙がところ狭しとひしめいています。
そんな中に映画『壬生義士伝』のスタッフの色紙を発見!数時間前に岩手山を見て
脳裏に灯った種火の火足が伸び、勢い南部盛岡藩の歴史やら、幕末の戊辰戦争で
は官軍に組みするを義とせず秋田藩との戦いを選んだ南部武士の気骨などのお話
しをせがんでしまいました。
浅田次郎著『壬生義士伝』は、南部盛岡藩を脱藩し新撰組に身を投じた吉村貫一郎
が主人公の小説。新撰組では剣の腕は立つものの、吝嗇で生への執着心が強いと
いう一般には評価の思わしくない吉村貫一郎像を覆し、作者は、大正時代の新聞記
者が関係者へのインタビューを重ねて行くという構成の中から、実は家族や友人へ
の愛と、武士としての忠義を最後まで貫いた新撰組きっての気骨の義士としての吉
村像を浮かび上がらせる。まこと以って浅田次郎という小説家は文章の巧みな作家
だなとつくづく感じさせる名作です。(因みに映画もドラマティックな構成になっていま
す。)尚、浅田次郎には『輪違屋糸里』という、やはり新撰組を扱った小説もあります。
こちらは初期の新撰組の中心人物、芹澤鴨の暗殺をテーマにしたもの。近藤でも土
方でも沖田でもなく、芹澤や吉村を主人公に選ぶところが浅田次郎の気骨なのかな、
などと感じてしまいます。
南部・盛岡の自然と人柄に温められた晩となりました。
私が北上川越しの岩手山を眺めた盛岡駅前の開運橋の別名は『二度泣き橋』と言う
とご当主に教えて戴きました。サラリーマンが転勤で盛岡に来て最初にこの橋を渡る
時に、何と遠くに来てしまったと泣き、転勤を終えて盛岡を去る時に、この橋を渡りなが
らこの地を離れがたくまた泣く、それ程盛岡は住んで素晴らしい街だということなので
しょう。
2013.06.13
エコエコデー
総務三須です。
6月5日は世界環境デーということで、三島市では毎年、市内企業に通勤時の混雑解消や二酸化炭素の削減を目的とした「エコエコデー」という活動を数年前から行っております。
当社も本活動開始時から参加しており、今では年に3回程度開催しております。
今年度も先日、第1回目を行いました。
当社は自家用車通勤をしている方が大半ですが、当日は家が近い者同士の乗り合わせや公共交通機関の利用、会社から家が近い者は徒歩や自転車で通勤するなどにより通勤車両の削減を行いました。
当日は、会社には普段無い自転車が多く見られました。
会社構内の駐車場も普段は
このような状態なのですが、
エコエコデー当日は、こんな感じ。
上の写真と比べても一目瞭然。ガラガラの状態です。
車両の台数、社員の延べ通勤距離ともに、通常時の7割程度削減することができました。
二酸化炭素の量に換算すると、144kg程度の削減となります。
わずかな量ですが、多くの会社が協力することで、目に見えて効果が実感できるようになるといいですね。
社内では、「久しぶりに歩いて自分の体力の無さを実感した。これからは健康のためにも運動するようにしたい」などの声も聞かれました。
エコと健康、一石二鳥で今後も続けて行ければと思います。
2013.06.12
嬉しい悲鳴!?
こんにちは
住宅部の田口です。
前から色んなもの(ネイル、手芸、ダンスetc…)に凝性な娘が、このところ料理に凝ってまして
とっても楽な日々を過ごしています。
が、野菜や魚介類が苦手の私には少しキツイです(涙)
自分で料理をしていれば食べないで残す事も多いのですが、
やっぱり、娘が作ってくれたことを思うと全部食べなきゃって~親心ですね ^_^
で、これがまた美味しいんです。
私の偏食も改善されますが、今度は体重が気になります・・・
な~んて言いながら本当はすごく嬉しいんです。
ちょっと我が家の自慢話でした!
2013.06.10
花から実へ~充実の季節
あれもこれも担当の千葉です。
先日のテレビ・ニュースで聞いたところでは、夏が終わった頃に振り返り分析した上で、
その年の梅雨の期間を確定するそうです。つまり、入梅宣言はされても確定ではなく、
あとあと修正される可能性も低くないとのことです。東海地方は五月末、例年より10日
ほど早い入梅宣言でしたが、随分とお湿りの無い日が続きましたので、案外終わって
みれば例年と左程変わらなかった、と言うようなことになりそうな気も致します。
先週末の三島は蛍祭り、街のあちこちでイベントが開催され、街なかを流れるせせらぎ
や水を引き始めた田んぼには、蛍が沢山舞っていました。ちょうど二十四節気の『芒種
(ぼうしゅ)』の次候、『腐草蛍と為る(ふそうほたるとなる)』時期です。
相変わらず色々な花々が目を楽しませ、心を和ませてくれます。妻を師匠として周りを
巡ってみると、最近花を咲かせた仲間たちに出会えます。
小さな小さなネジ花。別名、もぢずり。『・・・しのぶもぢずり誰ゆえに・・・』という艶っ
ぽい百人一首がありましたね。
一方で、花が終わって実が膨らみ始めたものが多いのに気付きます。
栗の花が敷き詰めるように落ち始めています。
胡桃(クルミ)の実もまだ青いまま大きくなってきました。
柊南天(ヒイラギナンテン)の実はもう熟しています。
立夏からひと月余り。じきに夏至を迎えるこの季節は、草花たちにとって、梅雨を慈雨
とし、体内に栄養を蓄え、来るべき秋に向かって自らの内側を充実させる季節なので
すね。
2013.06.10
現場見学会
住宅部の杉本です。
先日の6月8日(土)・9日(日)の2日間、清水町柿田の建築中のお宅をお借り致しまして
現場見学会を行いました。
今回は、静岡ガスさん主催の『ガスと住まいのスタンプラリー』とのことで、弊社でも裾野市富沢の
お宅とあわせて、2現場で行いましたが、たくさんのお客様にご来場いただきました。
誠に、ありがとうございました。
2日間ともお天気にも恵まれ、暑い中、汗をかきながらご覧になっていただいたお客様も
いらっしゃいましたが、私が担当した清水町柿田のお宅は、木造3階建てということで、
普段、あまり見ることもできない構造段階の状況を見ていただき、興味深くご覧になって
いただいた方も、多かったのではないでしょうか。
また今後も、今月末の6月29日(土)・30日(日)の長泉町納米里のお宅をお借りしての
完成見学会も含めて、随時見学会を開催して参りますので、是非、ご来場下さい。
2013.06.09
玉露、美味しさの衝撃~映画『藁の楯』鑑賞録
あれもこれも担当の千葉です。
先週末の晩に、先頃カンヌ映画祭にも出品・上映された映画『藁の楯』を見ました。
原作:木内一裕氏、監督:三池崇史氏。被害者の遺族から10億円の懸賞金を掛け
られた幼児暴行殺人の再犯者を護衛移送するSPや警察。最初の犯行の犠牲者の
遺族や、懸賞金目当てに犯人を殺害しようとする者達。果たして反省の色を全く見せ
ない精神倒錯者を命を賭けて守る必要が一体あるのか。
刑罰権を国家に専属させ私刑(リンチ)を禁ずる司法制度と、目には目を、の原始的な
復讐感情。応報・懲罰的な刑罰理論と、犯罪者の社会復帰を目指す教育刑理論。全く
古典的でありふれたテーマですが、緊迫したカメラワークとスピード感が、テンションを
最後まで保ち、エンターテイメントとしては成功はしています。が、経団連会長を務めた
ほどの経済人が社会正義を放棄するような幼稚な行動をとったり、台湾新幹線をロケ
に使うなどの不自然さはご愛嬌としても、救いようのない犯罪者を守るために多くの人
が人を裏切り、或いは命を落として行くのは、はっきり言って後味の悪い映画だと感じ
ました。
口直しに、戴いたのが生のライチ(レイシ)。兄が知人に頼んで台湾から送って貰いま
した。
冷凍ものに比べて、色は赤く、外皮は棘がしっかり硬く、剥くと果汁が多く水々しくて
甘さも強く美味しいです.。中国に出張した際によく街なかの露店で買って食べたライ
チやマンゴスチンの味を思い出しました。美味びみ。
今週は経済同友会の先輩でもあり、当社のお客様でもある方が主催する、『ジャパニ
ーズ・ティー・カレッジ』に出席して来ました。
お茶の種類に応じて淹れる温度や時間が異なるのは言うまでも無く、それぞれに適し
た器までオーダーメイドしてしまう徹底振り。供菓子も毎回楽しみで、今回は初夏らし
く鮎の形のお菓子です。とっても可愛いでしょう?
初夏という季節柄、今回のメニューは『冷煎茶』、『ジンジャー・レモン・カクテルティー』
と『水出し玉露』。何といっても水出し玉露は圧巻!
農の匠、農業技術の匠に認定された下岡久五郎氏の茶園から取り寄せた宇治の玉露
3グラムに50度くらいの低温湯を20cc。一煎目は5分。蓋で葉を押さえてしずくを啜る
のですが、茶葉が湯を含んでしまい、飲めるのは1~2cc、本当にしずく数滴、まさに
玉の露!またこのお味が衝撃的。旨み成分が強く、品の良い甘さが補い、苦味は殆ど
感じられません。玉露の旨みを理解させるための演出でもあるのでしょうが、お茶の
イメージを覆すほどの驚愕のお味でした。
もちろん二煎目も美味しく頂戴し、それでももったいなくて、茶葉をカッペリーニに和え
て食べさせて戴き、お茶の『完食!』でした。
2013.06.06
蘭の栽培➁
営業(リフォーム部)の鈴木です。
またまた、私が世話しているランについてご紹介します。
ランの管理をするようになって、やっと1年経ちました。
いまだにテキスト(冊数が少し増えましたけど)見ながらなんですが・・・ (^_^)
今年も冬の寒さに耐えて、咲いてくれたカトレアです。
よしよし!!
(ミニカトレア)
カトレアは良かったのですが、デンドロビュームの花芽がついたと思ったら
あらら~ (+。+)
一部は高芽となってしまい、わずかな数の花しか、咲いてくれませんでした。(T_T)
(デンドロビューム)
なぜだぁ~ -_-#
テキスト見みると、肥料の与えすぎか根が鉢の中いっぱいになっている
とのこと・・・
早速、しかも強引に、初めて株分けをしました。
果たしてうまくいくのか・・・
ランは環境が悪くてもすぐには表情に現れてこないので、
はてはて・・・?
来年、うまく咲いてくれるのかどうか?
(鉢がまた増えたぁ~!! )
実は今年になってから、いく鉢か購入して鉢の数が増えているんです。(下)
凝り性の父親の気質を受けついでるのかなぁ~ (^_^)
2013.06.04
梅雨の季節の花々~我が家と建築現場の周辺から
あれもこれも担当の千葉です。
6月の殆どは旧暦では5月。今では5月の雨を五月雨(さみだれ)と言い、5月の晴れ
上がった青空を五月晴れと言いますが、どうも旧暦の時代には、五月雨とは梅雨の
こと、五月晴れは梅雨の合間の青空を言ったようです。
今年の梅雨は入りが早く、長梅雨になるのではないかと言われています。梅雨は、
私ども建築業にとっては、工程の支障となりかねない厄介者ではありますが、田植
えの後の稲をはじめ、夏を迎える前の生き物たちにとっての慈雨。確かに梅雨時の
花々は雨を喜んでいるように見えます。
梅雨時の花の代表は、やはり紫陽花(アジサイ)でしょうか。紫陽花は色も形も種類
が多く楽しい花です。我が家にも赤(ピンク)白青が揃い踏み。
泰山木(タイサンボク)もポツリポツリと直径が20センチほどの大きな花をつけ始めま
した。高いところにあるので下からは見え難くもったいない思い。モクレン科なので学
名には木蓮(モクレン)と同じく頭にマグノリアがつきます。木蓮よりも花が大きく花弁
も厚みがあり、淡いクリーム色はすぐに黄ばんでしまいます。
栗の花です。
秋には美味しい実となってくれるのが楽しみです。木によって花の付きが異なります。
実の成り方が異なってくるのでしょう。
南天(ナンテン)にも小さな可愛い花が咲いています。お料理に稲の穂を揚げたもの
が添えられますが、それにそっくりです。
そして蹲(つくばい)の中の三島梅花藻(ミシマバイカモ)にも小さな花が咲きました。
メダカも元気そうに泳ぎ回っています。
仕事柄、定期的に建築中の現場を巡回するのですが、その折に現場や現場周辺に
咲く花々を見るのも楽しみの一つです。
庫裏を建てさせて戴いているお寺のお堂の前の見事な躑躅(ツツジ)。
住宅の建築現場の脇で見つけた蛍袋(ホタルブクロ)。別名チョウチンバナとも呼
ばれるように、提灯の古い呼び名である火垂袋(ホタルブクロ)から名付けられた
とも、こどもが蛍をこの花に入れて遊んだことに由来するとも言われているそうで
す。
最後は同じところで見つけた立葵(タチアオイ)。
我が家のタチアオイはまだ咲き始めていませんが、梅雨に入る頃花が下から咲き
始め、上まで花が咲く頃に梅雨が明けると言われているため、洗濯物を気にする妻
には嬉しくない花のようです。ウィキペディアで知ったのですが、十字軍がヨーロッ
パにこの花を伝えたことから別名を聖地の花・ホーリーホックと言い、Jリーグの
水戸ホーリーホックはここから名付けられたと書かれています。
2013.06.03
建物探訪
こんにちは (⌒-⌒)
営業の加藤です。
先日、ずっと気になっていた建物を見学してきました。
場所は山梨県南都留郡富士河口湖町の「ほうとう不動 東恋路店」です。
ほうとう屋さんというと和風のイメージですが、こちらのお店は雲をイメージした建物となっています。
う~~~ん。斬新です・・・d(⌒ー⌒)
中はどうなっているかと言いますと
外観と同じく、壁?天井?も白く塗られ、曲線となっておりました。
席も、一つ一つこだわっていて、可愛らしい感じですd(⌒ー⌒)
そして、ほうとうですが、女性の方には、食べきれないぐらいの量がありました。
味も美味しかったです。
すみません・・・。肝心のほうとうの写真を撮り忘れました(-人-)
建物を見るだけでも価値があると思いますので、
是非、皆様も行ってみてはいかがでしょうか?
2013.06.01
麦の秋~梅の雨と麦の雨
あれもこれも担当の千葉です。
6月です。衣更えの季節は二十四節気の小満の末候『麦秋至る』。麦が熟し収穫す
る季節。初夏なのに『秋』とは麦にとっての『実りの秋』ということのようです。
静岡県は例年より10日ほど早く梅雨入りをしました。確かに梅の実が色付き熟す頃
に降るから『梅雨』。でも麦秋の頃に降る雨を『麦雨(ばくう)』と呼ぶそうです。
つい先だってまでは真っ青だった我が家の梅の実も、ここ10日ほどですっかり色付
いて来ました。まだ青いうちに摘んだ実は梅ジュースや梅酢、梅酒に。
色付き始めた実は梅干に。
あっ、摘んで実を拭いて漬けて干すのは私ではありません!妻に感謝々々です。
因みに青い実で作った梅ジャムと色付き始めた実で作った梅ジャム、味が随分と
違います。色付き始めた方は、味に硬さがなくなり、まるで金柑のような柑橘系の
味がしました。(試食専門家の感想でした!)
«
1
…
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
…
129
»
ACCESS
先月、経済同友会の全国セミナーが盛岡市内で開催され、参加して来ました。
盛岡駅とはほんの指呼の間、街の真ん中を悠然と流れる北上川越しに聳える岩手山。
雄大なパノラマに、駅前の開運橋(良い名前ですね)の上で暫し見惚れてしまいました。
この時既に、今を遡ること1世紀半前に盛岡と岩手山に別れを告げて動乱に身を投じた
男のことがちらりと脳裏を過ぎりました。
食事の後に同輩達と街に繰り出し、地元の方のお勧めのなかから、どぶろくという響き
に惹かれて『南部どぶろく屋』という料理屋に入りました。
床に埋めた甕から掬うご当主自慢のどぶろくの旨さといい、雪国の農家特有の『曲
がり家』を彷彿させる店の造作といい、夕食後だと聞いて少量ずつ出してくれた南部
料理(馬刺し、寄せ豆腐、しどけと呼ばれる山菜や、ひっつみ汁など)の美味しさとい
い、一同大喜び。
それにも増して一同が喜び感心したのが、ご当主との会話の楽しさでした。地理から
歴史からビジネスから、知性溢れながら角が立たぬ柔和なお人柄。
それもそのはず、よくよく聞けばご当主の八巻さんは、法律を勉強した後に公認会計
士の資格をとり、長く監査法人勤務をされた経験の持ち主。また、合格した東北大学
を蹴って東京の私大に進み、親に勘当されかけたというやんちゃな面も。そのためか、
どぶろくとお料理とご当主を慕って駆けつける財界の要人や芸能人が数多く、壁には
色紙がところ狭しとひしめいています。
そんな中に映画『壬生義士伝』のスタッフの色紙を発見!数時間前に岩手山を見て
脳裏に灯った種火の火足が伸び、勢い南部盛岡藩の歴史やら、幕末の戊辰戦争で
は官軍に組みするを義とせず秋田藩との戦いを選んだ南部武士の気骨などのお話
しをせがんでしまいました。
浅田次郎著『壬生義士伝』は、南部盛岡藩を脱藩し新撰組に身を投じた吉村貫一郎
が主人公の小説。新撰組では剣の腕は立つものの、吝嗇で生への執着心が強いと
いう一般には評価の思わしくない吉村貫一郎像を覆し、作者は、大正時代の新聞記
者が関係者へのインタビューを重ねて行くという構成の中から、実は家族や友人へ
の愛と、武士としての忠義を最後まで貫いた新撰組きっての気骨の義士としての吉
村像を浮かび上がらせる。まこと以って浅田次郎という小説家は文章の巧みな作家
だなとつくづく感じさせる名作です。(因みに映画もドラマティックな構成になっていま
す。)尚、浅田次郎には『輪違屋糸里』という、やはり新撰組を扱った小説もあります。
こちらは初期の新撰組の中心人物、芹澤鴨の暗殺をテーマにしたもの。近藤でも土
方でも沖田でもなく、芹澤や吉村を主人公に選ぶところが浅田次郎の気骨なのかな、
などと感じてしまいます。
南部・盛岡の自然と人柄に温められた晩となりました。
私が北上川越しの岩手山を眺めた盛岡駅前の開運橋の別名は『二度泣き橋』と言う
とご当主に教えて戴きました。サラリーマンが転勤で盛岡に来て最初にこの橋を渡る
時に、何と遠くに来てしまったと泣き、転勤を終えて盛岡を去る時に、この橋を渡りなが
らこの地を離れがたくまた泣く、それ程盛岡は住んで素晴らしい街だということなので
しょう。